コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
jugon
)
2006-04-10 13:09:21
こんにちは!
山芋たちに電気毛布でお布団・・・そんなに大事にしてもらったら、この種芋たちは美味しいお芋を作るしかありませんね~。
沢山あるので、すっごく沢山収穫できそうですが、てらまちさん家だけの分??
それから、夜モクレンも夜桜と同じくらい素敵ですね♪
遅くなりました
(
naotyan
)
2006-04-10 17:51:05
てらまち・ねっとさん、こんにちわ。
少し前にT・B頂いていたんですね。ありがとうございました。
今まで気がつかず、御礼が遅れまして申し訳ありません。
ところで、山芋といえば、私が住んでいる長野市では松代の長芋が有名です。
折りしも、昨日の早朝、松代町に住む友人が長芋を持ってきてくれました。
それはそれとして、ここ最近の松代の長芋はネバネバが少なくサラサラしているような気が・・・連作のせい?
とっくりイモ?初めて聞く名前です。自然薯のことでしょうか?
Unknown
(
Yoshi
)
2006-04-10 20:34:02
てらまちさん、
お見舞いのお言葉ありがとうございました。
元気になりました。
また、よろしくお願いします。
>たまには全身、心身ともに休養。
>風邪は身体のあちこちの偏りを修正してくるという説があり、
>私はそれを信じて生きてきました。
まさにこの通りだったのです。
かなりオーバワークだったようです。
自身のブログ更新はボチボチやっていこうと思います。
ナガイモ、
分かりやすい説明ありがとうございます。
とても参考になりました。うちの種イモも外に置いてあるので家の中に引っ越し
します。
ナガイモ系は以下の種イモをGetしました。
・ナガイモの種イモ
・ヤマトイモの種イモ
・短形自然薯の種イモ
自然薯の種イモはいろいろと探しまわったのですが、手にはいりませんでした。
昨日、自然薯のムカゴがネットオークションに出でいたので、Get。
今年はムカゴを育てて、来年自然薯を育てる皮算用です。
山イモの種類
(
●てらまち
)
2006-04-10 20:38:33
★jugonさん、こんにちは。
>山芋たちに電気毛布でお布団・・・そんなに大事にしてもらったら、この種芋たちは美味しいお芋を作るしかありませんね~。
⇒過保護にならない程度に早く育てて、大きいイモを採りたいとの魂胆(笑)
>沢山あるので、すっごく沢山収穫できそうですが、てらまちさん家だけの分??
⇒昨年のパイプは13本。あんまりおもしろいので、今年は、60本ほど作る予定です。
料理好きのjugonさん、もしご希望なら、予定しておきますが・・
>それから、夜モクレンも夜桜と同じくらい素敵ですね♪
⇒ちょっと贅沢ですが(笑)
★naotyanさん、こんにちは。
>少し前にT・B頂いていたんですね。ありがとうございました。
⇒こちらこそ、お越しいただき、ありがとうございます。
>山芋といえば、私が住んでいる長野市では松代の長芋が有名です。
折りしも、昨日の早朝、松代町に住む友人が長芋を持ってきてくれました。
⇒自然薯、伊勢イモ、イチョウイモ、徳利いも、長イモ・・いろいろとあって、これらを総称して『ヤマイモ』というらしいです。
>それはそれとして、ここ最近の松代の長芋はネバネバが少なくサラサラしているような気が・・・連作のせい?
⇒連作では、そうはならないと思いますが・・門外漢が変な予測はしないほうがいいのでコメントは控えます。
>とっくりイモ?初めて聞く名前です。自然薯のことでしょうか?
⇒自然薯ではなく、ひゅーと細長いとっくりのような形の写真がついています。先に書いたように、自分の整理のためにも、そのうち、分類を整理して投稿してみますね。
皮算用
(
●てらまち
)
2006-04-10 20:47:15
★Yoshiさん、こんにちは。
>元気になりました。
⇒重症の風邪、治ったようでよかったですね。こちらこそ、よろしく。
>まさにこの通りだったのです。
かなりオーバワークだったようです。自身のブログ更新はボチボチやっていこうと思います。
⇒そういう考え方も、一つの成長なんでしょうね(笑)
>とても参考になりました。うちの種イモも外に置いてあるので家の中に引っ越しします。
⇒それがいいですね。
>ナガイモ系は以下の種イモをGetしました。
・ナガイモの種イモ
・ヤマトイモの種イモ
・短形自然薯の種イモ
自然薯の種イモはいろいろと探しまわったのですが、手にはいりませんでした。
⇒ヤマトイモもね。私も、ずっと以前に作りました。
こちらの買った赤いネットの自然薯は、10センチくらいにプツプツに切ってありました。
>昨日、自然薯のムカゴがネットオークションに出でいたので、Get。
今年はムカゴを育てて、来年自然薯を育てる皮算用です。
⇒食用にするのは再来年がいいかも(笑)
ま、秋の太り具合を見て、ですね。
長芋話。
(
るな
)
2006-04-10 22:05:52
長芋をつくるのも、う~んなかなか気遣いが必要なんだと、興味をもって拝見しました。
Yoshiさんとてらまちさんの会話(?)を見せていただくと、
なんかこちらまで作りたくなってしまうのが不思議です。
楽しそうですね。
モクレンの大木、みどりさんのと両方、愉しませていただきました。
紫モクレンって、内側も紫のものを言うんですね。
そこまでは気がつきませんでした。
ひとつ学習しました。
ナガイモとサラサモクレン
(
むく
)
2006-04-11 02:00:05
てらなちさん、の至れり尽くせりの長いもさん達はきっと太くて、長くてさらに美味しいと三位一体(?)に成長しますね。
わたしが東京で暮らしていたとき、長いもはとっても貴重品でした。母は長いもが食べたくて探しましたが、結局販売してなくて、「手イモ」でがまんしていました。でも長いもの美味しさとは違っていたらしく、いつもがっかりしてました。今はスーパーでも売っていますので、東京暮らしのころのような宝ものとは少し違うようですが。
今の長いもはこどものころ食べた長芋
追伸
(
むく
)
2006-04-11 02:03:25
途中で投稿になってしまったのでごめんなさい。まずてらまちさんと訂正します。
最後は子どものころ食べた長イモよりずーとおいしくなったように思います。てらまちさんの長イモはさらに美味しそうですね。(羨ましいです。いいですねぇ。)
イモとモクレン
(
●てらまち
)
2006-04-11 05:09:20
★るなさん、おはようございます。
>長芋をつくるのも、う~んなかなか気遣いが必要なんだと、興味をもって拝見しました。
⇒私、去年まではこんなに気遣いしてませんでした(笑)
>・・会話(?)を見せていただくと、なんかこちらまで作りたくなってしまうのが不思議です。
楽しそうですね。
⇒なにしろ、ブログ上では初の"ヤマイモ栽培倶楽部"ですから。
>・・紫モクレンって、内側も紫のものを言うんですね。そこまでは気がつきませんでした。
⇒私も、一年前までは、紫モクレンとサラサの区別を認識していませんでした。
★むくさん、おはようございます。
>至れり尽くせりの長いもさん達はきっと太くて、長くてさらに美味しいと三位一体(?)に成長しますね。
⇒そうなってくれると嬉しいです(笑)
>わたしが東京で暮らしていたとき、長いもはとっても貴重品でした。母は長いもが食べたくて探しましたが、結局販売してなくて、「手イモ」でがまんしていました。
⇒手イモというのは、手のようなカタチになるイモという意味なんでしょうか。そのイモなら、結構、粘りがあるのでは。
>・・今はスーパーでも売っていますので、東京暮らしのころのような宝ものとは少し違うようですが。
⇒一般的な評価としては、良く売っている「長イモ」は、シャビシャビでねばりが無いとされています。
>子どものころ食べた長イモよりずーとおいしくなったように思います。てらまちさんの長イモはさらに美味しそうですね。(羨ましいです。いいですねぇ。)
⇒自分で言うのもなんですが、味も粘りもバツグンだと(笑)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
山芋たちに電気毛布でお布団・・・そんなに大事にしてもらったら、この種芋たちは美味しいお芋を作るしかありませんね~。
沢山あるので、すっごく沢山収穫できそうですが、てらまちさん家だけの分??
それから、夜モクレンも夜桜と同じくらい素敵ですね♪
少し前にT・B頂いていたんですね。ありがとうございました。
今まで気がつかず、御礼が遅れまして申し訳ありません。
ところで、山芋といえば、私が住んでいる長野市では松代の長芋が有名です。
折りしも、昨日の早朝、松代町に住む友人が長芋を持ってきてくれました。
それはそれとして、ここ最近の松代の長芋はネバネバが少なくサラサラしているような気が・・・連作のせい?
とっくりイモ?初めて聞く名前です。自然薯のことでしょうか?
お見舞いのお言葉ありがとうございました。
元気になりました。
また、よろしくお願いします。
>たまには全身、心身ともに休養。
>風邪は身体のあちこちの偏りを修正してくるという説があり、
>私はそれを信じて生きてきました。
まさにこの通りだったのです。
かなりオーバワークだったようです。
自身のブログ更新はボチボチやっていこうと思います。
ナガイモ、
分かりやすい説明ありがとうございます。
とても参考になりました。うちの種イモも外に置いてあるので家の中に引っ越し
します。
ナガイモ系は以下の種イモをGetしました。
・ナガイモの種イモ
・ヤマトイモの種イモ
・短形自然薯の種イモ
自然薯の種イモはいろいろと探しまわったのですが、手にはいりませんでした。
昨日、自然薯のムカゴがネットオークションに出でいたので、Get。
今年はムカゴを育てて、来年自然薯を育てる皮算用です。
>山芋たちに電気毛布でお布団・・・そんなに大事にしてもらったら、この種芋たちは美味しいお芋を作るしかありませんね~。
⇒過保護にならない程度に早く育てて、大きいイモを採りたいとの魂胆(笑)
>沢山あるので、すっごく沢山収穫できそうですが、てらまちさん家だけの分??
⇒昨年のパイプは13本。あんまりおもしろいので、今年は、60本ほど作る予定です。
料理好きのjugonさん、もしご希望なら、予定しておきますが・・
>それから、夜モクレンも夜桜と同じくらい素敵ですね♪
⇒ちょっと贅沢ですが(笑)
★naotyanさん、こんにちは。
>少し前にT・B頂いていたんですね。ありがとうございました。
⇒こちらこそ、お越しいただき、ありがとうございます。
>山芋といえば、私が住んでいる長野市では松代の長芋が有名です。
折りしも、昨日の早朝、松代町に住む友人が長芋を持ってきてくれました。
⇒自然薯、伊勢イモ、イチョウイモ、徳利いも、長イモ・・いろいろとあって、これらを総称して『ヤマイモ』というらしいです。
>それはそれとして、ここ最近の松代の長芋はネバネバが少なくサラサラしているような気が・・・連作のせい?
⇒連作では、そうはならないと思いますが・・門外漢が変な予測はしないほうがいいのでコメントは控えます。
>とっくりイモ?初めて聞く名前です。自然薯のことでしょうか?
⇒自然薯ではなく、ひゅーと細長いとっくりのような形の写真がついています。先に書いたように、自分の整理のためにも、そのうち、分類を整理して投稿してみますね。
>元気になりました。
⇒重症の風邪、治ったようでよかったですね。こちらこそ、よろしく。
>まさにこの通りだったのです。
かなりオーバワークだったようです。自身のブログ更新はボチボチやっていこうと思います。
⇒そういう考え方も、一つの成長なんでしょうね(笑)
>とても参考になりました。うちの種イモも外に置いてあるので家の中に引っ越しします。
⇒それがいいですね。
>ナガイモ系は以下の種イモをGetしました。
・ナガイモの種イモ
・ヤマトイモの種イモ
・短形自然薯の種イモ
自然薯の種イモはいろいろと探しまわったのですが、手にはいりませんでした。
⇒ヤマトイモもね。私も、ずっと以前に作りました。
こちらの買った赤いネットの自然薯は、10センチくらいにプツプツに切ってありました。
>昨日、自然薯のムカゴがネットオークションに出でいたので、Get。
今年はムカゴを育てて、来年自然薯を育てる皮算用です。
⇒食用にするのは再来年がいいかも(笑)
ま、秋の太り具合を見て、ですね。
Yoshiさんとてらまちさんの会話(?)を見せていただくと、
なんかこちらまで作りたくなってしまうのが不思議です。
楽しそうですね。
モクレンの大木、みどりさんのと両方、愉しませていただきました。
紫モクレンって、内側も紫のものを言うんですね。
そこまでは気がつきませんでした。
ひとつ学習しました。
わたしが東京で暮らしていたとき、長いもはとっても貴重品でした。母は長いもが食べたくて探しましたが、結局販売してなくて、「手イモ」でがまんしていました。でも長いもの美味しさとは違っていたらしく、いつもがっかりしてました。今はスーパーでも売っていますので、東京暮らしのころのような宝ものとは少し違うようですが。
今の長いもはこどものころ食べた長芋
最後は子どものころ食べた長イモよりずーとおいしくなったように思います。てらまちさんの長イモはさらに美味しそうですね。(羨ましいです。いいですねぇ。)
>長芋をつくるのも、う~んなかなか気遣いが必要なんだと、興味をもって拝見しました。
⇒私、去年まではこんなに気遣いしてませんでした(笑)
>・・会話(?)を見せていただくと、なんかこちらまで作りたくなってしまうのが不思議です。
楽しそうですね。
⇒なにしろ、ブログ上では初の"ヤマイモ栽培倶楽部"ですから。
>・・紫モクレンって、内側も紫のものを言うんですね。そこまでは気がつきませんでした。
⇒私も、一年前までは、紫モクレンとサラサの区別を認識していませんでした。
★むくさん、おはようございます。
>至れり尽くせりの長いもさん達はきっと太くて、長くてさらに美味しいと三位一体(?)に成長しますね。
⇒そうなってくれると嬉しいです(笑)
>わたしが東京で暮らしていたとき、長いもはとっても貴重品でした。母は長いもが食べたくて探しましたが、結局販売してなくて、「手イモ」でがまんしていました。
⇒手イモというのは、手のようなカタチになるイモという意味なんでしょうか。そのイモなら、結構、粘りがあるのでは。
>・・今はスーパーでも売っていますので、東京暮らしのころのような宝ものとは少し違うようですが。
⇒一般的な評価としては、良く売っている「長イモ」は、シャビシャビでねばりが無いとされています。
>子どものころ食べた長イモよりずーとおいしくなったように思います。てらまちさんの長イモはさらに美味しそうですね。(羨ましいです。いいですねぇ。)
⇒自分で言うのもなんですが、味も粘りもバツグンだと(笑)