goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

氷川きよしについて ★ by とねりこ

☆ 日活アクション映画の時代〜KIINA.の歌声でたどる昭和史<29>

ダイナマイトが百五十屯〜1958年(昭和33年):KIINA.2002年

https://m.youtube.com/watch?v=RYfexl64ehY

 

戦後のアメリカ軍による占領の時代が終わると、各映画会社は再び自由に映画制作と配給を開始しました。この動きに一歩遅れをとった日活は調布の多摩川べりに撮影所を建設し、高い報酬を餌に他社の監督や俳優の引き抜きを計りました。これに危機感を持った大映の永田雅一社長の呼びかけで大映、松竹、東映、東宝、新東宝の5社が申し合せ、1953年に専属の監督、俳優の引き抜きと貸し出しを禁止する、いわゆる「五社協定」が密かに調印されました。

自前の俳優を急ぎ発掘しスターに育てる必要に迫られていた日活に、この時忽然と現れたのが石原裕次郎さんでした。

「狂った果実」と「嵐を呼ぶ男」で、これまでの二枚目の男優の既成概念をことごとく打ち破る佇まいと伸び伸びとした肢体で裕次郎さんはたちまち若者たちの支持を集め、日活はこれ以降ほとんど全作品をアクションものに塗り変えてしまいました。

裕次郎さんの登場について映画評論家の佐藤忠男さんは「そのころ日本人は、日本の貧しさや後進性を反省してばかりいる映画に飽き飽きし、力いっぱい行動してスカッとしたいと思っていた」「そこに現れて、文字どおり若者たちをスカッとさせてくれたのが石原裕次郎だったのである」と解説されています。

 

その日活において裕次郎さんの次にスターとなったのが小林旭さんでした180cmの身長と柔道で鍛えた逞しい体躯を持つ旭さんも裕次郎さんとは違った魅力で若者たちのヒーローになりました。

ある時、旭さんの独特な高い声の鼻歌がコロムビアのディレクターの耳に留まり強い勧めでレコーディングをすることに。その2曲目の「ダイナマイトが百五十屯」が大ヒット。これ以降旭さんの愛称は裕次郎さんの「タフガイ」に対抗して「マイトガイ」と呼ばれるようになりました。「ダイナマイトが百五十屯」の作曲はまだ新進気鋭でいらした船村徹さん。これまで若者の人気を集めていたアメリカ輸入のロックンロールのカバーではない、純国産のロックンロール第一号と言われているそうです。

裕次郎さんは昭和62年に惜しくも亡くなられましたが、旭さんは86歳の現在もお元気で、全くお変わりなく「アキラ節」を歌っていらっしゃいます。「思い出のメロディー」でKIINA.とも共演されましたね。

1958年という年は国内の映画館入場者数がピーク(11億2700万人)に達した年です。テレビがまだ一般の家庭に入り込むには高嶺の花だった時代、庶民にとって一番気軽に足を運べるのが映画館だったのでしょうね。

 

ここから少し「昭和史」のテーマから逸れてしまうかもしれません。

日活のアクション映画についてあれこれ考えていた時、その日活カラーの元になった石原裕次郎さんを見出し映画の世界に引きづりこんだのは水の江滝子さんだったことを思い出しました。水の江さんでなければ、他の関係者には裕次郎さんの魅力は理解出来なかったでしょう。この時代の日活の隆盛はひとえに水の江さんの慧眼によるものだったと考えた時、改めてプロデューサーの直感力、眼力というものに思いを致しました。

 

今回のガラ・コンサートにKIINA.を呼んでくださった宮本亞門さん、もっと遡れば男性の演歌歌手など見向きもされなかった時代にKIINA.の魅力と将来性を見抜いてくださった長良会長。おふたりの優れたプロデューサーにKIINA.は出逢うことが出来ました。そうした特別な眼力を持つ人に出逢うという運を持つことも才能のひとつなんじゃないのかなぁと。

小林旭さんと日活からどんどん思考の方向はKIINA.の方へ大幅に逸れていってしまいました。いつものことですがσ(^_^;)

 

※味わい尽くす♬40

https://blog.goo.ne.jp/tazutazu3232/e/039c928c7dcec1d1a6c0021a651e3cb1

コメント一覧

元布団の中のお母さん
☆歌声でたどる昭和史〜
日活の台頭、五社協定等映画全盛期の大スターも、名プロデューサー有ればこそだったのですね〜

ここが最後と臨んだ長良事務所の故会長の眼力は、今更ながら感服しますね~
そして、新しいプロデューサーにも恵まれたのは、きよしくんの限り無い歌力と、お人柄ですね:*♡
  
 思い出のメロディーでの、旭さんとの場面が嬉しかったですね〜*⁠\⁠0⁠/⁠*
  
チャチャチャ
私は映画はほとんど観ていないので良く分からないのですが、石原裕次郎さんはガッチリした逞しい男性で昔の小林旭さんはスラッとした好青年のイメージが有ります。今は御立派になられてと言う言葉が似合う立ち姿で昔のイメージとは違った感じを持っています。その若い時に歌唱された「ダイナマイトが百五十屯」を歌唱された時に独特なあの声がこの楽曲を引き立て素晴らしい楽曲になっていますね。ロックの第一号言われるぐらい印象に残る歌声でした。

KIINA.の「ダイナマイトが百五十屯」は爽やかですね。昔の楽曲とは思えないKIINA.節でとても気持ち良く大好きです。
みつこ
今日は家族が出かけて一人なので、WOWOW で「ALWAYS 三丁目の夕日」三部作全てを観て、昭和の時代を堪能しました。ろくちゃんが友達と映画館へ出かける場面が有り、たぶん裕次郎さんのドラムを叩いている場面(映画の映像は無し)で観客が大盛り上がりの様子が再現されていました。昭和の時代は次々とビッグな映画スターが生まれましたね。TVがあっても録画も出来ませんでしたから、映画もTVもそのとき限りのものでしたから、観る方も熱中しましたね。今、その時限りのもので昭和時代のワクワクドキドキが味わえるのはコンサートやフェスや劇場公演になりますね。
KIINA.がインスタでいっぱいコンサートの準備の様子を知らせてくれましたね。お衣装やセトリにも力が入っているようで楽しみですね。衣装班が四つもあるなんて凄いです。何だか2時間では終わりそうもない予感がします。
そう言えば「劇場版 絆コン」はWOWOWで放送しないのかしら?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る