【かぐや姫】のお話
*****************
むかしむかし、その昔、京ができる前のお話です。
駿河の国、富士郡に「姫名郷(現在の富士市比奈?)と呼ばれる里」がありました。
この里は、富士山を真正面に仰ぐふもとにあって
村人たちは、朝な夕なにきれいな富士の山を仰ぎ、
南に広がる青い海や伊豆の山々を眺めて暮らしていました。
この「姫名の里」に子どものいない老夫婦、翁と姥が住んでいました。
翁は裏山の竹を取って暮らしていたので、「竹採の翁」とか「作竹の翁」、
また近くに秋深くなって出てくる竹が生えていることから
「寒竹の翁」とも呼ばれていました。
そんな翁と姥は、子どもを授けてほしいと祈りながら暮らしていました。
ある日のこと、翁が裏山へ竹を取りに行くと、
1本の竹の根元が光っているではありませんか。
「不思議なことがあるもんだ。」 と思いながら竹を切ると、
竹の中に1寸(約3センチメートル)ほど ”女の子が いました。
「子どもがいない私たちに、神さまが授けてくれた。」 と、
喜んだ翁は急いで家に帰り、姥とともに大切に育てました。
女の子はかわいく、美しい娘に成長し
村人たちは、光り輝くような美しい女の子を「かぐや姫」と呼び ました。
美しい娘が「姫名の里」にいるといううわさは、国司の耳にも届き、
国司も使いを出して結婚を申し込みました。
しかし、かぐや姫は国司の求婚を断りました。
あきらめきれない国司は、自らこの姫名の里にやってきて、熱心に求婚したのです。
国司の真剣な愛を受けたかぐや姫は、国司と一緒に暮らすことにしました。
楽しい数年を過ごしたある日、かぐや姫は突然国司に、
「今まで暮らしてきましたが、私は富士山の仙女です。
富士山に戻らなければなりません。
心残りですが、おいとましなければなりません。」と
しかし、願いは許されませんでした。
かぐや姫は深く悩み、ある日突然、1つの箱を残して去ってしまいました。
姫は育ててくれた翁や姥、楽しく暮らした国司との別れがつらく、
何度も何度も振り返りながら富士山に登っていったのです。
姫との突然の別れに国司は悲しみ、姫の後を追って行きました。
富士の山頂には大きな池があり、その奥には美しい宮殿がありました。
国司は宮殿に向かって 「姫よ。かぐや姫よ。」 と名を呼びました。
すると、かぐや姫があらわれました。姫と再会した国司は、姫を見て驚きました。
姫の姿はもはや人間ではな<、「天女の姿」で、
姫のそれまでの容顔とは異なっていたのです。
国司は悲しみのあまり、姫の残した箱を抱えて、池に身を投げてしまいました。
*******************************
ブログ「ひとりときどきふたり旅・散歩・趣味」はコチラをクリック!
ブログを見ていただき、ありがとうございます。