goo blog サービス終了のお知らせ 

へたれ社内VBAプログラマー実験室

物忘れ防止に無秩序に探したコード、書いてみたコードをおもにAccess中心に貼り付けてます。利用は自己責任でよろ。

Access VBA 対象テーブルのフィールド数を取得する

2016年06月28日 12時53分37秒 | Weblog
Windows 10
Access 2013

Sub test1()

Dim sTblName As String
Dim lCol As Long

sTblName = "テーブル名"

lCol = lFieldCount(sTblName)

Debug.Print sTblName & "_Count:" & lCol


End Sub

Public Function lFieldCount(sTblName As String) As Long
'対象テーブルの フィールド数を取得する。
'ツール→参照設定→ Microsoft ActiveX Data Objects *.* Library にチェック

Dim cn As ADODB.Connection
Dim rs As New ADODB.Recordset

Set cn = CurrentProject.Connection
'レコードセットを開く
rs.Open sTblName, cn, adOpenKeyset, adLockOptimistic
'列数を調べる
lFieldCount = rs.Fields.Count

Debug.Print lFieldCount
rs.Close
cn.Close

Set cn = Nothing
Set rs = Nothing

End Function
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« VBAによるリンクテーブル... | トップ | Access VBA Excelファイルを... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事