コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
拮石哲男
)
2005-10-31 21:14:06
励ましの言葉ありがとうございました。
応援してくださる方がいらっしゃると心強いです。
リンクさせていただきました。
認定リサイクル製品と産廃税
(
Yoshi
)
2005-10-31 23:26:59
こんにちは、てらまちさん
最近、読売中部発、中日新聞ネットで、フェロシルトの記事がない日はありませんね。
石原産業は、ISOの認定を自ら取り下げたようですね。
三重県認定リサイクル製品一覧・建設資材を見てみました。
「汚泥、廃・・・」のオンパレード。
リサイクルの作り方を見ると大半が、石灰で中和。(畑の方法と一緒だけど、元が違うよー)
そして、フェロシルトもそうですが、異常に安いですよね。
汚泥は、リサイクル品じゃなくて、やっぱ汚泥だと思うのだけど、技術は進化しているのだろうか?
三重県の「認定リサイクル製品」と「産廃税」、
フェロシルト問題を生んだ大きな原因の一つだと思います。
僕だって、産廃税は収めたくないから、何としても、認定リサイクル製品
を作らなければと、思いますもん。
これが、石原産業の悪知恵を助長させることになってしまったのだと思う。
お久しぶりです
(
長良西の子
)
2005-11-01 06:11:51
○「フェロシルト」でブログ検索したら、ヒットしました。
お久しぶりについ訪問などしてしまいました。
動き
(
●てらまち
)
2005-11-01 06:36:44
★拮石哲男さん、おはようございます。
>励ましの言葉ありがとうございました。応援してくださる方がいらっしゃると心強いです。
リンクさせていただきました。
⇒ご苦労様です。新しい運動を展開していくのは、工夫がいるけど、面白く楽しいですね。
★Yoshiさん、おはようございます。
>最近、読売中部発、中日新聞ネットで、フェロシルトの記事がない日はありませんね。
⇒これは、「日本の高度経済成長」の頃以来、珍しいほどに悪意に満ちた不法行為、しかも大企業によるもの、という面が見逃せないでしょうね。
>石原産業は、ISOの認定を自ら取り下げたようですね。
⇒そうですか。一週間、疎かったものですから(笑)
>三重県認定リサイクル製品一覧・建設資材を見てみました。
「汚泥、廃・・・」のオンパレード。
⇒私も、改めて見てみて呆れたので、リンクしたものです。
>リサイクルの作り方を見ると大半が、石灰で中和。(畑の方法と一緒だけど、元が違うよー)
⇒畑では、「石灰で中和」はよくないことととらえています・・・私は。
>・・汚泥は、リサイクル品じゃなくて、やっぱ汚泥だと思うのだけど、技術は進化しているのだろうか?
⇒そこが「不法行為」と認定できないようにしてしまう「リサイクル認定」=「公的認証制度」の重要な側面だと思います。
>三重県の「認定リサイクル製品」と「産廃税」、フェロシルト問題を生んだ大きな原因の一つだと思います。僕だって、・・・
⇒経営者、技術者なら適法なものとして、そこに活路を見いだす・・・これは当然ですね(笑)
>これが、石原産業の悪知恵を助長させることになってしまったのだと思う。
⇒足らなかったのは、「常識と倫理観」でしょうかね。
★長良西の子さん、おはようございます。
○「フェロシルト」でブログ検索したら、ヒットしました。
お久しぶりについ訪問などしてしまいました。
⇒それはどうもありがとうございます。
お久しぶりですね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
応援してくださる方がいらっしゃると心強いです。
リンクさせていただきました。
最近、読売中部発、中日新聞ネットで、フェロシルトの記事がない日はありませんね。
石原産業は、ISOの認定を自ら取り下げたようですね。
三重県認定リサイクル製品一覧・建設資材を見てみました。
「汚泥、廃・・・」のオンパレード。
リサイクルの作り方を見ると大半が、石灰で中和。(畑の方法と一緒だけど、元が違うよー)
そして、フェロシルトもそうですが、異常に安いですよね。
汚泥は、リサイクル品じゃなくて、やっぱ汚泥だと思うのだけど、技術は進化しているのだろうか?
三重県の「認定リサイクル製品」と「産廃税」、
フェロシルト問題を生んだ大きな原因の一つだと思います。
僕だって、産廃税は収めたくないから、何としても、認定リサイクル製品
を作らなければと、思いますもん。
これが、石原産業の悪知恵を助長させることになってしまったのだと思う。
お久しぶりについ訪問などしてしまいました。
>励ましの言葉ありがとうございました。応援してくださる方がいらっしゃると心強いです。
リンクさせていただきました。
⇒ご苦労様です。新しい運動を展開していくのは、工夫がいるけど、面白く楽しいですね。
★Yoshiさん、おはようございます。
>最近、読売中部発、中日新聞ネットで、フェロシルトの記事がない日はありませんね。
⇒これは、「日本の高度経済成長」の頃以来、珍しいほどに悪意に満ちた不法行為、しかも大企業によるもの、という面が見逃せないでしょうね。
>石原産業は、ISOの認定を自ら取り下げたようですね。
⇒そうですか。一週間、疎かったものですから(笑)
>三重県認定リサイクル製品一覧・建設資材を見てみました。
「汚泥、廃・・・」のオンパレード。
⇒私も、改めて見てみて呆れたので、リンクしたものです。
>リサイクルの作り方を見ると大半が、石灰で中和。(畑の方法と一緒だけど、元が違うよー)
⇒畑では、「石灰で中和」はよくないことととらえています・・・私は。
>・・汚泥は、リサイクル品じゃなくて、やっぱ汚泥だと思うのだけど、技術は進化しているのだろうか?
⇒そこが「不法行為」と認定できないようにしてしまう「リサイクル認定」=「公的認証制度」の重要な側面だと思います。
>三重県の「認定リサイクル製品」と「産廃税」、フェロシルト問題を生んだ大きな原因の一つだと思います。僕だって、・・・
⇒経営者、技術者なら適法なものとして、そこに活路を見いだす・・・これは当然ですね(笑)
>これが、石原産業の悪知恵を助長させることになってしまったのだと思う。
⇒足らなかったのは、「常識と倫理観」でしょうかね。
★長良西の子さん、おはようございます。
○「フェロシルト」でブログ検索したら、ヒットしました。
お久しぶりについ訪問などしてしまいました。
⇒それはどうもありがとうございます。
お久しぶりですね。