誰も読まないことを予想しつつも、、、、。
高校の時、一番好きな授業は倫理だった。倫理はまあ「哲学」である。道徳ではない。
ヘーゲル。世界史とは絶対精神の自己展開の過程。相変わらずわからないな。ドイツ語がわからないし、わかろうとするほどの研究心もない。
でも絶対精神の本質は「自由」だそうで、世界史とは自由を実現していく過程だそうだ。それなら多少わかる。でも「自由」の主体は個人なのか社会なのか国家なのか?
でもへーゲルの思想のうち、今日的にも一番大事なのは「人倫」のように思う。
ヘーゲルは家族を弁証法でいう「正」とした。
「人倫」は市民社会を反、国家を合とする弁証法的な発展過程ととらえられ、国家は「人倫」の最高の姿だとヘーゲルは言った。
要するに色々な「諸矛盾」(たとえば格差とか人々の欲望の衝突)が国家によって止揚(昇華、解消)される姿をヘーゲルは描いた、(と僕は解釈している)
現実の「国家」は、というより日本は、そうなってはいない。ただ、ヘーゲルの描いた理想像は今日的意味をもたないわけではない。
ヘーゲルは人々の欲望が衝突する市民社会を「欲望の体系」と呼んだ。問題は、今日においては国家そのものが「欲望の体系」となってしまっていること。また市民社会の欲望をむしろ「かきたてる」ことに国家が加担していることであろう。
やっぱ誰も読まないだろうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます