つらつら日暮らし

河口慧海師が語る「金剛律」

以下の一節をご覧いただきたい。

一旦如来の金口から発して戒律と決定せられたものは、如来自らの外に誰も変更することの出来ない金剛律である。この万古不変の如来の戒律を、随方毘尼などと云ふ全く用途の別なる原則によつて、変更せんとするが如きは〈以下略〉
    「(第八十八)随方毘尼」項、河口慧海師『在家仏教』世界文庫刊行会・大正15年、233~234頁


〈以下略〉以下は、人権的問題も含む表現だったので、省略した。要するに、「随方毘尼はけしからん」という事を述べているだけなので、上記の通りとしておきたい。

ということで、ここで気になったのは「金剛律」である。要するに、「金剛」とはダイヤモンドの如き硬い鉱物を意味する言葉であるから、河口師は如来が定めた戒律は、「万古不変」であって、如来以外誰も変更できないと述べているが、当方としては少し違和感を覚える。

まず、一般的な北伝の漢訳仏典の中には「金剛律」という表現は出て来ない。おそらくは、河口師の造語である。よって、これが事実かどうかは、別の見解などを見ていかねばなるまい。そこで、良く知られているのは、『涅槃経』に於ける釈尊の遺言である。

阿難、今日より始め、諸もろの比丘、小小戒を捨てることを聴す。上下相い呼ぶには、当に順じて礼度すべし、斯れ則ち出家敬順の法なり。
    『長阿含経』巻4「遊行経第二後」


この通り、釈尊は阿難尊者に遺した言葉の中で、比丘達が「小小戒」を捨てることを許可した。この「小小戒」の解釈自体が少し難しいところではあるが、しかし、釈尊自身が、自分が定めた戒の中で、軽重を定め、軽いものは捨てても良いと述べたのだから、とても「万古不変」というべき状況とはならない。

ただし、この阿難尊者への遺言については、後日談というか、否定された経緯も知られている。『五分律』巻30には、摩訶迦葉尊者と阿難尊者との間で、この一件の確認が行われ、迦葉尊者は阿難尊者に「小小戒を捨てても良いと仰ったことは分かったが、その「小小戒」とは何を指すのか?」という質問をしたところ、阿難尊者は「確認してません」と答えたので、結局、小小戒を捨てることは無くなったというのである。

いつの時代も大事なのは、ホウレンソウなのだということが良く分かる故事であった。なお、このやり取りについては、また、機会を得て記事にしてみたいと思っている。

当初の記事の目的から、かなり逸脱してしまったが、この迦葉尊者と阿難尊者とのやり取りは、いつ見ても興味深いことが紹介できたので、個人的には良い。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事