調べたら、水カビ病ではなく尾ぐされ病でした。
尾ぐされ病はこの子が一番重症なんです。ヒレが溶け始めていて口にも感染が進み痛々しいのですが、良くえさも食べるし元気なんですねぇ。(エラに感染しなければ結構生きるらしい)
こうなったら、隔離水槽に入れて薬浴と1%の塩水で養生させてやるのが良い方法だと言われるでしょう。
しかし! 我が家には隔離水槽が無いのです。
このネオンテトラは、たったの¥120ですが、我が家の水槽に来て楽しませてくれたことを考えると、病気になった魚を水槽から出す(処分する)ことなど絶対にできません。
前置きが長くなりましたが、病気になった魚は今まで通り同じ水槽で死ぬまで飼うことに決めました。
また、細菌の感染は魚が弱って抵抗力が落ちたときに起きるらしいので、1週間に1度の水換えを守ろうと思います。
最近さぼって2~3週間に1度になっているのが原因かも... 反省。

この子はまだ軽症。

Nikon D300 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G
熱帯魚関連のブログランキングです。ポチッとお願いします。
写真のブログランキングです。ポチッとお願いします。
尾ぐされ病はこの子が一番重症なんです。ヒレが溶け始めていて口にも感染が進み痛々しいのですが、良くえさも食べるし元気なんですねぇ。(エラに感染しなければ結構生きるらしい)
こうなったら、隔離水槽に入れて薬浴と1%の塩水で養生させてやるのが良い方法だと言われるでしょう。
しかし! 我が家には隔離水槽が無いのです。
このネオンテトラは、たったの¥120ですが、我が家の水槽に来て楽しませてくれたことを考えると、病気になった魚を水槽から出す(処分する)ことなど絶対にできません。
前置きが長くなりましたが、病気になった魚は今まで通り同じ水槽で死ぬまで飼うことに決めました。
また、細菌の感染は魚が弱って抵抗力が落ちたときに起きるらしいので、1週間に1度の水換えを守ろうと思います。
最近さぼって2~3週間に1度になっているのが原因かも... 反省。

この子はまだ軽症。

Nikon D300 + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます