○ ITインフラがなぜ企業が成長する足かせとなるのか。
貴社のITインフラ環境は、次のような状況に置かれてはいないだろうか?
・クラウドの活用が進んだことにより、ITインフラが分散化した
・クラウドとオンプレミスのハイブリッドクラウド環境で構築している
ITインフラのクラウドへのシフトは、DX推進の上でメリットが多く、企業にとっては取り組むべき課題の1つだ。しかし、運用上の課題に直面する企業も少なくない。マルチクラウド化、あるいはハイブリッドクラウド化によってITインフラごとに運用ツールがサイロ化した結果、運用管理業務の煩雑化や、ITガバナンスの弱体化が課題となっている。
こういった課題を背景に、分散したシステム監視やジョブ管理を統合したいというニーズが高まっているが、それを実現するのは簡単ではない。
例えば、システム監視やジョブ管理を行うためのクラウドサービスを活用するにしても、環境ごとに異なるインターフェースを吸収する必要がある。クラウドの仕様変更にあわせて継続的なメンテナンスが必要になるからだ。加えて、企業ごとに異なる営業日を意識したバッチ処理を実行させるのが難しいなど、機能面で国内企業のジョブ管理ニーズにそぐわないケースも存在する。
ハイブリッドクラウド環境の場合、さらに厄介だ。クラウドとオンプレミスの垣根を越えて統合管理を実現するには開発コストがかかるのはもちろん、開発したとしても仕組みが複雑なため、運用コストが膨大になってしまうのは言うまでもない。
分散・多様化するITインフラの統合管理環境を効率的に構築する手段はあるのだろうか? その答えは「イエス」だ。リードタイムが短縮でき、導入・保守のコストを抑制できる目から鱗の妙策を解説する。
本当にクラウドとオンプレの垣根を越えた統合運用管理が実現できるのか?
理想的な統合管理を実現するのは、富士通が提供する「FUJITSU Software Systemwalker(以下、Systemwalker)」と「FUJITSU Software Infrastructure Manager(以下、Infrastructure Manager)」だ。
Systemwalkerはオンプレミス、各種クラウドにあるシステムの統合運用管理を、Infrastructure Managerはオンプレミスのシステムを一元管理するソリューションである。
「Systemwalkerは、ICT環境の変化に対して運用担当者の負荷を抑えて安定した運用を実現する統合運用管理ソフトウェア群。この中で、システム監視を行う『FUJITSU Software Systemwalker Centric Manager』とジョブ管理を行う『Systemwalker Operation Manager』を活用すれば、クラウドとオンプレミスを跨って、システム稼働状況や障害アラートを集約できるのです」
富士通の川形遼太氏は、Systemwalkerについて、このように説明する。

Systemwalker Centric Managerを活用すれば、オンプレミス、IaaS/PaaS などマルチプラットフォームのインターフェース差異を吸収し、ハイブリッドクラウドのシステム監視運用を標準化することが可能になる。また、クラウド監視用のテンプレートが用意されているので、開発・保守の工数を抑えて監視環境が構築できるのも魅力の1つだ。
なお、同社の試算によれば、このツールを活用し、ハイブリッドクラウド環境の一元監視を実現すれば、異常検知のリードタイムは50%短縮できるほか、導入・保守のコストを約20人月抑制する効果があるという。
一方、Systemwalker Opearation Managerは、オンプレミス、クラウドと連携するジョブ全体の制御が可能で、ハイブリッドクラウドのジョブを一括管理するツールである。柔軟に設定できるジョブスケジュール管理機能も備えているので、各企業の商習慣に合わせた運用が可能になるのも特筆すべき点だ。
なお、Systemwalkerは、PaaS上の実装ジョブを、オンプレミスやIaaSで実装されたジョブと同様に管理する連携機能も備えているが、この点について川形氏は次のように説明する。
「PaaS上のジョブ呼び出しのために特別な作り込みは不要で、クラウドサービスにアクセスするための認証情報にもセキュアに管理できます。この機能を利用することで、IaaSだけでなく、PaaSも含めたハイブリッドジョブが容易に管理できるのです」
さらにシステムを見直し、オンプレの運用効率化を行えば万全!
「ハイブリッドクラウドの運用効率は、Systemwalkerの活用に加え、オンプレミスのシステムを見直すことで、さらなる向上が望めます」
こう語るのは、富士通の佐々木忍氏。そして、見直したシステムのリプレースに最適なのが、同社が提供する第3世代インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー・ファミリーを搭載したHCI「FUJITSU Integrated System PRIMEFLEX(以下、PRIMEFLEX)」だ。
「PRIMEFLEXは、仮想化基盤・プライベート基盤の設計、構築、運用に必要な要素をパッケージ化した垂直統合型プラットフォームです。そのため導入後すぐに活用できるのがメリットの1つです。そして、従来型の仮想化基盤に比べて、導入や管理がシンプルで、リソースの増設もしやすいHCIであることはもちろん、標準装備されているソフトウェアであるInfrastructure Managerが、運用効率の向上に貢献します」(佐々木氏)

Infrastructure Managerは、オンプレミスのIT機器の管理を統合するツールである。
「従来の運用だと、障害が発生した際、障害と各IT機器との関係性がよくわからないまま、各IT機器の管理画面を確認したり、IT機器の設置場所に行って目視で確認したりしていたと思います。その点、Infrastructure Managerを使えば、HCI以外の機器も含めたサーバやネットワークの状況が1画面で確認可能になり、管理業務の大幅な効率化が実現できるのです」と佐々木氏は説明する。
また、通常と異なるシステムの振る舞いを検知する「アノマリ検知」や、システムの構成データに基づいてI/Oトラブルのシステム影響を自律的に分析する「I/O リソース影響分析」など、障害発生の防止や障害発生時の迅速な初動対応の実現に寄与する機能も標準装備。
さらにPRIMEFLEXには、全国各地に設置されたサービス拠点によるハードウェア保守サポートサービスや、VMware認定技術者によるサポートサービスが用意されている。万が一の際、ハードウェアとソフトウェア両方で高水準のサポートが受けられるのは心強い。
ここまで読んだ読者は、Systemwalkerがハイブリッドクラウド環境の運用を最適化し、PRIMEFLEXがオンプレミス環境の運用を最適化することがおわかりいただけただろう。
佐々木氏は「ITインフラが分散・多様化したハイブリッドクラウド環境下でも、SystemwalkerとInfrastructure Managerを活用することで、オンプレミス、クラウドのITインフラから業務アプリまで、手間をかけずに隙間なく統合管理することが可能になります」と話をまとめた。ぜひ同社のソリューションを活用して、運用管理者の負荷軽減を実現して欲しい。
