
理想は ゼロ 。
最低でも 1/100mm には
抑えたかった、芯ブレ精度。
結論・・・
ワタクシには無理でした、、、おはようございます。。。

お世話になってる、内燃機加工屋さんに
相談するも
「いやぁ~~、、バイクは本業ぢゃないからね」
「やったことはあるけど、治具を創らなきゃなんないからね」
「値段??、、やってみなきゃ判んないね」
と、なんとも渋いお返事。
”嗚呼、やりたくないんだな”
オトナなワタクシは、そう忖度いたしまして
素直に 『市販品』 をポチってやりました。。
クルマのフラホイに比べりゃぁ
安いっ安いっ!! (と、言い聞かせ・・・


GET したフラホイは
ワタクシが想定していた数値より
若干、重めでしたが (1000gは切りたかったな)
まぁ純正よりは軽くなってるので
いくらかの ”ペンペン” は期待できるでしょう。
気になったのは、その 『バランス』 具合。
気になったら、居ても立ってもいられない性格は
相も変わらずですので
急遽、、必要と思われる道具を買い出しに・・・。
我が性格が起因する
”予定外散財” 継続中であります。。。


先駆者たちのお知恵を拝借いたしまして
チェーンテンショナーも 『武川』 製に。
走行距離も少ないですし
見てるだけの 『盆栽』 ですが
ここがメゲると
エンジン全損もあり得ますので
”転ばぬ先の” 的に施工しておきました。

もうひとつ。
気になっていた処を対策しておきましょう。
クランク支持点の追加です。
一番重くて、一番振れるであろう
フラホイの端部がフリーで回っているのは
どうにも気持ちの悪いものです。
メーカーさんも同じ想いだったのでしょう。
「コレだっ!」 というパーツが出ていたので
迷うことなく導入です。。

ワタクシの想い描く、スペックに近づきました。
観て楽しむには
十分すぎる仕様です、、、さようなら。。。
・エンドを固定してないことで振動等軸ブレを許容/逃がす役目は無いですか?
・エンドをベアリグで保持するとダイナミックバランス?は影響を受けますか?
・理想は左右エンドの重量物が均等のほうが良いですか?フライホイールの反対側はクラッチ取り出し?カムチェーン取り出し?
ご回答させていただきます。。
「わかんなぁ~~い」
以上です m(__)m 。
貴殿の仰る意味が
「わかんなぁ~~い」
連投、ありがとうございました m(__)m 。