goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアーズのブログ

草野球チーム アウトドアーズの活動を掲載するブログです。

アニメリーグ規約

2015-03-12 22:37:28 | 日記
<colgroup> <col span="17" width="72" /></colgroup>
アニメリーグ規約                              
1 リーグ名 アニメリーグ                          
2 活動日 火曜~金曜                          
3 活動時間 9時~11時                          
4 活動場所 火、水、金:石神井公園A球場                        
    木:石神井公園B球場                        
5 参加チーム 10チーム(2015年現在)                        
6 対戦方法 リーグ戦:前年順位1位~5位をAリーグ、6位~10位をBリーグとし1チーム「同リーグ内で2回、他リーグで1回対戦する計13試合」とする      
      同リーグで一巡し、その後他リーグ、その後また同リーグと一巡する                
    Aリーグ A1:ボックス A2:マッヅ A3:アウトドアーズ A4:リバティーズ A5:アニメッツ                
    Bリーグ B1:イレギュラーズ B2:ライターズ B3:サンライズ B4:ハスラーズ B5:ボンズ                  
    トーナメント:各リーグ上位2位までのチームがプレーオフトーナメントに出場できる              
      1回戦組み合わせ:Aリーグ1位vsBリーグ2位、Aリーグ2位vsBリーグ1位              
      3位決定戦も行う                        
7 リーグ戦開催期間 4月~全試合終了するまで                      
8 トーナメント開催 リーグ戦終了後                        
9 勝敗点 勝ち:2 負け:0 引き分け:1                        
10 順位決定 ①勝ち点                            
    ②勝率                            
    ③両チーム全試合での得失点差                        
    ④対戦成績                          
    ⑤不戦敗の有無                          
11 試合に関して                            
  ・事務局より発表されたスケジュールを基に主催者側チーム代表がグランド取得を行う                
  ・グランド取得不可、雨天中止の場合は事務局に連絡したのち全スケジュール終了後に再調整              
  ・試合前日は相手チームマネージャー、審判と必ず連絡をとる                    
  ・試合開始 基本的に9:10開始(整列)とする(両チームで合意があればこれより早くすることも可能だが、これより遅くすることは認められない)      
  ・不戦敗 整列時に9人未満の場合は不戦敗とする(7-0)                    
  ・ユニフォーム等 チームでユニフォームを統一する事が望ましいが、運動できる服装であれば自由とする            
      鉄スパ 2015年8月上旬まで:鉄スパ着用者でも注意勧告にとどめ、そのままプレー続行          
        2015年8月下旬以降:注意されたら履き替えてのプレー                
        2016年より一切の鉄スパの使用を禁じる                  
  ・道具 ・木製バットの禁止                          
    ・ヘルメット、キャッチャー防具は着用が望ましい                    
  ・試合球 ・各チーム試合球を2つずつ用意し、試合開始前に審判に渡しておく                  
  ・出場選手 ・事前にチーム登録をしてある選手のみ出場可                    
  ・ルール 基本的に野球規則に準ずる                        
    例外 隠し玉の禁止                        
      10人打ち 各チームは相手チームに関係なく10人目の打者を設けることができる            
        10人打ちを採用する際はメンバー表に必ず記載する                
        10人打ちもしくは9人打ちのどちらかのシステムを採用し、基本的に試合終了までそのシステムは変更できない      
        (怪我や疾病等で10人打ちシステムが続行不可の場合でも9人未満でなければ試合は続行とする)→一度退場した選手の再出場でもあり?
        10人打ちの場合、10人目の打者は10番目に打席に入ることとする              
        10人打ちの打者が守備につくことは不可(打撃のみ)                
        10人打ちの打者に代打を送ることは可                  
      石神井A球場に於いて                      
        フェンスの外の木々に当たってグランド内に打球が戻ってきた場合              
          ノーバウンドでの捕球してもアウトではなく、フリーとする              
        フェンスの外の鉄塔に当たってグランド内に打球が戻ってきた場合              
          ホームラン                      
        グランド内の木々に当たり、ノーバウンドで捕球した場合                
          その時点でアウトではなくフリーとする                
    怪我や疾病等で9人未満となった場合                      
     4回を終了していれば試合は成立となり、                    
      →成績:その時点までのものが反映される                    
      →勝敗:その時点で負けているチームから負傷疾病者がでた場合はそのままのスコア              
                    勝っているチームから負傷疾病者がでた場合はスコアは0-0とし、勝ち点は負けているチームに2点を与えることとする    
  ・イニング 10:45を過ぎて次回には入らない                        
    6回裏を10:43に終了→7回へ                      
      6回表を10:47に終了→6回裏は行うが7回は行わない                  
  ・延長戦 7回終了時、まだ時間に余裕があれば両チーム了承の上で延長戦突入可                
  ・試合結果 試合終了後、各チームの担当者がリーグ管理画面より結果、成績を記載する                
    両チームに齟齬がないか精査した後upとなる                      
12 審判 試合前にバッターボックス、一塁側、三塁側の両ファールラインを引いておく                
    基本的に9:10に整列、メンバー表をお互いから受け取り、お互いに渡す                
      審判団 鈴木信一                        
        赤崎義人                        
        小畠 公和(ボンズ)                      
        田中 好浩(ハスラーズ)                    
        北原 直和 (リバティーズ)                    
        野村 哲史(イレギュラーズ)                    
        鈴木 壽美 (アニメッツ)                      
        泉  岳男 (ドアーズ)                      
        佐藤雄三 (マッヅ)                      
        ライターズ                        
13 タイトル 首位打者                            
    ホームラン王(3本以上。2本まではホームラン賞とする)                    
    三振王                            
    最多勝利                            
    最多完投                            
    MVP                            
                                 
                                 
                                 

コメントを投稿