goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

Amazonのタブレット上位機種「Fire HD Plus」、3万円未満で普段使いに堪えるか ?

○ 米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の「Fireタブレット」はコスパが高く人気のタブレット端末だ。日常的に使うタブレットとしてFireタブレットの性能や機能は十分なのか。AndroidタブレットやiPadと比較してFireタブレットにできないことはあるのか。

筆者はFireタブレットのラインアップの中でスペックが高い「Fire HD 8 Plus」と「Fire HD 10 Plus」を試用する機会を得た。ここではレビューをお届けしたい。

左が8インチ画面の「Fire HD 8 Plus」、右が10.1インチ画面の「Fire HD 10 Plus」
画1、左が8インチ画面の「Fire HD 8 Plus」、右が10.1インチ画面の「Fire HD 10 Plus」。

薄くはないが使い勝手は悪くない。

Fire HD 8 Plusは、8インチのHDディスプレーを搭載する。CPUは2.0GHz(6コア)で、RAMは3Gバイトだ。バッテリーの持続時間は最大13時間。記憶容量によって価格が異なり、32Gバイトが1万5980円(税込み)、64Gバイトが1万7980円(同)である。

もう1つのFire HD 10 PlusはFireタブレットの最上位モデルだ。10.1インチのフルHDディスプレーを搭載。CPUは2.0GHz(8コア)で、RAMは4Gバイトだ。バッテリーの持続時間は最大12時間。記憶容量は32Gバイトと64Gバイトの2種がある。ただし2023年3月15日時点でアマゾン・ドット・コムには64Gバイトの在庫はないようだ。記憶容量が32Gバイトの場合、価格は2万2980円(同)である。

試用したFireタブレットはどちらも通常モデルとは異なる「Plus」が付くモデルである。ただし通常モデルとPlus版の違いはRAM容量とワイヤレス充電への対応ぐらいだ。価格を重視するのなら通常モデルを選ぶといいだろう。ちなみにPlus版にはワイヤレス充電スタンド付きモデルも用意されている。本体価格から4000円程度高くなるが、充電の利便性が増していつでも「Alexa(アレクサ)」と声をかけて、さまざまな情報を調べられるスマートディスプレー(ディスプレー付きのスマートスピーカー)のように使える。

ワイヤレス充電スタンドを用いると、スマートディスプレーとして使える
画2、ワイヤレス充電スタンドを用いると、スマートディスプレーとして使える。

Fire HD 8 Plusは厚さが9.6mmで重さが342g。Fire HD 10 Plusは9.2mmで468gだ。横向きにした状態で上部に2口のスピーカーを搭載する。右側面には電源ボタンや音量ボタン、USB Type-Cポート、3.5mm穴のイヤホンジャックがある。下部にはmicroSDカードスロットがあり、ストレージを拡張できる。フロントカメラは2メガピクセルでリアカメラが5メガピクセルだ。

横向きにした状態で上部に2口のスピーカーを搭載する
画3、横向きにした状態で上部に2口のスピーカーを搭載する。

筆者の感覚では、どちらの端末も薄いとはいえないが重くは感じない。ベゼル(画面縁)が太めなので、そこに指を当てるようにして持てる。タブレットとして王道のデザインで、誰にでも扱いやすい形状・サイズ感だろう。またスピーカーはスタンドに立てても隠れず、音量は筆者が大きいと感じる程度まで上げられる。両手で持っても動画を迫力のあるステレオ音声で楽しめた。

Googleアプリは使えないがWebブラウザーで代替可能。

Fireタブレットが搭載するOSはアマゾン・ドット・コムが開発した「Fire OS」である。このOSは米Google(グーグル)が開発するAndroidをベースにしているため、基本的なUI(ユーザーインターフェース)はAndroidに近い。Androidを搭載するスマートフォンやタブレットを使ったことがあれば、すんなり使いこなせるはずだ。

Fire OSは「Kindle」「Amazon Music」「Alexa」など、アマゾン・ドット・コムの各種サービスが利用しやすいように設定されている。ロック解除後のホーム画面は「おすすめ」「ホーム」「ライブラリ」の3つで構成される。ユーザーの利用履歴に基づいてお薦めのアプリやコンテンツが画面表示されるのに加え、ユーザーは購入したコンテンツを素早く利用できる。

Fireタブレットのホーム画面。左右にスワイプして3つの画面を切り替えられる
画4、Fireタブレットのホーム画面。左右にスワイプして3つの画面を切り替えられる。

Androidタブレットとの大きな違いは、アプリの入手方法だ。Fireタブレットではアマゾン・ドット・コム独自の「Amazonアプリストア」でアプリを購入する。Androidタブレットには「Gmail」「Googleマップ」「YouTube」といったアプリがプリインストールされていることが多いが、Fire OSにはこれらのアプリはプリインストールされていない。しかもAmazonアプリストアで配信されておらず追加もできない。Googleのサービスをアプリで利用したい人にはデメリットになる可能性がある。注意が必要だ。

しかしアプリが配信されていないからGoogleのサービスを利用できないというわけではない。Webブラウザーを使ってGoogleのサービスにアクセスできる。つまり、パソコンでGoogleのサービスを利用する場合と同じ感覚で利用は可能だ。筆者も初めは戸惑ったが、使ってみると意外に不便を感じなかった。

普段使いに必要なアプリはそろう。

Amazonアプリストアから入手できるアプリの数は、正確に調べたわけではないが、Googleの「Google Playストア」や米Apple(アップル)の「App Store」より少ない印象だ。しかし多くのユーザーが使うであろう定番アプリはそろっていて、思っていたよりもアプリ数は多いと感じた。

例えば「Facebook」「Instagram」「Twitter」などの定番SNS(交流サイト)アプリはインストールできる。「TikTok」や「Pinterest」も利用可能だ。動画配信アプリは「ABEMA」「Amazon Prime Video」「Disney+」「Hulu」「Netflix」「U-NEXT」などを利用できる。音楽配信アプリは「Amazon Music」に加えて「Spotify」もある。「Zoom」でオンラインミーティングをしたり、米Microsoft(マイクロソフト)のOfficeアプリでビジネス書類を作成・共有したりすることも可能だ。

ただし筆者がよく使うアプリの中では「TVer」や「あすけん」が配信されていなかった。ゲームタイトルもGoogle PlayストアやApp Storeと比べると少なく感じる。また企業が顧客をサポートするために提供するアプリもGoogle PlayストアとApp Storeへの対応のみでAmazonアプリストアには対応していないケースが多い。そうしたアプリはスマートフォンで事足りるが、どうしてもタブレットで使いたいアプリがある場合は事前に確認しておくといいだろう。

Kindleが使いやすい。

Fireタブレットの最大の利点は「Kindle」が使いやすいことだろう。iPadやAndroidタブレットでもKindleのコンテンツを購入して閲読できるが、アプリのダウンロードやAmazonアカウントの設定などが必要になる。一方、FireタブレットはKindleアプリがプリインストールされている。読みかけの電子書籍はホーム画面に表示され、すぐに続きを読めるのは便利だと感じた。

「Alexa」に対応しているのも便利だ。常時点灯の「Showモード」に設定すれば、「アレクサ」と話しかけるだけで起動する。先述したワイヤレス充電スタンドを使えば、普段は置き時計にもなり、1台で2役も3役もこなしてくれる。

また簡単に子ども向けの画面に切り替えられることも利点だ。子どものプロフィルを設定するとキッズモードで利用できる。このモードは、使えるアプリや利用時間など細かい設定が可能だ。アプリストアは子ども向けコンテンツを多く配信しているので、Fireタブレットを知育に使うこともできるだろう。

筆者が試用して感じたのは、iPadやAndroidタブレットに比べると使えるアプリに制約があるものの、Fireタブレットはとても経済的なタブレット端末ということだ。Webを閲覧したり、動画を見たり、音楽を聴いたり、ビデオ通話をしたりするといった用途ならば、iPadやAndroidタブレットと使い勝手はほぼ変わらない。スマートディスプレーとしても使えるので、家族で共有するタブレットとして、リビングルームに置いておくのもいいだろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ ・ パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事