test
— timekagura (@timekagura) 2018年11月13日 - 22:20
「純粋でないイメージ」とは 何か。
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:48
そこを使いたいのだ。
数学者でない俺は
純粋でないものを扱う。
単離できないもの
単離しないものを
扱う。
ミンコフスキー時空図では、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:48
現在時は 点だった。
写真フレーム枠内映像は、有限範囲。
その映像輝点のすべてを、
同時として扱う手続きに入りたい。
観測者の居る局所点だけでなく、
観測者を取り巻く有限範囲空間を… twitter.com/i/web/status/1…
いままでは、一寸先は闇。
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:50
不可知領域としていたけど、
観測者の居る局所点。現在時点と。
現在時点を取り囲む無限性の
座標空間だけだったけど、
点位置と無限座標空間
この2つでしか現在を表示しなかったけど、
ここに有限範囲の同… twitter.com/i/web/status/1…
自分輪郭線イメージ。
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:51
輪郭線点群と輪郭線内部の点集合
すべて 同時の現在時点として扱いたい。
こっちは純粋イメージ。
形だけが あって、
単体イメージでは、
大きさ述べること可能にする
比較対象がない。 pic.twitter.com/SpkluEDYJ9
比較対象なくても、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:51
数値で、
俺の体重は74kg。
身長は167cm。
と、言葉、では可能だけど、
これは数直線や座標空間に
俺単体のイメージを重ねただけだ。
比較とは同格のなにかと
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:53
比較することだ。
数値から 貴殿は俺の身長より
高いか低いか、
言語能力、数学能力 使って
述べること できよう。
だが、イメージとして比較するとき、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:54
第3者は、俺と貴殿を同条件に置いて、
大きさイメージを比較するだろう。
第3者からの俺までの距離と
第3者からの貴殿までの距離を
同じにするとかで。
予定じゃ、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:54
ただの あたりまえ 具体の
見せびらかし だったけど、
先に徒然(つれづれ)なるままの
やんわりとした、具体包囲網を
先に 見せびらかし させてもらった。
次回は 今回紹介したものを
具体的に 見せる。
これはスナイパーが
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 14:00
スコープの中に腕を入れ、
飛行機を両手で掴(つか)む絵図。
窓の外に腕を突き出す。の、絵図。 pic.twitter.com/EfmXT0mgzg
今回 言いたかったことは、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 14:03
平面絵図、
xy座標平面見て、
3次元空間で 考えましょってことだけ。 pic.twitter.com/1psqTVYJNq
「下書き20181111 Galileo to Newton 「13」 観察時間1秒」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1287174
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 14:04
ローレンツ変換のローレンツ氏の思い込みを
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 14:21
洗脳解除しないと、
ここの話は通用しない。
で、先に、周辺の細々(こまごま)した手続きを
先に 紹介させて貰ってる。
「Galileo to Newton 「13」 観察時間1秒」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1287190
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 14:43
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 14:47
タイトルは 観察時間1秒。
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:01
言いたいことは 観察時間 1秒間。
「純粋イメージ」
「象徴界・想像界・現実界」
この2つの用語を覚えて貰って
観察時間 1秒間の意味に迫ろう。
空を写した
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:03
空を写したんじゃなくて
飛行機と飛行機雲を写した。 pic.twitter.com/ECaKLqEIvz
空は 写真画像フレーム枠(黄色)外側に
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:07
無限に拡がっているような感じが
するのを、
xy平面座標の無限性で表した。
座標空間の無限性拡がりと、
有限範囲を映像情報とした
視野狭窄世界を
重ねた。 pic.twitter.com/z3AZZX8zNr
紫で表示されたxy座標空間の
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:08
部分空間は、イメージできるから
偽物の座標空間だ。
純粋な座標空間は、
絵図にできない、言葉で
実数の集合R のような感じで表す。
イメージは有限に属し、
言葉や「純粋なイメージ」は
無限や点に属す。
と、あいまいに思ってくれればいい。
意識化された紫範囲のxy座標面に対し
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:12
漆黒のホンモノ無限性は、
映像イメージ化できない。
無限性のxy座標面そのもの
無限性座標本体が
紫色 包んでる感じをイメージにした。 pic.twitter.com/YDFpbqSvOA
黄色写真フレーム枠を動かして、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:15
見えてない範囲に被写体を求める。
狙撃手なら、狭いスコープを
望遠鏡のように銃 回転させて、
湖面に漂うボートを視野内に
収め続ける。 pic.twitter.com/oHBc7pwKYK
オリンピック100メートル走で
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:16
選手と一緒に
レール上を平行に移動する撮影カメラと違って、
スナイパーは まず自分を固定させて、
銃を回転させて、ターゲットを狙う。
オンライン対戦の突砂。突スナ。
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:17
突撃スナイパーは 走りながら撃ってくるけど、
この話は、また後で。
いまは 自分を地面に固定させて
或いは列車内に自分を固定させて。
注目した紫色 部分空間を
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:20
ホンモノ漆黒xy座標平面内で
平行移動させてみよう。
これが、所謂(いわゆる)慣性系。
と、されるもの。
これを従来の数学頭、
設計図頭で
マクスウェル方程式に合わせると、
アインシュタイン氏の失… twitter.com/i/web/status/1…
でも、電磁現象世界で空を見上げたら、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:21
空って、地面から離れてるし、
離れてるなら、過去の映像 観てる。
そのズレ 補正しないで、
間合い 計算に入れないで
ローレンツ変換 使ってしまったのが
アインシュタイン氏
この話へ 持って行こうとしてるんだけど、
納得して貰う為には、
ローレンツ変換のローレンツ氏の思い込みを
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:23
洗脳解除しないと、
なんだ。
で、先に、周辺の細々(こまごま)した手続きを
先に 紹介させて貰ってる。
周辺環境(風景群)に包まれてる朝陽を浴びる建物。
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:27
と、無地の空(そら)バックに 背景に、
建物1つだけを単離した
「純粋イメージ」の写真フレーム枠 使った
注目技法。
このとき、周辺環境と
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:29
一緒に写っていない場合
建物までの距離が
不明となる。
アインシュタイン氏は
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:30
列車と線路イメージしたけど、
列車長さイメージするときの
立ち位置 不明だし、
線路長さイメージするときの
立ち位置不明だし、
頭の中でイメージしてるから、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:31
大きいものを写真フレーム枠内に入れるには、
立ち位置を下げなきゃ、
被写体から後退(あとずさ)り
しなきゃのことが、脱落してる。
電磁現象世界で 長さのあるもの
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:32
電磁現象世界で 大きさのあるものを
頭の中でなく、
カメラアイで確認しようとすると
長さや大きさが 過去の度合いに
情報の過度の度合いに関係してくるの
示したのが
ミンコフスキー大先生。
現在を瞬間ではなく、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:33
幅のある現在にしてみよう。
貴殿の この世での滞在時間。
これが現実的なもの。
「想像界の現実的なイメージ時間」。
貴殿に恋人、妻、女房殿が存在するなら、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:34
アニメ絵の嫁じゃなくて、。。。
俺は形態も 遺伝子も オス型なので、
一応、貴殿が メス型とか、中性とかであっても、
とりあえず、貴殿をオス型と想定して
話を続けさせて貰う。
自分の死後の恋人の為に
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:34
生命保険。貴殿の死亡時 受け取りの。
に、入るだろう。
このときの「この世」が、
「想像界の想像的なイメージ時間」。
貴殿にとってのじゃなく、
貴殿が思い描く、恋人にとっての
「この世… twitter.com/i/web/status/1…
貴殿と恋人の間に 娘がいれば、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:35
貴殿と伴侶が この世から消え去った後に
娘を託すのは、婿殿(ムコドノ)。
過激フェミニスト的に婿殿が嫌なら
直接的に、都市空間に娘を託す。
ま、俺はフェミニストなんていう頭のおかしいの
相手にしないが。
婿殿は スーパーマンじゃない。
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:36
保険会社なんてのは、いつ消え去るか わからん。
そこで、都市空間を維持する法を
守るために、王や議会を導入する。
イメージの御伽噺(おとぎばなし)世界では、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:36
王様に力あるけど、
実際の王様は、宮廷政治に翻弄される。
宮廷政治ってのは、政治家や役人。
各利益団体の主張。
王や議会が まともに運営できるように
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:37
下支えする言論界を
俺は 軍師マトリックスと呼んでいる。
身体体重国家群の集まり。
裏切りありの合従連衡。
実際には、貴殿と俺は
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:37
見解も違うし
立場も違うし
趣味も違う。
だけど己の力を延長拡大させたいなら、
共通化できる範囲を求める。
地球上の各所で
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:38
太陽が南中する時刻を、昼12時としてたのから、
各地域で 標準時が定められ、
一定の経度違いを、同時刻として扱うようになった。
こういうのが 象徴的な時間。
慣性系という個別の立場毎(ごと)に
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:39
時間の流れが違うという
アインシュタイン氏主張の洗脳状態から
象徴的な時間とは、
物理学が扱う時間とは、何か。
それを定義する為に
具体的細部に、さらに入っていく。
慣性系だの
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:40
加速系だのの幻想から離れて、
電磁現象世界の相対性を
ミンコフスキー大先生の示したやり方に、
カメラアイが捉えた映像情報は
現場事象発生時刻から遅延して届いた
遅延情報、間合いを視野狭窄世界に
取り込んで、
俺は ホラー系映画 観ないんで
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:41
見てないけど、
ビデオドロームとか
貞子では、
テレビ画面から
飛び出て来るとか。
映画 月世界旅行 pic.twitter.com/HKYSWzXUVA
アインシュタイン氏は、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:43
望遠鏡 覗いていても、
映画 観ていても
画面から飛び出て来る顔、
イメージしなかったろうな。
でも、ガリレオは
— timekagura (@timekagura) 2018年11月11日 - 13:46
望遠鏡 覗いて、
光子が 対物レンズ通過して
光子が 接眼レンズ通過して
網膜にあたったこと気付いてたろう。
アイデアマンのアインシュタイン氏と違って
実験器具は 作ってたか作らせてたのだろうから。 pic.twitter.com/rmuHv3ZGbY
要(ようは、
— timekagura (@timekagura) 2018年11月10日 - 19:12
今回話した 量子力学に関係するような話は、
アインシュタイン氏と
ローレンツ変換のローレンツ氏が
誤認したトリック部分と関係ないんで、
ガラスの厚み、ゼロ。平面。
3次元空間内に存在する平面として、
話を進めるという、言い訳を
先に述べさせて もらった。
特殊相対性理論が
— timekagura (@timekagura) 2018年11月10日 - 19:19
アイデアマン アインシュタイン氏の
宇宙項とかと同じような。
あら間違ってた。
それでいて、本質では、量子力学の地図となる、
アイデア、アインシュタイン氏の。
3次元空間で光線(こうせん)軌跡一定じゃなく、… twitter.com/i/web/status/1…
量子力学の地図となる。
— timekagura (@timekagura) 2018年11月10日 - 19:20
「Galileo to Newton 「12」 標的固定」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1286883
— timekagura (@timekagura) 2018年11月10日 - 19:37
— timekagura (@timekagura) 2018年11月10日 - 20:36
— timekagura (@timekagura) 2018年11月10日 - 20:56
@yasuo3704 @Kimiko_Dover @dock_nn それは、俺の知り合いの建築家通じて、JIA日本建築家協会と、建築士会と、建築士事務所協会には伝えてあります。「歴史的記録として築地市場の調査に入れ!」と。でも、そ… twitter.com/i/web/status/1…
— 建築エコノミスト森山 (@mori_arch_econo) 2018年11月9日 - 00:20
日建設計ファーストの人が来ましたよ~ twitter.com/k_wota/status/…
— 建築エコノミスト森山 (@mori_arch_econo) 2018年11月9日 - 00:07
「下書き20181109 Galileo to Newton 「11」 標的固定」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1286446
— timekagura (@timekagura) 2018年11月9日 - 11:44