山歩低写楽(さんぽていしゃらく)

低山を歩いて写すを楽しむ。定年おやじのひまつぶしです。

阿蘇外輪山一周

2011-02-28 | 山行記録
 平成21年12月19日(土) 吹雪の中、兜岩展望所からはじめた阿蘇外輪山一周約120kmが1年3ヶ月かかって平成23年2月19日(土)に無事完了した。途中天候不良や猛暑のため中断したり紆余曲折があったが回数としては11回でなんとか終わることができた。最後の3回はほとんどが舗装道路を歩き、しかも車も通るミルクロードややまなみハイウェイを通るなどした。これはかなりきつかった。
兜岩展望所から反時計回りに外輪山を一周したのですが、必ずしも順番に回ったわけではありません。季節の花を見るために時期を合わせたり、雨で中断したので再度チャレンジしたところもあります。そして下見に同行したり、また本山行に都合が悪く参加できないときはゆっくりコースに参加したりもしてようやく一周することができたと思っています。
以下 コースの順番に振り返ってみます。

カシミールで作成した一周の足跡




1.兜岩展望所から二重の峠(H21.12.19 Sat) 12.3km
  とても寒い日で、ミルクロードを登ると真っ白の世界。展望所の駐車場では滑らないように気をつけて歩く。参加予定者で集合場所まで通行止めのためこられなくて不参加となった人もいた。吹雪いていたので兜岩にはよらなかった。道路には作業車が凍結防止剤の塩化カルシュウムをまいていた。二重の峠で昼食を食べたが湯を沸かしたコンロの底が凍りついた。二重の峠から坂の下まで降りた。

出発時の兜岩展望所


2・二重の峠から立野駅(H22.1.16 Sat) 9.0km
  雪はほとんどなく天気は良かったが寒い日で二重の峠から草原を歩く、途中ミルクロードを横切り風力発電の横を通り藪の中に入る。下見でやぶ払いをしていたがそれでもかなり歩きにくい。このやぶを出たところで昼食。すこし牧場の道路を歩いてから杉林の中をとおり立野駅の近くの林道に下り、ここから30分近くで立野駅へついた。

草原を歩く。向こうには風力発電と北向山が見える。


3.立野駅~北向山~俵山峠(H22.2.20 Sat) 12.1km
  とても天気がよくて暖かかった。立野駅から歩き始め白川を渡るのだが近くにあった橋が20年近く前に流されてしまって再建されていないそうだ。なので約1時間近くの大回りで下流の橋を渡り岩戸の里温泉の駐車場で登山靴に履き替える。雑木林の中をとおり山頂はススキに囲まれたところにあった。少し行くと阿蘇五岳が良く見える展望の良いところがある。しばらく歩き防火帯で休憩。俵山峠まではほんの少しだがここにも展望の良いところがあった。

北向山山頂



4.(1) 俵山峠~俵山~護王峠~堀渡(H22.3.13 Sat) 8.5km
  午後から雨の天気予報だったので、雨の中を歩きたくない人は護王峠からエスケープすることとして、地蔵峠まで歩く予定の人たちが先に出発した。10分ほど遅れて出発したグループが歩き出し始めた途端に雨が降り出した。あわてて雨具を身に着けてから再出発。最初の急登でだんだん雨がひどくなり山頂についたころには大雨になっていた。こんな中一人いたのでどうしたのだろうと思っていたら先に歩き出した人たちの一人だった。あまりに雨がひどいので途中で降りることにして待っていたとのこと。写真を撮ってから護王峠に向かうが雨は止まない。護王峠までがとても長く感じた。ここから堀渡まで降りるのだが杉林がおわり牧場になるころに人が上ってきていた。よく見ると先発隊の人2人だった。雨がひどいので先発隊もここで降りることにしたそうだ。バスが待っていたところまで歩き、バスに乗りすぐ近くの久木野温泉へ、そこでお昼を食べてからゆっくりして帰ったがとても早く自宅には4時過ぎについた。

雨の俵山山頂



4.(2) 俵山峠~俵山~護王峠~冠ヶ岳~地蔵峠(H22.4.10 Sat) 12.6km
先月、雨のため途中の護王峠から堀渡へと降りたのでまた最初から歩きなおした。俵山峠についたころはうす曇だったけどだんだん天気が良くなり見通しも良くなった。今日は結構アップダウンのあるコースなのでかんかん照りでないのがうれしい。キスミレ、ショウジョウバカマ、馬酔木、フデリンドウなどが目を楽しませてくれる。何回アップダウンを繰り返し、一の峰二の峰からの道と合流して1時間ほどで冠ヶ岳の分岐から山頂へと着いた。林の中の散歩道を歩きアセビやクロモジの花を見ながら地蔵峠に着き、その下の駐車場に待っているバスに乗って四季の森温泉に入ってから帰る。四季の森温泉には桜やドウダンツツジが咲いていた。

冠ヶ岳山頂


5-1 地蔵峠~大矢岳~大矢野岳~駒返峠~駒返城跡(H22.4.4 Sun) 9.6km
  ここはゆっくりコースに参加した。4.(2)よりこちらのほうを先に歩いたことになる。まさに花曇という天気だった。基山PAでも桜が満開で、降りてきた駒返城跡でも桜が満開だった。地蔵峠から歩き出し40分足らずで大矢岳山頂へ、そこから約20分で外輪山最高峰の大矢野岳に着く。これから先は雑木林の中を歩き途中で昼食。ユキザサが小さなつぼみをつけていた。駒返峠には13:10について、駒返城跡には約1時間後に下りてきたが軽トラックが沢山止まっていた。また桜がちょうど見ごろになっていた。今日もまた四季の森温泉に入る。

大矢岳山頂


大矢野岳山頂


  
5-2 駒返城跡~駒返峠~高千穂野~清水峠(H22.11.7 Sun) 8.0km
  この後のコースで翁草が見られるので5月に実施したためこのコースが6月に実施予定だったが雨やその後の猛暑によりずっとのびのびになってようやくこの日ゆっくりコースが実施となった。山歩きには丁度良い曇の天気で、駒返城跡では牧場の赤牛に見送られて登りはじめる。すぐにウメバチソウがあった。駒返峠まで登りゆっくりと雑木林の中をまだ残っていた紅葉を見ながら歩く。足元にはリンドウ、ヤマラッキョウなどが咲いていた。高千穂野で昼食、急な階段を下りまた雑木林の中を歩き、草原に出たらヒゴシオンを見てNTTの中継所の前をとおり舗装された道を歩くと清水峠に着いた。ここからバスに乗り山都町の道の駅経由で帰る。

高千穂野(たかじょうや)山頂


6.清水峠~(翁草)~高森峠 御成山 (H22.5.8 Sat) 10.1km
  上り下りはあるものの距離は短いのでわりと楽なコース。長谷峠、崩土峠、中坂峠などをとおり草原の中を歩くと翁草、オカオグルマなどが咲いていた。中坂峠から先には翁草が群生していてまだつぼみのものから白いひげの翁になったものまで沢山あった。花を見るには丁度良い暑すぎない晴の天気だった。また御成山から下りるところにはイチリンソウ、ニリンソウが咲いていた。月廻り温泉に入って帰る。

翁草


7.高森峠~黒岩峠~清栄山~高森ゴルフ倶楽部 (H22.12.5 Sun) 12.1km
  この日もいい天気になった。高森峠から旧道のトンネルを通り旧道をしばらく歩いてから林道に入り、またしばらくしてから山道に入る。杉林の中を歩き黒岩峠で休憩。ここには赤牛がいた。目の前にそびえる清栄山に登り昼食。ここからは阿蘇五岳、九重連山、祖母などが見える。清栄山を降りて次のピークから滑り落ちそうな急な坂を下りてまた林の中を歩き、やがて林道に出て、休暇村への道のところで体調不良の二人がここから直接休暇村へと降りる。また牧場の中の道を歩き林の中の道へと入りやぶを歩くこと約20分で祠のあるピークへ、ここで少し休憩してあと約20分強歩くとこの日のゴール高森ゴルフ倶楽部に着いた。

清栄山山頂


8.高森ゴルフ倶楽部~大戸の口~箱石峠~坂の上~高尾牧場 (H23.12.25 Sat) 12.1km
  風の強い寒い日、ゴルフ場から歩き始める。このコースは天気が良ければ根子岳のいろんな表情が見られるのだが今日は残念ながらうっすらとしか見えない。舗装道路を歩くが時折車が来る。大戸の口でR265に入り車が増えてきた。それにしても寒い。箱石峠まで来てバスの中で昼食。これから先は舗装道路だが牧場の中なので車はほとんど来ない。ところどころ草原の中を歩く。道の脇の電線が風でうなっている。R57の滝室坂の上に出て大分方面へ少し歩き、高原ドライブインのところからミルクロードに入り、30分あまり歩いて今日のゴール高尾牧場についた。

箱石峠付近から見た根子岳


9.高尾牧場~城山展望所~大観峰~R212山田駐車場(H23.1.8 Sat) 17.9km
  年が明けてはじめての山行。高尾牧場に着いたら雪が残っていたが天気は良くてサングラスが必要だった。見通しもよく九重、阿蘇五岳、祖母などもくっきりと見える。ミルクロードを30分ほど歩き、牧野道へと入りしばらく歩いてやまなみハイウェイに出て城山展望所で昼食休憩。やまなみハイウェイを戻り観光牧場を通りすごし県道45号(ミルクロード)に入る。阿蘇観光牧場で休憩。ここからも雄大な五岳の景色を見ることができた。さらに歩き大観峰の少し手前で草原に入り10分足らずだったが雪の原を歩くことができた。大観峰で休憩ののちR212まで急坂を降りる。

大観峰山頂


10. 大観峰~兜岩展望所 (H23.2.19 Sat) 11.1km
  今日もいい天気になった。前回のゴールのR212やまだ駐車場から大観峰もくっきり見える。急登を登り約35分で大観峰へ着いた。山道を歩くのはここだけ、大観峰から先はまた舗装道路を歩く。県道12号の阿蘇スカイラインを歩き、ミルクロードへと曲がると20分くらいでゴールの兜岩展望所だ。

兜岩展望所。根子岳、高岳が見えるしほんの隙間から兜岩も見える。


 これで阿蘇外輪山一周約120kmは終わった。実際に歩いた距離はGPSによると132.9kmだった。それと雨で中途までだった俵山が8.5kmだった。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする