goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

エクスプローラーは「縁の下の力持ち」ファイル保存の仕組みを知り使いこなす。

〇 グラフィックな表示画面でファイル操作が直感的に。

あなたは「エクスプローラー」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。多くの人は、ファイルを表示・操作するためのアプリを想像するかもしれない。しかし、これはエクスプローラーの1つの側面にしかすぎない。

エクスプローラーは正式には「Windowsエクスプローラー」と呼ばれ、Windowsのグラフィカルなユーザーインタフェースを実現する仕組みを指す。日ごろ、私たちが当たり前のように使っているデスクトップ画面やスタートメニュー、タスクバーもその構成要素にすぎない。ファイルやフォルダーを開いたり、検索したりできるのも、すべてエクスプローラーのおかげ。まさに「縁の下の力持ち」と呼ぶのにふさわしい存在だ(図1)。

図1 コンピューターを操作するためのユーザーインタフェースは、グラフィック表示によるものと文字ベースによるものに分かれる。「Windowsエクスプローラー」は前者を包括し、デスクトップ画面、スタートメニュー、タスクバーなどで構成されている
図1、コンピューターを操作するためのユーザーインタフェースは、グラフィック表示によるものと文字ベースによるものに分かれる。「Windowsエクスプローラー」は前者を包括し、デスクトップ画面、スタートメニュー、タスクバーなどで構成されている。

ユーザーインタフェースには、Windowsよりも古い「MS-DOS」や現在の「コマンドプロンプト」のように文字中心の「CUI」もある。だが、グラフィック表示の「GUI」のほうが圧倒的に使いやすい[注]。GUIの登場により、パソコンが一気に身近な存在になったことは誰の目にも明らかだ。

[注]CUIは「Character User Interface」または「Character-based User Interface」の略。GUIは「Graphical User Interface」の略。

ファイル保存の仕組みを知れば上級者の使いこなしが可能に。

従って、エクスプローラーをきちんと理解し、使いこなすことは、Windowsをフルに活用するために不可欠の要素だ。

目的はさまざまなファイル操作を迷うことなく実行できるようになること。そのためには、一見遠回りのようだが、ファイルの階層や保存場所を理解するのが定石だ。まずは、個人用ファイルの保存場所をしっかり理解してほしい。さらに、クイックアクセス、OneDrive(ワンドライブ)、ライブラリのフォルダー管理の仕組みも理解する必要がある。

ちなみに、エクスプローラーはGUIでありながら、一部でコマンド入力にも対応する。例えば、アドレスバーにコマンドを入力して別の場所を開いたり、メモ帳などのアプリを起動したりもできる(図2)。

実はエクスプローラーもコマンド入力で操作が可能
Θ 実はエクスプローラーもコマンド入力で操作が可能。
図2、狭い意味での「エクスプローラー」は、ファイルを操作するアプリのこと。グラフィック表示でファイルを操作できるが、コマンドを入力してフォルダーを移動したりアプリを起動したりもできる。

個人用ファイルはどこに保存されている?

Excelで作ったワークシートを保存する、デジタルカメラから写真を取り込む、ネットからPDFをダウンロードする――。こうしたときに、パソコンには新しいファイルが生成される。こうしたファイルは「個人用ファイル」と総称されるが、どこに保存されているのだろうか。

その保存場所は、大きく3つに分類できる(図1)。

図1 個人用ファイルの保存場所は3つに分けられる。まずは「ユーザー」フォルダーにある、ユーザーアカウントごとに用意されたフォルダー。ここに「ドキュメント」「ピクチャ」などの専用フォルダーがある(パターン1)。次は、同じ階層にある「OneDrive」フォルダーで、これはクラウドと同期している(パターン2)。3つめはDドライブやUSBメモリーなどだ(パターン3)
図1、個人用ファイルの保存場所は3つに分けられる。まずは「ユーザー」フォルダーにある、ユーザーアカウントごとに用意されたフォルダー。ここに「ドキュメント」「ピクチャ」などの専用フォルダーがある(パターン1)。次は、同じ階層にある「OneDrive」フォルダーで、これはクラウドと同期している(パターン2)。3つめはDドライブやUSBメモリーなどだ(パターン3)。

1つめは、Windowsがあらかじめ用意している「ユーザー」フォルダー。その直下には、ユーザーアカウント別にフォルダーが作られ、各アカウントのフォルダーには「ドキュメント」「ピクチャ」など、ファイルの種類に応じた専用フォルダーがある。Windowsは1台のパソコンに複数のユーザーアカウントを設定できるので、このようにアカウントごとにユーザーフォルダーを用意するわけだ。

2つめは、前述の「ドキュメント」「ピクチャ」などの専用フォルダーと同じ階層にある「OneDrive」フォルダー。ほかのフォルダーとの違いは、ここに収めたファイルはクラウドと同期することだ。

3つめは、Dドライブや外付けストレージなどだ。ここに保存したファイルは、通常はエクスプローラーの「PC」画面から開いて表示する。

理解しにくいOneDrive 同期の有無を確認するのがキモ。

1つめで紹介した専用フォルダーは、図1パターン1に示した以外にもいくつかの種類がある。また、隠しファイルを表示させると、個別アプリの設定を保存した「AppData」フォルダーなども姿を現す(図2)。しかし、自分で操作するのは図1に示したフォルダーだけで、それ以外のものを直接操作する必要はない。

個人用ファイルは「ユーザー名」のフォルダーに集約
Θ 個人用ファイルは「ユーザー名」のフォルダーに集約
図2、ユーザー名[注1]の付いたフォルダー内には、図1に示したものを含め、いくつかの個人用フォルダーが用意されている。また、隠しファイルを表示させる設定にすると、「AppData」フォルダーもあることがわかる(1)~(3)。[注1]ユーザー名は、MicrosoftアカウントでWindowsにサインインしている場合、メールアドレスの先頭5文字になる。

フォルダーやファイルの場所は、「パス」を使って表現できる。パスとは、ドライブ名、フォルダー名を上位から順に並べて、「:」(コロン)や「¥」(円マーク)でつなげたもの。これを見ると、ファイルにたどり着く経路がわかる(図3)。パスはアドレスバーに表示させたり、ファイルやフォルダーのプロパティを開いて確認したりできる(図4図5)。また、エクスプローラーの表示設定を変更し、タイトルバーに常に表示させることも可能だ(図6)。

「パス」を見ればファイルにたどり着く経路がわかる
Θ 「パス」を見ればファイルにたどり着く経路がわかる
図3、フォルダーやファイルの場所は、パスを使って表現できる。パスはドライブ名、フォルダー名を上位から順に半角の「:」(コロン)や「¥」(円マーク)でつないだもの。上からたどると目的のファイルにたどり着ける[注2]。
 
パスの確認方法は3つ、常に表示させることも可能
Θ パスの確認方法は3つ、常に表示させることも可能
図4 エクスプローラーのアドレスバーで何も表示されていないところをクリックすると、パスが表示される(1)(2)。アドレスバーにパスを入力して「Enter」キーを押し、そこに移動することも可能だ。
 
図5 ファイルやフォルダーを右クリックし、「プロパティ」を選ぶ(1)(2)。すると、「全般」タブの「場所」欄にパスが表示される(3)(4)。なお、「Shift」キーを押しながらファイルを右クリックしたときは、「パスのコピー」が選択できる[注3]
図5、ファイルやフォルダーを右クリックし、「プロパティ」を選ぶ(1)(2)。すると、「全般」タブの「場所」欄にパスが表示される(3)(4)。なお、「Shift」キーを押しながらファイルを右クリックしたときは、「パスのコピー」が選択できる[注3]。
 
図6 エクスプローラーのタイトルバーにパスを表示させるには、Windows 10では「表示」タブを選び、「オプション」をクリック(1)(2)。11ではツールバーの右端にある「…」から「オプション」を選択。表示される画面の「表示」タブで「タイトルバーに完全なパスを表示する」をチェックする(3)~(5)
図6、エクスプローラーのタイトルバーにパスを表示させるには、Windows 10では「表示」タブを選び、「オプション」をクリック(1)(2)。11ではツールバーの右端にある「…」から「オプション」を選択。表示される画面の「表示」タブで「タイトルバーに完全なパスを表示する」をチェックする(3)~(5)。[注2]「ユーザー」「ドキュメント」などのフォルダーは、パスでは「Users」「Documents」などと表現される。[注3]11では、ファイルを右クリックするだけで「パスのコピー」を選択できる。

表示しているフォルダーは、簡単に変更できる。アドレスバーには現在開いているフォルダーと上位のフォルダーの名前が表示されていて、フォルダー名をクリックすると、そこに移動する。意外と知られていないのが、フォルダー名の右にあるボタン。これをクリックすると、そのフォルダー内にあるすべてのフォルダーが一覧表示され、クリックしてそこに直行できる(図7)。また、ショートカットキーを使って上の階層や直前に表示していたフォルダーに移動もできる(図8図9)。

クリック1つで上の階層にある別のフォルダーへ
Θ クリック1つで上の階層にある別のフォルダーへ
図7 アドレスバーでフォルダー名のすぐ右にあるボタンをクリックすると、そのフォルダー内にあるフォルダーが一覧表示される(1)。クリックすると、そこに直行できる(2)(3)。
 
ショートカットキーで上の階層へ
Θ ショートカットキーで上の階層へ。
図8、フォルダーはショートカットキーでも移動できる。「Alt」+「↑」キーを押すと、上の階層に移動する(1)(2)。
 
そのほかのショートカットキー
Θ そのほかのショートカットキー
図9、直前に表示していたフォルダーに移動する際も、ショートカットキーが使える。エクスプローラーの起動もショートカットキーでOKだ。

ところで、OneDriveについては知っておきたいことがある。それは、しばらくアクセスしなかったファイルは、実体がパソコンからなくなって、クラウドだけに保管されること。こうしたファイルは雲のマークで識別できる(図10)。これを開くには、インターネットへの接続が必要。こうなっては困るファイルは、常にパソコンにも保持するように設定できる(図11)。

OneDriveのファイルの実体はどこに?
Θ OneDriveのファイルの実体はどこに?
図10OneDriveに保存したファイルは、Cドライブの「OneDrive」フォルダーに収められ、クラウドと同期している。しかし、ファイルによっては実体はクラウドだけに存在する。
 
図11 OneDriveのファイルはしばらく使わないと、クラウドだけの保存に変わる。これを避けるには、ファイルを右クリックして「このデバイス上で常に保持する」を選ぶ(1)(2)。反対に、Cドライブの空きを増やすためにファイルの実体をクラウドだけに保存するには、「空き領域を増やす」を選択する(3)
図11、OneDriveのファイルはしばらく使わないと、クラウドだけの保存に変わる。これを避けるには、ファイルを右クリックして「このデバイス上で常に保持する」を選ぶ(1)(2)。反対に、Cドライブの空きを増やすためにファイルの実体をクラウドだけに保存するには、「空き領域を増やす」を選択する(3)。

また、OneDriveにはバックアップ機能がある。この機能が有効になっていると、「ユーザー」フォルダー内の「ドキュメント」「ピクチャ」などの中身が空になり、代わって「OneDrive」フォルダー内の「ドキュメント」や「ピクチャ」などに保存される(図12)。機能がオンになっているかは、OneDriveの設定画面で確認できる(図13)。

OneDriveのバックアップがオンのときは
Θ OneDriveのバックアップがオンのときは。
図12、OneDriveのバックアップ機能を使っている場合、「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」の各ファイルは「OneDrive」フォルダー内に用意されたそれぞれのフォルダーに保存される。
 
図13 バックアップ機能が有効かどうかは、OneDriveの設定画面を開いて確認できる。オン/オフを切り替えることも可能だ[注4]
図13、バックアップ機能が有効かどうかは、OneDriveの設定画面を開いて確認できる。オン/オフを切り替えることも可能だ[注4]。[注4]OneDriveの設定画面を開くには、通知領域にあるOneDriveのアイコンをクリックして右上の歯車アイコンをクリックし、「設定」をクリック。表示される画面で「バックアップを管理」をクリックする。

「ドキュメント」などの特殊フォルダーは“どこでもドア”。

「ドキュメント」「ピクチャ」などの個人用ファイルの保存場所は前の方で解説した。しかし、実際にCドライブから「ユーザー」→「ユーザー名」とたどって「ドキュメント」や「ピクチャ」を開く人は少ないだろう。ほとんどのユーザーは、クイックアクセスや「PC」の画面にある「ドキュメント」などからファイルを表示しているに違いない(図1)。ここでは、「ドキュメント」などの特殊フォルダーと実際の保存フォルダーの関係を解き明かしていこう。

図1 「クイックアクセス」や「PC」の画面にある「ドキュメント」をダブルクリックして表示されるのは、「C:¥Users¥ユーザー名¥Documents」に保存されているファイルだ。しかし、アドレスバーをクリックしても「ドキュメント」と表示されるだけで、このパスは表示されない。実は、「ドキュメント」をはじめ「ピクチャ」「デスクトップ」などのユーザーフォルダーは、Windowsが内部的に保存場所(パス)を管理する特殊なフォルダーになっている
図1、「クイックアクセス」や「PC」の画面にある「ドキュメント」をダブルクリックして表示されるのは、「C:¥Users¥ユーザー名¥Documents」に保存されているファイルだ。しかし、アドレスバーをクリックしても「ドキュメント」と表示されるだけで、このパスは表示されない。実は、「ドキュメント」をはじめ「ピクチャ」「デスクトップ」などのユーザーフォルダーは、Windowsが内部的に保存場所(パス)を管理する特殊なフォルダーになっている。

「ドキュメント」「デスクトップ」「ピクチャ」「ダウンロード」などは、通常のフォルダーとアイコンのデザインが異なることからもわかる通り、特殊な性格を備えている。エクスプローラー上は、「PC」の直下にあるような見え方をするが[注]、これを開くと実際の置き場所とつながる“どこでもドア”のような存在だ。実際の置き場所は、プロパティ画面で確認できる(図2)。

実際の保存フォルダーはここで確認
Θ 実際の保存フォルダーはここで確認。
図2、クイックアクセスの「ドキュメント」を右クリックし、「プロパティ」を選択(1)(2)。「場所」タブを開くと、実際の保存フォルダーが表示される(3)(4)。[注]Windows 11のバージョン22H2以降では、「PC」の画面に表示されず、「ホーム」にある「クイックアクセス」から開く仕様に変わった。

この実際の保存フォルダーは変更もできる。例えば、パソコンにDドライブがある場合、ドキュメントの保存先をDドライブ内のフォルダーに変更できる(図3)。Cドライブの空きが少なくなってきたり、万一のシステムトラブルに備えたりしたいときに効果的だ。

ドキュメントの保存先をDドライブに移すことも
Θ ドキュメントの保存先をDドライブに移すことも
図3、ドキュメントの保存先を変更するには、図2右の「ドキュメントのプロパティ」画面で「移動」をクリックして新しい保存先フォルダーを設定する。画面右下の「適用」を押すと、「元の場所のすべてのファイルを、新しい場所に移動しますか?」と表示されるので、「はい」をクリックする。

注意したいのは、OneDriveのバックアップ機能が有効なとき、「ドキュメント」の実際の保存フォルダーは、「OneDrive」フォルダー内の「ドキュメント」フォルダーになっていること(図4)。つまり、クイックアクセスや「PC」にある「ドキュメント」と「OneDrive」の「ドキュメント」は、まったく同じ内容なのだ(図5)。

OneDriveのバックアップが有効だとこうなる
Θ OneDriveのバックアップが有効だとこうなる。
図4、OneDriveのバックアップ機能が有効な場合、実際の保存フォルダーを確認すると、「OneDrive」フォルダー内の「ドキュメント」フォルダーに設定されている。
 
図5 図4の設定になっている場合、10で「PC」にある「ドキュメント」をクリックして表示されるのは、OneDriveの「ドキュメント」にあるファイルだ(1)(2)。ナビゲーションウィンドウで「OneDrive」内の「ドキュメント」をクリックしても同じファイルが表示される
図5、図4の設定になっている場合、10で「PC」にある「ドキュメント」をクリックして表示されるのは、OneDriveの「ドキュメント」にあるファイルだ(1)(2)。ナビゲーションウィンドウで「OneDrive」内の「ドキュメント」をクリックしても同じファイルが表示される。

ライブラリは1つの画面に複数の保存場所を合成。

「ライブラリ」も独特の仕組みを持つフォルダーで、複数の保存場所を合成できるのが特徴だ。あらかじめ「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」などが用意されており、これらを選択すると別の置き場所に存在するファイルが表示される仕組みだ。表示されるフォルダーは1つとは限らず、ユーザー自身が追加することも可能だ。例えば、ライブラリのドキュメントを選ぶと、初期設定では標準設定の「ドキュメント」と、OneDriveの「ドキュメント」が表示される。これに、Dドライブのフォルダーなどを追加できる(図6)。

ライブラリは表示する場所を追加できる
Θ ライブラリは表示する場所を追加できる。
図6、「ライブラリ」は複数の場所にあるファイルを1つの画面にまとめて表示できる機能。ナビゲーションウィンドウに表示されている「ライブラリ」の「ドキュメント」を選択するとライブラリのドキュメントが表示される(1)(2)。標準設定の「ドキュメント」とOneDriveの「ドキュメント」のほか、自分で追加したDドライブのフォルダーなどを表示できる。

ライブラリは、標準では非表示なので利用したいときはナビゲーションウィンドウに表示する設定にする(図7)。ライブラリにフォルダーを追加するには、対象フォルダーを右クリックして「ライブラリに追加」を選び、追加する場所を選択する(図8)。

ライブラリを表示させるには
Θ ライブラリを表示させるには。
図7 ライブラリは標準では非表示だ。表示させるには、「フォルダーオプション」画面を開いたら、「表示」タブを開き、「ライブラリの表示」をチェックする(1)(2)。
 
フォルダーの追加方法
Θ フォルダーの追加方法。
図8、ライブラリに追加したいフォルダーを右クリックし、「ライブラリに追加」から対象ライブラリを選択する(1~3)。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ ・ パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事