
スーパーでみつけた面白い商品。
サッポロ一番みそラーメンのサンヨー食品が、
ノンオイルドレッシングのリケンとコラボしたカップ麺。
コラボ商品に目がなく、廉売されていたので即購入した。
どちらも会社ロゴがなんとなくレトロ。
リケンといえば、ノンオイルドレッシングが有名なようだけど、
個人的には、ドレッシングより乾燥ワカメのイメージ。
リケンのふえるワカメや、乾燥ワカメスープは知っているひとも多いはず。
ただ、ふだん購入しないし食べたことがないとはいえ、
ノンオイルドレッシングも有名なので知ってはいた。
ドレッシングはやっぱり油分がないと味気ないので、
ノンオイルはチョイスしないのよね。
そんな味わったことはないけれど、見慣れたパッケージ。
リケンのノンオイル青じそドレッシングと、ノンオイルくせになるうま塩ドレッシング。
それぞれ青じそとにんにくのイラストが強調された、
シンプルで目につきやすく、印象に残りやすいパッケージ。
その2種の味がカップ麺になって販売されていた。
お湯を注ぐ前はネギの方が目立っていたが・・・
3分後にはワカメが増えてこんなことに。
青じその方はわかめそば。
お湯を入れて3分待ち、フタを開けて驚く。
カップいっぱいにワカメ!
お湯を注ぐ前にはここまで増えるとは思わなかったが、
かやくにカップの表面を覆うほどのたっぷりのワカメが含まれている。
これは、ノンオイルドレッシングと同様に、
リケンの看板商品である、ふえるワカメを意識してのことだろう。
そばなので、ぬーどるストッパーは不知火舞さん。
あっさりした醤油ベースのだし。
そばは、まあ変哲のないカップ麺のチープなそば。
スープもそこまで青じそが強調されていない感じ。
だが、食べ進めていると、とたんに青じその風味が強くなる。
どうやら攪拌が足りなかったようだ。
風味が強いとはいえ、生の刻み青じそを投入したような強さではなく、
インスタント食品として、良い塩梅の強さ。
くせになるうま塩の方は、その名の通り、しお味ベースのラーメン。
こちらにも具に たっぷりワカメ。
青じそ同様、あっさりとしたスープだが、やっぱり後半に にんにくの風味がふわっと来た。
スープは別添タイプでなかったけれど、しっかり攪拌しなきゃダメだったようだ。
にんにくのイラストが強調されているので、
休みの前日にと、食べるシーンを選んだが、
パッケージのインパクトとは裏腹に、にんにくの風味はそこまで強くなく、
翌日はもちろん、食べた直後であっても、口内に臭いが残るほどではなかった。
くせになるうま塩ラーメンも、お湯を注ぐ前はネギの方が目立っていたが・・・
3分後にはワカメがぎっしり!
こっちには新しくぬーどるストッパーの仲間に加わったフェリシアを。
重心が悪く(単純に重た過ぎ?)、尻がふたを突き抜けて、カップに沈みそうになった。
飛び抜けて美味しいわけでもなく、価格相応の無難な味とクォリティだった。
リケンのノンオイルドレッシングをふだんから愛用していたら、
味の再現度とかカップ麺との相性とか、もう少し感想も違ったかもしれない。
ドレッシングはリケン含め、キューピーとかピエトロとか味の素とか、
有名メーカーのものではなく、地方の小さなメーカーのものをチョイスしている。
玉ねぎやニンジンベースのものが多いかな。
せっかくなので、今度リケンのものも味わってみようと思う。
ニンニクといえば、ワリオ。
ニンニク丸ごと一個を丸かじり。
するとニンニクのイラストが描かれたピンクのコスチュームのワリオマンに変身。
原作のメイド イン ワリオシリーズをプレイしたことがないので詳細は判らないが、
スマブラでは前々作のスマッシュブラザーズXから、ワリオの最後の切札で登場。
前々作のスマブラXと、前作のスマブラforでは変身して一定時間パワーアップだったが、
最新作のスマブラスペシャルでは、発動時にタックルを当てた相手をフルボッコにし、
最後に強烈なオナラをかまして吹き飛ばすという、ワリオらしい下品な技に。
やられた側は精神的にもダメージを食らってしまうことに。