ちょっと気になる経営・マーケティングのヒント

株式会社武内コンサルティング

良心が判断基準になれば、ルールはいらない!

2011-07-20 16:20:03 | 教育
例えば、経費として良い本の基準ありますか?

☆申請書を出せばOK!
☆3000円以下ならOK!
☆上長の了解とサインがあればOK!

というのがおそらくどこの会社でも取っているルールだと思います。
個人の判断基準はここにはないです。
会社の基準ですべてが決まります。

組織が大きくなると、このような仕組みにしなければならないのはわかりますが、理想は良心が判断基準であることです。

自分のために使うものは自分で購入しなさい。
みんなが読んでも必ずプラスになるものなら会社の経費で落として、みんなに回しなさい。
というような判断が個々人でできれば良いと思います。

★規則やルールを作らないと会社が回らない?
★規則やルールを作って下さいと社員に言われる?
会社に規則や基準がなければ何も判断できない状態は、良くない傾向です。

個々人の良心を育ててあげることが大切なのかもしれません。
規則やルールに頼りすぎて、心が育っていない状態の経営ほど厳しいものはありません。悲しい現実を見ているようです。

つねに考えて、どうあるべきなのか?
理想のやり方はどんなやり方なのか?
それを教えてあげる必要があります。

何も指示を出さなくても自然と回っている。
良心が判断基準になれば、ルールはいらないのかも。。。
理想は、良心で経営したい。

良心を育むには、心の教育が必要不可欠のようです。

【最新情報はこちらから】経営コンサルタントは武内コンサルティング