
エンジンは搭載済みですので
いよいよ、作業は佳境であります、おはようございます。
とはいえ。



触るプラスチックは、ことごとく崩れ去りますし、
つなごうとする配線は、これまた切れる寸前。。。
さすがは、
昭和車
っと、いった感じでしょうか。
全テナオシは、さすがに無理ですが
可能な限りは、テープなりナンなりで補修しておきましたょ。

嗚呼、、ざんねん。
ココもです。

カプラ が割れているのは、
ワタクシの仕業なんですが
なぜ、割ったのか・・・・・
写真で想像してください。

車体番号とエンジン番号が適合しないという
まさかのトラップがあり
部品選定に、笑けるくらい手間取りましたが
なんとか、まだ、部品が出るらしぃ。。
”まぼろしの名車” は、
こういう事態に為りかねないので、
オッカナビックリになるんですょね。

でも、今、配給されてる部品は カプラ のみ。
中の端子やら、防水被覆なんかは使い回しなので
旧カプラ を外すときなんか、、、
それこそ、 ”お祈り” ですよ。
「破れんとってくれ~~っ」 ってね。

ぜんぜん エンジンパワー に影響しませんけど
これも替えときました。
おっさんになったので、のんびり作業とはいえ
配線、配管するだけで1日終了です、、さようなら。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます