2019年も最後の日を迎えましたね。
世間のほとんどの方々が年越しのための休日を過ごしてるんではないでしょうか…
自分は美容師なんで今日まで仕事です。
毎年毎年思ってることですが、自分の中で年の始まりの最初と年の終わりの最後には自分を指名で担当させてもらっているお客様で始めと終わりっていうことに少し幸せ感じます。
最近では個人経営、フリーランス、など個人で仕事をすることが世間ではごく普通に感じるようになっているように思いますが、自分の学生時代から就職活動の時期には会社に勤めることや、組織に入って仕事をすることが基本的な流れの社会やったんで、企業することや個人経営には個人でするんや?スゲーなってなんとなく思ってました。
組織にしかない生産性や個人にしかできない利益体質、そんな様々な価値観や感覚が混在していますが自分は2019年の今の今までにどちらも経験しました。
その上で今思うことは、何をするにも始めが肝心…
学生時代はずっと野球をやってたんで言わば組織ですかね、よく言えばチームです。
よくありがちですけど野球をしていて、学生時代に運動をしていて本当によかったなって思うし、きっとスポーツしてた人はみんなそう言うんちゃいますかね?
内容はどうあれ、チーム=組織だとは思ってないんですが、同じようなことだとは理解はしてます。
自論ですw
やっぱりちょっと自分が思うことで言えばチームと組織は違うんですよね。
組織には組織のトップがいて、その元に従業員がいてピラミッドのような形で1つの目的に対して生産性から収益をもたらし、上から下へ分配される構図。
チームは指揮する監督や教えるコーチを覗けばピラミッドではなく、集の形をもって目標に向かい全員で同じ目標を達成を目指す構図。
言い方や表現は別にして微妙に違うんですよね。
自論ですw
自分は社会人になる前はもちろんですが、チームが先で組織があとの経験をしてきたと思ってるのでどうしてもチームプレーを重視したり、クセみたいなもんで価値を感じてます。
社会人になり組織を経験するんですが、よく言う人いますよね。
「学生じゃあるまいし…」みたいなw
わかりきったことですけど…自覚や意識を持ってとか、責任感がどうのこうのと組織の人はめっちゃ言いません?
別にそれがどうとかではないですよ!
ただ、組織にいながらチームを語るならそれ相応の意識や認識、周りの人間に対しての配慮がいると思ってます。
逆に言えばチームに組織を持ちこんでしまうとただの軍隊のようなものになって、目標達成以外において楽しいか?ってなると思うんですよね。
ここでなにが言いたいかと言うと、全て片寄った考えや感覚になるんではなくて、その場その場の状況や環境に合わせて臨機応変に向かい合うことで、
組織+チーム=○○❗みたいなことですねw
1+1=2は当たり前なのかもしれないですけど、みなさん計算通りその環境になってますかね?
これも自論になりますが、結果がそうなればいいとは思っててもなってるかどうかの確信されてる環境は多くないんちゃいますかね?だから個人がいいとか組織が無難とかの選択肢に当たり前のようになっていく…
それでいいと思いますが、
が!
やっぱり自分は結果どっちの要素もないと成功や目標達成は難しいと思ってるんで自分の在り方とその環境に求める在り方とを考えてしまいます。
個人だからこそできる自由な発想や行動、組織だからこそ得られる確実性や安定、チームだからこそ生まれる意志疎通や絆…。
仕事という唯一無二の生きるための方法に対して自分がどうあることが人生に華を添えれるか?
グランメゾン東京のようなドラマや過去の名作と言える映画ドラマや小説などを見たときにいつも感銘を受けてしまう。
この感動を人に伝えたくなる衝動。幼いときから変わらない感覚は今も同じなんですよね♪
キムタクすげーなって思った時から今も変わらないし、良いものは良いんやなって歳を重ねるごとに思うし確信してます。
若いときにブレブレだったことが今は何が大事かわかるようになってきたと思ってます。
今の時代やからこそ古いとかクサイとか言ってる場合じゃなくて良いものは良いって思えること。
自分の仕事は美容師です。
1人でできる人もいますが、色んな方々にサポートされないとたった1人でするもんじゃないと思ってるし、できないと思う。やってますって言う美容師さんには申し訳ないけどそれはムリ。たった1人でやってるなんて思うのはやめましょう。
美容師というプレーヤーもそこに仕入れてくれるディーラーにメーカー、お客様が満足してもらうために必ず自分以外の誰かに協力してもらってこその仕事。
それもチームです。
自分は今も今までもこれからもこのチームプレーの大切さを持っていつまでやれているかわかりませんが一生懸命になっていきます。
2019年ありがとうございました。
2020年よろしくお願いいたします。