goo blog サービス終了のお知らせ 

エトセトラ・・・etc.なblog

ボッチがボチボチと行く。

何かあったら記録していこう!

ちょっと二ヶ領用水をポタ

2013年05月04日 | ポタリング

GW後半、昨日は横浜の実家に顔出し。

今日は午後から二ヶ領用水に沿ってポタリング。

第三京浜のガード下から二ヶ領用水に沿ってのんびりと進んでいく。

途中国道246号線をまたぐのに横断歩道に迂回。

しばらく走ると、久地の分量樋に到着。

ここは国の登録有形文化財として保存されているそうな。

山梨にも武田信玄が作った「三分一湧水」があるけれども、ここの分量樋は一定の比率(7.415 : 38.471 : 2.702 : 1.675)で水を正確に分けているとな。

こんなシビアな比率でよく分けられたものと感心してしまう。

上流に向かって進むと

今まで見ていた二ヶ領用水は溝の口から武蔵小杉方面に流れている細いものしか見ていないので、こんな幅があるとは思わなかった。

登戸の手前では、ミュージアムが・・・

夕方でも観覧する人達が行列をしていました。

この辺りは向ケ丘遊園があった所で、近場の遊園地でおもしろかったんだけどなぁ・・・

向ケ丘遊園駅の手前の遊歩道では、オバQや

コロ助がお出迎え。

柵にも、ドラえもんが・・・

中野島付近では、こいのぼりが泳いでました。

 

 


金沢八景まで

2013年04月28日 | ポタリング

GW2日目。

金沢八景までどうしても行きたくなり、5時30分に家を出発。

何故、金沢八景など中途半端な場所を選んだのか・・・普通は三浦半島や鎌倉、江の島あたりを選ぶのだろうけど・・・

金沢八景は高校、大学と通った場所で卒業後は全くと言っていいほど足を向けていなかったので、クロスバイクという手段を手に入れたので、ちょっと出かけてみるかと、そんな発想です。

車か電車で行けばいいじゃん・・・と言われれば元も子もないのですが、何か走りたかったんです。

家を出てから鶴見川のサイクリングコースを下流に向かい国道15号線に入り、まずは横浜まで。

みなとみらいに入り、国道16号線に向かう。

ここで、上大岡経由で行くかそのまま16号線を行くかの選択は、少しでも足に負担をかけたくなかったので16号線を選ぶ。

16号線を南下し、金沢文庫を通り金沢八景に着いたのは8時。

金沢八景の駅は面影が残っていたのですが、周辺は開発されていて、昔の面影はまったくなく、唖然としてしまった。

昔は駅のそばにショッピングセンターなんかなかったのに・・・

通学は駅を降りて右側のガード下をくぐり

線路わきの細い道を歩いて行くのだけど、こんな狭かったっけ???

我母校です。

右側の線路は、学校の隣が東急車両の車両基地で、その引き込み線です。

この学校からはEXILEのHIROさんが有名。

次に目指すわ、大学。

関東学院大学っす。

良くも悪くも、〇グビー部が全国区にしてくれました。

通学している時は、構内にマクドがありました。

本校出身者には、松田優作、小泉進次郎、石塚英彦、常盤貴子等々有名人が色々いるのは知りませんでした。

学校を巡った後は、野島に向かいます。

平潟湾からは富士山が頭をだしていました。

八景島の横を通り、357号線に入り、磯子に向かいます。

八景島では車の列のすごいこと。

駐車場に入るのに長蛇の列が、あちらこちらにできてました。

磯子で息子のいる電気屋さんに顔をだし、マクドで栄養補給。

根岸の森林公園経由で山手に行くか、三渓園経由で山手に行くか・・・

ドルフィンが見たかったので森林公園経由とする。

根岸から登っていく坂は・・・歩いてしまいました・・・

ドルフィンの横を通り、山手本通りを進み

外人墓地の前のレストランを撮り、

港の見える丘公園へ

谷戸坂を下り、マリンタワーを下から見上げ

山下公園へ

写生大会があり、公園内は子供たちが溢れんばかりで、中を進むことは断念。

みなとみらいの中を通り、帰途に向かう途中、とてものどが渇き、給水のための水分を買おうとしたが、道端でRedBullを配っていた。

これはラッキーということで、1本いただくことに・・・

今日は、たくさんのサイクリストが走ってましたね。

みんなにあっという間に抜かれて、あっという間に視界から消えて行きました。

初めてのロングで疲れました。

本日の走行距離:90km(5時間4分でした)

 

 

 

 


みなとみらいに行く

2013年03月30日 | ポタリング

朝6時頃、家を出る。寒い。予報ではこの時間7~8℃位とのことだが、もっと寒く感じる。

尻手・黒川線を通り、横道にそれて鷹野大橋から鶴見川CRを下流方面に走っていく。

道幅は広く走りやすいです。

ジョギングしている方がずいぶんいました。

国道1号線に入り、横浜に向かいます。

所々、路肩の部分が広く、坂道で速度が落ちても他の車に迷惑がかからなくて安心でした。

新子安を過ぎたところから、国道15号線に進路を変更。

以前、gakujinー18さんからuvexのヘルメットの件で教えていただいた、「myX」を横に見て

みなとみらいに到着。

昔は、造船所だったのに、こんなに変わるとは・・・

所々に自転車専用レーンがあるんですね。

赤レンガ倉庫です。

後に走っている人は、「スクランブルエッグ」と「リコッタパンケーキ」が有名な「世界一の朝食」と巷で話題の「Bills」に向かっている方たちです。

お店の前は行列ができていました。

赤レンガ倉庫の前の広場では、↑ の競技会のレース前の練習走行が始まっていました。

 

ランドマークタワーのそばの公園ではピンクや白の桜が満開。

日本丸を見てから、また国道1号線から帰路につきます。

途中、反町公園にて休憩。

公園の横は、神奈川スケートリンク。

小学校の時(40年以上前)、学校のスケート教室なる課外授業でここによく来てました。

隣の公園は、その頃はローラースケート場があったんですよね・・・

横浜は変わりましたね。

結婚して川崎に越してくる前は横浜にいたので、よく桜木町や伊勢佐木町、関内、横浜駅(高島屋とか)に買い物に来てたんですよね。

子供の頃は、よく伊勢佐木町で迷子になって吉田町の交番にお世話になりました。

関内付近の下を走っている高速道路も昔は川だったんだよね。

なんか浦島太郎にでもなったかのような激変の町ですね。

 

本日の走行距離:44.66km

     走行時間:2時間37分 でした。

 

 

 

 

 

 


多摩川にて

2013年03月17日 | ポタリング

土曜、日曜と天気が良く、暖かかったので、サイトウインポートで購入したパッド付きインナーパンツの感触を味わいがてらちょこっと走ってくる。

GEL入りインナーパンツは初めて。

昔購入したパールイズミのレーパンのパッドは薄いスポンジのようなものだったので、とてもゴワつく感じ。

SELLE SMP TRK のサドルとの相性はどうなのかな?

今までパッドなしで乗っていたときはあそこの圧迫感はなかったのだが、パッドがあると何か圧迫されるような・・・

もうしばらく試してみよう。

多摩川のサイクリングコースは、ローディーがたくさん走ってましたが、ビュンと飛ばすような人はいませんでしたね。

等々力競技場付近のコースに何やら人だかりがいるので何かと思ったら、桜がもう満開の樹があって、皆さん写真を撮ってました。

一緒に撮ってみました。(ヘタクソでスミマセン・・・)

最後の1枚は、逆光でした。