コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
慶応大学で勉強したいですね
(
神崎実
)
2008-03-30 15:07:18
少し風変わりなコメントが書き込まれておるようですが、これも全国的に注目を集めてる現われでしょうか・・・
今回の浅野教授の文面を読ませて頂いて、私自身の専門分野は違いますが、今の仕事を辞してでも浅野先生の下で学びたい衝動に駆られております(笑)
今私としては、この国の政治経済の分野に必要なのはリベラルアーツ的な教育や知識だとも考えております。
そのことは私どもの勤めている東海大学の創設者故松前重義教授が、戦前戦後にかけて訴えていたことでもあります。
奇遇な事に松前教授は浅野教授が知事をなされてた宮城県とも少し関係があり、東北大学卒業で逓信省勤務時は東北支局長等を歴任なされていたようです。
ところで、この国にリベラルアーツ的教育が入ってきた明治維新頃、当時まで伝統文化でもあった美術や音楽のことを藝術と言い、そのことを英語でアートと訳するようになったらしいので、藝術分野の私が今後の伝統文化に係わり、地域でのまちづくりや地方自治活動に積極的に参加することも大切だと思っております。
長くなって申し訳ありませんが、最後に少しだけ書き込ませて頂くと、東京美術学校を若くして創設された岡倉天心先生は、浅野教授と同じ様な考え方をお持ちだった官僚の方だったのだと、思っております。
Unknown
(
隣町のkeichan
)
2008-03-31 00:05:34
慶応義塾大学SFCは良い先生を持っておられる。(嬉)
今、暫定税率、喧(かまびす)しい。
暫定措置な税制と云う姑息な政策が、今の時代・世相を形成した事を、近頃つくづく痛感する。
「地方自治は民主主義の学校」。。
↑の発想は、人として、常識人として、特別な人ではない私たちの理念として、末永く堅持してして行きたいものです。
浅野さん
(
●てらまち
)
2008-03-31 06:57:43
★神崎さん、おはようございます。
>今の仕事を辞してでも浅野先生の下で学びたい衝動
⇒ストレートな表現ですね(笑)
>そのことは私どもの勤めている東海大学の創設者故松前重義教授が、戦前戦後にかけて訴えていたことでもあります
⇒そうなんでしたか。
>東海大学のそういうこと、知りませんでした。
>藝術分野の私が今後の伝統文化に係わり、地域でのまちづくりや地方自治活動に積極的に参加することも大切だと思っております
⇒はい、本当にその通りだと思います。
マルチタイプの人、大事ですね。
★隣町のkeichan、おはようございます。
以前からコメントいただいていて、「隣町」の岐阜にお住まいとは理解していました。
でも、ブログなどは?? と思っていました、リンクが無いので。
先般、トラックバックいただいて、初めて分かりました(笑)
ブログ『クリオネな記憶』自体は以前から認識しておりましので、初めて一致しました。
今後ともよろしくお願いします。
Unknown
(
隣町のkeichan
)
2008-03-31 11:27:04
"隣町の" と付けてkeichanがコメントするのは、てらまちさんの処だけですよ。ほんとに隣町だからです。(笑)
『クリオネな記憶』のやさしい(?)雰囲気からは想像できない程、コメントは辛口でしょ? (爆)
お隣さん
(
●てらまち
)
2008-03-31 19:48:40
★隣町のkeichan、こんにちは。
>"隣町の" と付けてkeichanがコメントするのは、てらまちさんの処だけですよ。ほんとに隣町だからです。(笑)
⇒はい、了解しています。
>『クリオネな記憶』のやさしい(?)雰囲気からは想像できない程、コメントは辛口でしょ? (爆)
⇒その通りですね。
多趣味な方(かた)でもありますね。
それに文才も。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
今回の浅野教授の文面を読ませて頂いて、私自身の専門分野は違いますが、今の仕事を辞してでも浅野先生の下で学びたい衝動に駆られております(笑)
今私としては、この国の政治経済の分野に必要なのはリベラルアーツ的な教育や知識だとも考えております。
そのことは私どもの勤めている東海大学の創設者故松前重義教授が、戦前戦後にかけて訴えていたことでもあります。
奇遇な事に松前教授は浅野教授が知事をなされてた宮城県とも少し関係があり、東北大学卒業で逓信省勤務時は東北支局長等を歴任なされていたようです。
ところで、この国にリベラルアーツ的教育が入ってきた明治維新頃、当時まで伝統文化でもあった美術や音楽のことを藝術と言い、そのことを英語でアートと訳するようになったらしいので、藝術分野の私が今後の伝統文化に係わり、地域でのまちづくりや地方自治活動に積極的に参加することも大切だと思っております。
長くなって申し訳ありませんが、最後に少しだけ書き込ませて頂くと、東京美術学校を若くして創設された岡倉天心先生は、浅野教授と同じ様な考え方をお持ちだった官僚の方だったのだと、思っております。
今、暫定税率、喧(かまびす)しい。
暫定措置な税制と云う姑息な政策が、今の時代・世相を形成した事を、近頃つくづく痛感する。
「地方自治は民主主義の学校」。。
↑の発想は、人として、常識人として、特別な人ではない私たちの理念として、末永く堅持してして行きたいものです。
>今の仕事を辞してでも浅野先生の下で学びたい衝動
⇒ストレートな表現ですね(笑)
>そのことは私どもの勤めている東海大学の創設者故松前重義教授が、戦前戦後にかけて訴えていたことでもあります
⇒そうなんでしたか。
>東海大学のそういうこと、知りませんでした。
>藝術分野の私が今後の伝統文化に係わり、地域でのまちづくりや地方自治活動に積極的に参加することも大切だと思っております
⇒はい、本当にその通りだと思います。
マルチタイプの人、大事ですね。
★隣町のkeichan、おはようございます。
以前からコメントいただいていて、「隣町」の岐阜にお住まいとは理解していました。
でも、ブログなどは?? と思っていました、リンクが無いので。
先般、トラックバックいただいて、初めて分かりました(笑)
ブログ『クリオネな記憶』自体は以前から認識しておりましので、初めて一致しました。
今後ともよろしくお願いします。
『クリオネな記憶』のやさしい(?)雰囲気からは想像できない程、コメントは辛口でしょ? (爆)
>"隣町の" と付けてkeichanがコメントするのは、てらまちさんの処だけですよ。ほんとに隣町だからです。(笑)
⇒はい、了解しています。
>『クリオネな記憶』のやさしい(?)雰囲気からは想像できない程、コメントは辛口でしょ? (爆)
⇒その通りですね。
多趣味な方(かた)でもありますね。
それに文才も。