goo blog サービス終了のお知らせ 

★TAKAブログ★

ブログ名を変えました!
引き続きヨロシクです☆

VSソフバ大会!

2009年09月11日 | RANGER'S
8月22日の土曜日、津市久居体育館で

『Soft・VOLLEYBALL-SICK summer session2009』のソフバ大会が行われました。


この日は選挙事務の為、僕は参加できなかったんですが、RANGER’Sからは

2チーム参加させて頂きました。






TAKA・H、TAKU、CHIKA、ASAHIチームでしょうか


我がチームのレディースハイタワーの2人が入っているので結構良い成績が残せるんじゃ

ないかなって思います。






サーブカット&アタック  これがバレーの基本です


まずはしっかりレシーブをして、すぐに攻撃に入れるよう準備できたら最高です。


歳をとってくると、これがなかなか辛いんです




さて、当分更新はソフバ大会でいきます。   


どんなプレーが見られるでしょうか!  公ご期待を!!!

★津市美里防災訓練★6

2009年09月11日 | 防災コーナー
大規模な地震が起こり火災が発生すると、消防車や消防団員はなかなか現場に来れず、

数カ所で発生していれば現場に来れないって事になると思います。


普段から「火事は消防署が消してくれる」「消防団員もいるのだから」といって安心して

いてはいけません。


消防署員や団員も被災すればただの人間です。


そうなった場合、やはり重要になってくるのが自主防災組織です。


住民が一眼となって消火するのに一番効率的な方法は『水バケツ』による消火です。





今のうちから水バケツリレーでの消火訓練を充分に行っておけば、絶対に損はしないと

思われます。






そして訓練の取りを飾るのは・・・



火消し隊の一斉放水による『消火』訓練でした。






さて、次回からは8月22日に行われたソフバ大会の模様を更新致します。



やっとバレーネタに戻れそうです。  


が・・・  僕は未参加だったので、想像のみでUPチャレンジします。


★津市美里防災訓練★5

2009年09月10日 | 防災コーナー
各自主防災のローテーション訓練も終わり、いよいよ大詰めの救出救護・搬送訓練です。


倒壊家屋の前に横たわる倒木とドアをチェンソーで切断し、







中から負傷者を救出し、応急担架を作成して怪我人を搬送!




※カメラの撮影モードが変なモードになっており、綺麗に撮影出来ませんでした。




応急救護所で手当を受け、プロの救急隊が救急車で搬送!





さすがプロは手際が良く、無駄のない動きでした。





さて、次回はいよいよ最後の見せ所  消火・一斉放水です。


 お楽しみに 


★津市美里防災訓練★4

2009年09月09日 | 防災コーナー
これも今年度から新規に取り入れた「避難所体験訓練」です。





体育館等の避難所では1人当たり2㎡(1×2m)くらいのスペースしか広さがありません。

また大勢が一気に避難してくるので場所取り合戦が始まると、早い者勝ちとなってしまい

きちんとした運営ができなくなってしまいます。


事前に決めごとをして理解を得ておけばトラブルにならないと思います。





そして地震後の最大の敵は・・・なんと言っても火災だと思います。

そこで重要なのは「初期消火訓練」です。





近年は環境に配慮して、水消火器による訓練を行ってます。


実際に火を燃やして、粉末消火器で消火できれば実践的なんですが・・・


まぁ消火器の使い方をマスターして頂くだけでも良い訓練になるので




この日はかなり暑く、水消火器は大人気でした。

水をまくと若干涼しくなります。打ち水ってやつですね




                  -----まだまだまだ続きます-----

★津市美里防災訓練★3

2009年09月08日 | 防災コーナー
今年、新たに取り入れられた「簡易トイレ組立訓練」です。





これは昨年度、備蓄品として美里庁舎に配備された物で、避難生活の上で欠かせない

物だと思います。

上下水道がストップした場合、男性の小くらいなら外でも良いでしょうが、特に女性の方は

大変だと思われます。(中には平気な方もみえますが


キャンプや長距離ドライブなんかにも最適らしいです。


1家に1台、配備してみてはいかがでしょうか





そして次は・・・怪我をした時に役に立つ「応急救護訓練」です。




保健師(RANGER'Sの保健部長)さんの指導もあり皆さん真剣に取り組んで頂いてました。


後ろでヘルメットをかぶり、サボっている火消し隊員は・・・誰でしょう




                      -----まだまだ続く-----