ヒロシのぶらっとぶらぶら

気のむくままの不定期ブログです。

楯築遺跡 (たてつきいせき:倉敷市矢部)

2011-02-07 22:35:29 | 岡山のドライブ(備中)
 こちらも<温羅伝説>の舞台となっています。

 

  ・・吉備津彦命は、吉備津神社に陣を構えました。
   その隣のこちらには、
    <温羅の攻撃を防ぐための、石の楯>を築いたそうな・・・



  遺跡があるのは、<吉備の中山>の西隣(約2Km)の小さな丘です。
   その間は、<吉備の穴海>だったのかな・・?
 
  残っています。

   ストーンサークルのようなものがあります。

   立石が、グルリ・・・と・・・












温羅伝説は、4~5世紀ころのお話のようですが、

 こちらの<遺跡>は、古墳時代以前の3世紀ころ(弥生終期)らしく、

  <伝説>とは、一致しません。



変わった遺跡です。





 ↑ 楯築弥生墳丘墓。
    <日本最大級>なんじゃそうな・・





 ↑ 庄新町の団地ができています・・









 ↑ ここは、何をするところなんでしょう・・?
     何をしていたんでしょう・・・?
    イベント会場? 会議室・・?




  中央にも<楯石、立石>があります。





 ↑ 中央の立石には<楯築神社>が祀られています。
    ご神体は<亀石>。
     現在は、別のところ(倉庫)に移されています。

    偶然、拝見する事ができました!!
     (その日は、月一回のお掃除の日でした!ラッキー!!)





 ↑  ありゃりゃ、<倉庫>ではないですね。
     <○○宮>と書かれていますね・・。失礼しました!





 ↑ ご神体の<亀石>。
    直径が、1m弱くらいの大きな石に<模様>が・・
     亀の甲羅のようにも見えます。
      <顔>もありました・・。



     

   楯築遺跡からは、たくさんのモノが出土し、
    とても有力な人のお墓だったことがわかったそうです。
     (卑弥呼だという説もあるくらい、だそうです・・)




香川・丸亀国際ハーフマラソン

 弱冠20歳の天満屋の小原怜さん
  初のハーフマラソンの結果は、
   1時間10分50秒の好タイムで、3位(日本人2位)。

   よく頑張りました!!

  おめでとう!!

  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿