標記イベントの開催要領は下記のとおりです。
1 趣旨
発達障害者の就労支援に対するニーズが高まる中で、発達障害者の雇用促進と職業生活の
安定に資するため、支援機関や事業主等の発達障害者に対する理解を促進する。
2 主催
JDDネット愛媛(日本発達障害ネットワーク愛媛)
※この事業は、厚生労働省からJDDネット愛媛が事業委託を受けて実施いたします。
3 日時・場所
日時:平成25年3月20日(水・祝)13:00~17:00
場所:松山市ハーモニープラザ3階多目的室2
4 対象者・定員
ア 医療、保健、福祉、教育、労働等関係機関における発達障害者に対する支援従事者
イ ハローワーク、障害者就業・生活支援センターその他障害者就労支援業務を行う関係機関の職員
ウ 発達障害者を雇用している又は雇用を予定している事業主
エ 発達障害者本人及びその家族
オ その他企画委員会において受講を承認した受講希望者
定員・・・…100名
5 参加費 無料
6 申込先 JDDネット愛媛 田中
FAX:089-965-2593
E-mail:jddnetehime@hotmail.co.jp
※一番下の申込書の要領でお申込ください。
7 申込締切 平成25年3月18日(火)※定員になり次第、締切とします。
8 次第
3月20日(水・祝)「発達障害者と就労支援関係者等との体験交流会」
時 間 内 容
13:00~事業主講演会
米田順哉氏(NPO法人家族支援フォーラム理事長)
中 周作氏(ナカフードサービス代表取締役社長)
当事者発表(4名)
15:40~ワークショップ
-------------------------------------------------------------------------------
(参加申込書)発達障害者就労支援講習会&体験交流会の参加を申し込みます。
(住 所) (氏 名)
(所 属) (職名・役職)
(電 話) 参加日(○をつけてください) 3/3 3/20
(属 性) ※該当するものに○をつけてください。
1.就労移行支援事業所 2.就労継続支援事業所(A型、B型) 3.就労支援機関
4.地域活動支援センター 5.相談支援事業所 6.その他福祉事業所 7.教育関係
8.企業 9.司法関係 10.行政関係(ハローワークを含む) 11.労働関係
12.家族 13.当事者 14.その他( )
1 趣旨
発達障害者の就労支援に対するニーズが高まる中で、発達障害者の雇用促進と職業生活の
安定に資するため、支援機関や事業主等の発達障害者に対する理解を促進する。
2 主催
JDDネット愛媛(日本発達障害ネットワーク愛媛)
※この事業は、厚生労働省からJDDネット愛媛が事業委託を受けて実施いたします。
3 日時・場所
日時:平成25年3月20日(水・祝)13:00~17:00
場所:松山市ハーモニープラザ3階多目的室2
4 対象者・定員
ア 医療、保健、福祉、教育、労働等関係機関における発達障害者に対する支援従事者
イ ハローワーク、障害者就業・生活支援センターその他障害者就労支援業務を行う関係機関の職員
ウ 発達障害者を雇用している又は雇用を予定している事業主
エ 発達障害者本人及びその家族
オ その他企画委員会において受講を承認した受講希望者
定員・・・…100名
5 参加費 無料
6 申込先 JDDネット愛媛 田中
FAX:089-965-2593
E-mail:jddnetehime@hotmail.co.jp
※一番下の申込書の要領でお申込ください。
7 申込締切 平成25年3月18日(火)※定員になり次第、締切とします。
8 次第
3月20日(水・祝)「発達障害者と就労支援関係者等との体験交流会」
時 間 内 容
13:00~事業主講演会
米田順哉氏(NPO法人家族支援フォーラム理事長)
中 周作氏(ナカフードサービス代表取締役社長)
当事者発表(4名)
15:40~ワークショップ
-------------------------------------------------------------------------------
(参加申込書)発達障害者就労支援講習会&体験交流会の参加を申し込みます。
(住 所) (氏 名)
(所 属) (職名・役職)
(電 話) 参加日(○をつけてください) 3/3 3/20
(属 性) ※該当するものに○をつけてください。
1.就労移行支援事業所 2.就労継続支援事業所(A型、B型) 3.就労支援機関
4.地域活動支援センター 5.相談支援事業所 6.その他福祉事業所 7.教育関係
8.企業 9.司法関係 10.行政関係(ハローワークを含む) 11.労働関係
12.家族 13.当事者 14.その他( )
防災講演会
発達障害の子供を抱えた保護者達は、大震災及び震災後の生活をどのようにしてすごしたのか
講師:宮城で被災した自閉っこのママ
高橋 みかわ氏
日時:H24年11月11日(日)10:00~12:00
場所:松山市青少年センター大ホール(松山市築山町12-33)
参加費:500円
お問合 JDDネット愛媛(日本発達障害ネットワーク)
田中 e-mail: jddnetehime@hotmail.co.jp
FAX: 089-965-2593
【講師プロフィール】
1963年、宮崎県に生まれる
防衛医科大学校高等看護学院卒
同付属病院勤務、結婚を機に退職
1990年、長男きら出産
1993年、次男出産
同時期、きらが自閉症の診断を受け、療育が始まる。現在、保護者勉強会「よかにゃん」を主宰し、きらから教えてもらったことや、きらの成長とサポートブックについての講演活動をしている。
著書「重い自閉症のサポートブック」
「大震災 自閉っこ家族のサバイバル」
ブログ「みかわの徒然日記」http://ameblo.jp/kiramama42/
発達障害の子供を抱えた保護者達は、大震災及び震災後の生活をどのようにしてすごしたのか
講師:宮城で被災した自閉っこのママ
高橋 みかわ氏
日時:H24年11月11日(日)10:00~12:00
場所:松山市青少年センター大ホール(松山市築山町12-33)
参加費:500円
お問合 JDDネット愛媛(日本発達障害ネットワーク)
田中 e-mail: jddnetehime@hotmail.co.jp
FAX: 089-965-2593
【講師プロフィール】
1963年、宮崎県に生まれる
防衛医科大学校高等看護学院卒
同付属病院勤務、結婚を機に退職
1990年、長男きら出産
1993年、次男出産
同時期、きらが自閉症の診断を受け、療育が始まる。現在、保護者勉強会「よかにゃん」を主宰し、きらから教えてもらったことや、きらの成長とサポートブックについての講演活動をしている。
著書「重い自閉症のサポートブック」
「大震災 自閉っこ家族のサバイバル」
ブログ「みかわの徒然日記」http://ameblo.jp/kiramama42/
【講 師】 安原 優子氏
【日 時】 H24年3月3日(土)
14:00~15:00 「子育てと親の会の活動を通して」(仮題)
15:00~16:00 座談会&相談会
【場 所】 宇和島市番城福祉会館 (宇和島市寄松甲171-2)
【参加費】500円
☆講師プロフィール☆
NPO法人 ぷちすてっぷ理事
夫と、ともに知的しょうがいを伴う自閉症の男の子(小6)と女の子(小5)の4人家族。
平成18年2月に友人と結成した「自閉症児の支援を考えていく親の会ぷちすてっぷ」を翌年4月に
法人化。
こんな悩みを一人で抱えていませんか?
・子どものことで気軽におしゃべりできるママ友がいません。
・今困っていることに対して、具体的にアドバイスしてくれる人がいません。
・本やインターネットなど、情報があふれていて、なにが本人にとってよいことなのかがわかりません。逆に、ほかの人はどうしているの か、具体的な情報は入ってきません。
・安心してお出かけすることができません。
・お迎えの時間になると胃が痛くなります。母親失格でしょうか・・・
・兄弟姉妹についても、我慢させすぎていないか、いじめにあわないか、将来親に話せない悩みを抱えるのではないかと心配です。
そんな保護者の方、お気軽にお越しください。みなさんで悩みを話しあってみませんか?
お問い合わせ・連絡先
JDDネット愛媛 田中
e-mail=jddnetehime@hotmail.co.jp
【日 時】 H24年3月3日(土)
14:00~15:00 「子育てと親の会の活動を通して」(仮題)
15:00~16:00 座談会&相談会
【場 所】 宇和島市番城福祉会館 (宇和島市寄松甲171-2)
【参加費】500円
☆講師プロフィール☆
NPO法人 ぷちすてっぷ理事
夫と、ともに知的しょうがいを伴う自閉症の男の子(小6)と女の子(小5)の4人家族。
平成18年2月に友人と結成した「自閉症児の支援を考えていく親の会ぷちすてっぷ」を翌年4月に
法人化。
こんな悩みを一人で抱えていませんか?
・子どものことで気軽におしゃべりできるママ友がいません。
・今困っていることに対して、具体的にアドバイスしてくれる人がいません。
・本やインターネットなど、情報があふれていて、なにが本人にとってよいことなのかがわかりません。逆に、ほかの人はどうしているの か、具体的な情報は入ってきません。
・安心してお出かけすることができません。
・お迎えの時間になると胃が痛くなります。母親失格でしょうか・・・
・兄弟姉妹についても、我慢させすぎていないか、いじめにあわないか、将来親に話せない悩みを抱えるのではないかと心配です。
そんな保護者の方、お気軽にお越しください。みなさんで悩みを話しあってみませんか?
お問い合わせ・連絡先
JDDネット愛媛 田中
e-mail=jddnetehime@hotmail.co.jp
東京都成人発達障害当事者会
Communication Community
イイトコサガシ
に、JDDネット愛媛が協力することになりました。
・イイトコサガシはコミュニケーションに特化した、ワークショップ形式で運営している、
新しいタイプのオープンな成人発達障害(アスペルガー、ADHD、LD、高機能広汎性等)当事者会です。
日時:2011年12月16日(金)18:00~
場所:松山市ハーモニープラザ(松山市若草町8番地3)
伊予鉄高浜線古町駅より徒歩10分
参加費:500円
内容:会話によるコミュニケーション能力向上ワークショップ
対象:発達障害当事者・家族・支援者
発達障害に興味のある方
詳しくはプログへ
http://iitoko-sagashi.blogspot.com/
Communication Community
イイトコサガシ
に、JDDネット愛媛が協力することになりました。
・イイトコサガシはコミュニケーションに特化した、ワークショップ形式で運営している、
新しいタイプのオープンな成人発達障害(アスペルガー、ADHD、LD、高機能広汎性等)当事者会です。
日時:2011年12月16日(金)18:00~
場所:松山市ハーモニープラザ(松山市若草町8番地3)
伊予鉄高浜線古町駅より徒歩10分
参加費:500円
内容:会話によるコミュニケーション能力向上ワークショップ
対象:発達障害当事者・家族・支援者
発達障害に興味のある方
詳しくはプログへ
http://iitoko-sagashi.blogspot.com/
「特別支援教育推進のためのセミナー」のご案内
日 時:平成24年1月9日(月)10:00~15:00 (9:30~受付)
場 所:今治市波方公民館視聴覚室
入場料:800円
第1部講演会10:00~12:00 (途中休憩含む)
【演題】「発達障害について知ってほしいこと
~ 当事者・母として、生活上のことを具体的に語る~ 」
【講師】笹森理絵氏
講師プロフィール
ADHD、アスペルガー症候群、学習障害、発達性協調運動障害と診断を受ける。
また、発達障害を持つ子供の母親でもある。
NHKの番組「福祉ネットワーク」「ハートをつなごう」などに出演。現在は当事者活動
NPO法人特別支援教育ネットワークがじゅまる理事としての支援活動中。
第2部シンポジウム・質疑応答13:00~15:00
・パネリスト
当事者・保護者・・笹森理絵氏
新居浜市発達支援課指導主幹・・西原勝則氏
今治市日吉中学校教諭特別支援学級担当・・真木等美先生
今治市鳥生小学校教諭特別支援学級担当・・近田仁人先生
・コーディネーター
JDDネット愛媛代表・・田中輝和氏
参加申込み
・参加希望の方はお電話またはFAX・メール(氏名、所属、連絡先を記入の上)で
お申し込みください。
担当いまばりカラーズ石川090-1571-3564
(電話は16:00~ 20:00 の間でお願いします)
FAX 0898-32-8731
事務局mami@osteria.sakura.ne.jp
・開催直前でも席に余裕がありましたら参加できますのでご連絡ください。
その他
・会場近くには、食事できる場所があまりございませんので、
昼食は各自準備してこられることをおすすめします。
日 時:平成24年1月9日(月)10:00~15:00 (9:30~受付)
場 所:今治市波方公民館視聴覚室
入場料:800円
第1部講演会10:00~12:00 (途中休憩含む)
【演題】「発達障害について知ってほしいこと
~ 当事者・母として、生活上のことを具体的に語る~ 」
【講師】笹森理絵氏
講師プロフィール
ADHD、アスペルガー症候群、学習障害、発達性協調運動障害と診断を受ける。
また、発達障害を持つ子供の母親でもある。
NHKの番組「福祉ネットワーク」「ハートをつなごう」などに出演。現在は当事者活動
NPO法人特別支援教育ネットワークがじゅまる理事としての支援活動中。
第2部シンポジウム・質疑応答13:00~15:00
・パネリスト
当事者・保護者・・笹森理絵氏
新居浜市発達支援課指導主幹・・西原勝則氏
今治市日吉中学校教諭特別支援学級担当・・真木等美先生
今治市鳥生小学校教諭特別支援学級担当・・近田仁人先生
・コーディネーター
JDDネット愛媛代表・・田中輝和氏
参加申込み
・参加希望の方はお電話またはFAX・メール(氏名、所属、連絡先を記入の上)で
お申し込みください。
担当いまばりカラーズ石川090-1571-3564
(電話は16:00~ 20:00 の間でお願いします)
FAX 0898-32-8731
事務局mami@osteria.sakura.ne.jp
・開催直前でも席に余裕がありましたら参加できますのでご連絡ください。
その他
・会場近くには、食事できる場所があまりございませんので、
昼食は各自準備してこられることをおすすめします。
【講 師】梅永 雄二氏
【演 題】「自閉症スペクトラム障害・ADHD・LDの方への就労支援
~学齢期・青年期からの準備について~」
【日 時】 平成23年11月13日(日)10:00~13:00
【場 所】 愛媛大学教育学部附属特別支援学校体育館
【参加費】 1,000円
☆プロフィール
宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授。1955年福岡県生まれ。慶応大学文学部社会・心理・教育学科教育学専攻卒、筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了。教育学博士、臨床心理士。専門は発達障害者の就労支援。著書『仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談』
申込・連絡先 :ダンボクラブ 田中
参加ご希望の方は、氏名・連絡先(当日連絡がつく電話)を記入のうえFAXまたはメールでお申し込みください。
e-mail : damboclub@hotmail.co.jp FAX : 089-965-2593
申込締め切り : 満席になり次第。満席の場合は連絡させていただきます。
【演 題】「自閉症スペクトラム障害・ADHD・LDの方への就労支援
~学齢期・青年期からの準備について~」
【日 時】 平成23年11月13日(日)10:00~13:00
【場 所】 愛媛大学教育学部附属特別支援学校体育館
【参加費】 1,000円
☆プロフィール
宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授。1955年福岡県生まれ。慶応大学文学部社会・心理・教育学科教育学専攻卒、筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了。教育学博士、臨床心理士。専門は発達障害者の就労支援。著書『仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談』
申込・連絡先 :ダンボクラブ 田中
参加ご希望の方は、氏名・連絡先(当日連絡がつく電話)を記入のうえFAXまたはメールでお申し込みください。
e-mail : damboclub@hotmail.co.jp FAX : 089-965-2593
申込締め切り : 満席になり次第。満席の場合は連絡させていただきます。
【講 師】堀内 伊作先生
(南愛媛療育センター)
【演 題】「発達障害の学童期の投薬から、
青年期支援(二次障害への対応)を中心に」
【日 時】H23年11月5日(土)13:45~15:
【場 所】愛媛大学教育学部4号館4階
【参加費】500円
申込・連絡先 :ダンボクラブ 田中
参加ご希望の方は、氏名・連絡先(当日連絡がつく℡)を記入のうえFAXまたはメールでお申し込みください。
e-mail : damboclub@hotmail.co.jp FAX : 089-965-2593
(南愛媛療育センター)
【演 題】「発達障害の学童期の投薬から、
青年期支援(二次障害への対応)を中心に」
【日 時】H23年11月5日(土)13:45~15:
【場 所】愛媛大学教育学部4号館4階
【参加費】500円
申込・連絡先 :ダンボクラブ 田中
参加ご希望の方は、氏名・連絡先(当日連絡がつく℡)を記入のうえFAXまたはメールでお申し込みください。
e-mail : damboclub@hotmail.co.jp FAX : 089-965-2593
[講師] 渡部徹氏
[演題] 学校の中の特別支援とは
-学習指導要領、生徒指導提要、そして雑学的子育て論-
[日時] 平成23年11月6日(日) 13:00~16:15
[会場] 今治市立鳥生小学校図書室
[参加費] 一般1000円会員500円(資料代として)
[定員] 50名
[対象] 学校教員・保護者・発達障害者に関わりのある方どなたでも
申し込み・お問い合わせ担当石川090-1571-3564
(電話は16:00 ~ 20:00 の間でお願いします)
事務局mami@osteria.sakura.ne.jp
FAX 0898-32-8731
参加ご希望の方は、裏面に必要事項ご記入の上、10月31日までに、
FAX ・メールまたはお電話でお申し込みください。
[演題] 学校の中の特別支援とは
-学習指導要領、生徒指導提要、そして雑学的子育て論-
[日時] 平成23年11月6日(日) 13:00~16:15
[会場] 今治市立鳥生小学校図書室
[参加費] 一般1000円会員500円(資料代として)
[定員] 50名
[対象] 学校教員・保護者・発達障害者に関わりのある方どなたでも
申し込み・お問い合わせ担当石川090-1571-3564
(電話は16:00 ~ 20:00 の間でお願いします)
事務局mami@osteria.sakura.ne.jp
FAX 0898-32-8731
参加ご希望の方は、裏面に必要事項ご記入の上、10月31日までに、
FAX ・メールまたはお電話でお申し込みください。
【講 師】 綾屋紗月氏&熊谷晋一郎氏
【演 題】 「ゆっくりていねいにつながりたい
~自閉症とアスペルガー症候群・・・コミュニケーションのかたち~」
【日 時】 平成23年10月16日(日)
10:30~12:00講演
12:00~12:30パネルディスカッション
【場 所】 愛媛大学教育学部大講義室
【参加費】 1,000円
申込・連絡先 :ダンボクラブ 田中
参加ご希望の方は、必要事項記入のうえメールでお申し込みください
e-mail : damboclub@hotmail.co.jp
綾屋紗月・・・幼少期より外界とつながっている感覚が乏しく「自分は何者なのか」という問いに苦しみ続ける。
中高時代は、病弱で伏せがち、原因もわからずうつ浸りな思春期を過ごす。
大学時代は、関東聴覚障害学生懇談会にて聴覚障害学生と共に活動しながら、音声で話すことに
高いハードルを感じる自分の言葉として、手話を習得する。
2006年アスペルガー症候群の存在を知り、診断名をもらう。著書に『発達障害者当事者研究——ゆっく
りていねいにつながりたい』(共著・医学書院)、『前略、離婚を決めました』(よりみちパン!セ)、
『つながりの作法』(共著・NHK出版生活人新書)。
熊谷晋一郎・・・新生児仮死の後遺症で、脳性マヒに。以後車いす生活となる。 小中高と普通学校で統合教育を経験。
大学在学中は地域での一人暮らしを経験。また全国障害学生支援センターのスタッフとして、他の障害
をもった学生たちとともに、高等教育支援活動をする。 東京大学医学部卒業後、千葉西病院小児科、
埼玉医科大学小児心臓科での勤務、東京大学大学院医学系研究科博士課程での研究生活を経て、現在、
他の障害をもつ仲間との当事者研究をもくろんでいる。 著書に『発達障害者当事者研究——ゆっくりて
いねいにつながりたい』(共著・医学書院)、『リハビリの夜』(医学書院)、『つながりの作法』
(共著・NHK出版生活人新書)。
【演 題】 「ゆっくりていねいにつながりたい
~自閉症とアスペルガー症候群・・・コミュニケーションのかたち~」
【日 時】 平成23年10月16日(日)
10:30~12:00講演
12:00~12:30パネルディスカッション
【場 所】 愛媛大学教育学部大講義室
【参加費】 1,000円
申込・連絡先 :ダンボクラブ 田中
参加ご希望の方は、必要事項記入のうえメールでお申し込みください
e-mail : damboclub@hotmail.co.jp
綾屋紗月・・・幼少期より外界とつながっている感覚が乏しく「自分は何者なのか」という問いに苦しみ続ける。
中高時代は、病弱で伏せがち、原因もわからずうつ浸りな思春期を過ごす。
大学時代は、関東聴覚障害学生懇談会にて聴覚障害学生と共に活動しながら、音声で話すことに
高いハードルを感じる自分の言葉として、手話を習得する。
2006年アスペルガー症候群の存在を知り、診断名をもらう。著書に『発達障害者当事者研究——ゆっく
りていねいにつながりたい』(共著・医学書院)、『前略、離婚を決めました』(よりみちパン!セ)、
『つながりの作法』(共著・NHK出版生活人新書)。
熊谷晋一郎・・・新生児仮死の後遺症で、脳性マヒに。以後車いす生活となる。 小中高と普通学校で統合教育を経験。
大学在学中は地域での一人暮らしを経験。また全国障害学生支援センターのスタッフとして、他の障害
をもった学生たちとともに、高等教育支援活動をする。 東京大学医学部卒業後、千葉西病院小児科、
埼玉医科大学小児心臓科での勤務、東京大学大学院医学系研究科博士課程での研究生活を経て、現在、
他の障害をもつ仲間との当事者研究をもくろんでいる。 著書に『発達障害者当事者研究——ゆっくりて
いねいにつながりたい』(共著・医学書院)、『リハビリの夜』(医学書院)、『つながりの作法』
(共著・NHK出版生活人新書)。
【講 師】利田 潤氏
【演 題】「僕はアスペルガー」
【日 時】H23年10月1日(土)13:45~15:15
【場 所】愛媛大学教育学部4号館4階
【参加費】500円
プロフィール
自身のアスペルガー障害を客観的に見直し、15年間の記録ノートを基にした手記
「僕はアスペルガー ある広汎性発達障害者の手記」を出版した。
現在は作業所で働き、月に1回県発達障害者支援センターでボランティアをしている。
申込・連絡先 :ダンボクラブ 田中
参加ご希望の方は、必要事項記入のうえメールでお申し込みください。
e-mail : damboclub@hotmail.co.jp
【演 題】「僕はアスペルガー」
【日 時】H23年10月1日(土)13:45~15:15
【場 所】愛媛大学教育学部4号館4階
【参加費】500円
プロフィール
自身のアスペルガー障害を客観的に見直し、15年間の記録ノートを基にした手記
「僕はアスペルガー ある広汎性発達障害者の手記」を出版した。
現在は作業所で働き、月に1回県発達障害者支援センターでボランティアをしている。
申込・連絡先 :ダンボクラブ 田中
参加ご希望の方は、必要事項記入のうえメールでお申し込みください。
e-mail : damboclub@hotmail.co.jp