
午前9時~ 役場大会議室
表彰者名
・功労表彰
佐藤正喜様 矢部幸一様 角田友行様 小島文江様 鈴木敬之様 山内拓也様
・善行表彰
菊地正意様 坂上重郎様 唐澤 誠様 山内光栄様 鈴木 榮様 佐藤晴男様 鈴木義博様
羽賀信夫様 白井和男様 鈴木篤男様 眞田健治様 鈴木 亘様 飯塚 正様 小貫 恵様
横田啓子様 齋藤正彦様 小島信和様 田崎榮子様
・顕彰表彰
西村 康様 天野 亮様 伊藤 匠様 横井陽美様 鈴木大地 伊藤玲奈様 田巻亜美様
鈴木義樹様 佐藤 凌様 橋本 匠様 鈴木一壮様
・感謝表彰
半沢政人様
祝辞
本日ここに、平成二十五年度柳津町自治功労者表彰式が挙行されるにあたり、
町議会を代表して一言、ご挨拶を申し上げます。
まずは今年度、自治功労者として「功労表彰」「善行表彰」を受賞されます皆様、誠におめでとうございます。
心よりお祝いを申し上げます。皆様はもちろんのこと、ご家族にとっても、たいへん名誉なことであり、重ねてお慶びを申し上げます
皆様は、それぞれの分野におかれまして、多年にわたりご活躍や、ご貢献をされた方々、また、多額のご寄付をされた方であり、
その功績は誠に大きく、今日までのご努力、ご芳志に対し、深く敬意を表わす次第であります。
今、皆様のご功績をあらためて拝見させて頂き、すぐに脳裏に浮かんだのが、「積善の家に余慶あり」という言葉です。
これは、中国の代表的な経典「易経」にある故事であり、よき行いを積んでいる家には、余りある慶事、
つまり余りある喜びごとが起こるということを言っています。そしてその、行った善行の積み重ねは、自分の代のみではなく、
子や孫の代にまで、その徳はおよぶということでもあり、まさに皆様の行いがそれだと言えるでしょう。
どうか今後とも、皆様の徳をもって、町政発展のために、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
次に、スポーツや絵画・デザイン・合唱など芸術分野で「顕彰表彰」「感謝表彰」を受賞した皆さん、改めておめでとうございます。
先に行われた、東京オリンピック誘致のプレゼンテーションで、右足の膝から下を病気で失った佐藤真海選手が、
「スポーツに助けられた。スポーツには力がある」と言っていましたが、スポーツや芸術には人を感動させる力があります。
その「感動」と言えば、中国の北京空港のロビーには「感動」の「感」と「動」の間に「即」を入れた「感即動」と書かれた
「書」が掲げられています。
「感即動」とは、直訳すると「感じたら、すぐに動く」ですが、本当の意味は、「感動なしには、人は動かず」「感動こそが人を動かす」
すなわち、理性では人は動かず、感性だけが人を動かすというのです。
これからも、それぞれお持ちの、鋭い感性を、さらにさらに磨きあげ、多くの人々を感動させて下さい。
結びになりますが、あらためて本日の表彰をお祝い申し上げると共に、受賞者の皆様のご健勝とご多幸を、
心よりご祈念申し上げご挨拶と致します。
平成二十五年十一月三日
柳津町議会議長 田崎 為浩
表彰者名
・功労表彰
佐藤正喜様 矢部幸一様 角田友行様 小島文江様 鈴木敬之様 山内拓也様
・善行表彰
菊地正意様 坂上重郎様 唐澤 誠様 山内光栄様 鈴木 榮様 佐藤晴男様 鈴木義博様
羽賀信夫様 白井和男様 鈴木篤男様 眞田健治様 鈴木 亘様 飯塚 正様 小貫 恵様
横田啓子様 齋藤正彦様 小島信和様 田崎榮子様
・顕彰表彰
西村 康様 天野 亮様 伊藤 匠様 横井陽美様 鈴木大地 伊藤玲奈様 田巻亜美様
鈴木義樹様 佐藤 凌様 橋本 匠様 鈴木一壮様
・感謝表彰
半沢政人様
祝辞
本日ここに、平成二十五年度柳津町自治功労者表彰式が挙行されるにあたり、
町議会を代表して一言、ご挨拶を申し上げます。
まずは今年度、自治功労者として「功労表彰」「善行表彰」を受賞されます皆様、誠におめでとうございます。
心よりお祝いを申し上げます。皆様はもちろんのこと、ご家族にとっても、たいへん名誉なことであり、重ねてお慶びを申し上げます
皆様は、それぞれの分野におかれまして、多年にわたりご活躍や、ご貢献をされた方々、また、多額のご寄付をされた方であり、
その功績は誠に大きく、今日までのご努力、ご芳志に対し、深く敬意を表わす次第であります。
今、皆様のご功績をあらためて拝見させて頂き、すぐに脳裏に浮かんだのが、「積善の家に余慶あり」という言葉です。
これは、中国の代表的な経典「易経」にある故事であり、よき行いを積んでいる家には、余りある慶事、
つまり余りある喜びごとが起こるということを言っています。そしてその、行った善行の積み重ねは、自分の代のみではなく、
子や孫の代にまで、その徳はおよぶということでもあり、まさに皆様の行いがそれだと言えるでしょう。
どうか今後とも、皆様の徳をもって、町政発展のために、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
次に、スポーツや絵画・デザイン・合唱など芸術分野で「顕彰表彰」「感謝表彰」を受賞した皆さん、改めておめでとうございます。
先に行われた、東京オリンピック誘致のプレゼンテーションで、右足の膝から下を病気で失った佐藤真海選手が、
「スポーツに助けられた。スポーツには力がある」と言っていましたが、スポーツや芸術には人を感動させる力があります。
その「感動」と言えば、中国の北京空港のロビーには「感動」の「感」と「動」の間に「即」を入れた「感即動」と書かれた
「書」が掲げられています。
「感即動」とは、直訳すると「感じたら、すぐに動く」ですが、本当の意味は、「感動なしには、人は動かず」「感動こそが人を動かす」
すなわち、理性では人は動かず、感性だけが人を動かすというのです。
これからも、それぞれお持ちの、鋭い感性を、さらにさらに磨きあげ、多くの人々を感動させて下さい。
結びになりますが、あらためて本日の表彰をお祝い申し上げると共に、受賞者の皆様のご健勝とご多幸を、
心よりご祈念申し上げご挨拶と致します。
平成二十五年十一月三日
柳津町議会議長 田崎 為浩