今日は節分。
節分といえば 「 豆まき 」、「 恵方巻 」 。 「 節分そば 」 っていうのもあります。
豆まきは昔から節分の行事として行われていましたが、恵方に向かって丸かぶりする、 「 恵方巻 」 は江戸時代の大阪・船場が発祥の地だそうで、関西中心の行事でした。それが、今や全国的なイベントになってきて、我が家でも毎年、その年の 「 恵方 」 に向かって丸かぶりします。
さて、今年の恵方は 「 南 南 東 」 。
この方角はいったい誰が決めるんでしょう?
「 歳徳神 」 ( としとくじん ) と呼ばれる神様がいる方角だそうです。
吉神といわれるこの歳徳神は、他の悪い神様 ( 神様の世界にもいるんですね、悪いヤツ ) の影響を受けないそうで、その年にいらっしゃる方角は縁起が良いとされ、 「 恵方 」 というのだそうです。
ただし、 「 歳徳神 」 様は毎年、居場所を変えちゃう・・・
この神様は、、、
移り気、浮気性なんでしょうね!
ほんわか、しあわせいっぱいの男性諸君!
くれぐれも浮気性の彼女には気をつけてくださいね!笑
なんで彼女かって?
歳徳神は市販されている暦を見てみると、女神が描かれているんですよ ^_^;