ある日、家族みんなで何処に行こうかと言うことで
「リンゴ・梨・ぶどう」 狩りと意見が分かれてしまい
同時に狩れる所をネットで検索したら唐津に有りました。
と、言うことで 9月18日(日)唐津市平原の 『一の里リンゴ園』に
フルーツ狩りに行ってきました。 台風が近づく中、雨を気にしながら
出かけたのですが、「リンゴ園の方も大丈夫ですよ。」と言われたので安心して、
(いや内心不安でしたね~雨が・・・)
いざ、出発 ナビを頼りに行ったのですが 道に迷ってしまい、
( 看板のちょっと前を左折してしまったのだ )
主人は、「ナビの言う通りにしたのに、ナビを当てにしたらいかんな~」と
ぼやいておりました。
もう一度通りに出て、看板が見え右折(え、さっきと反対側)して行くと
山の中にドンドン入って行き道は狭くなるし、すれ違う車がいないし霧は出て
前が見えにくくなるしで、みんな「まだ着かんとかいな~」と言いながら目的地に
辿り着くのかどうか不安でした。随分上った頃
「あと、一息」とか「もうすぐ、そこ」みたいな看板が2ヶ所位あったかな?
やっと一台すれ違いました。一安心。
やっと、着きました。 りんご園の方も「山奥なので、最初に来られる方は
心配されますよ。」と話してくれました。
小雨でしたが、試食をして リンゴ狩りから始めました。
リンゴの品種は確か「秋映」だったかな? 紅玉は少ないとのこと。
赤く色づいたのが美味しいそうです。 リンゴは、ちょっと小ぶりかな?

リンゴの次はちょっと離れた所でしたが 梨とぶどうは 少し堺があるだけなので
どちらでも 好きな方からどうぞ!

大きい梨が一杯実をつけています。 大きくて袋が破れている方が良いそうです。


パパ と じぃじ に抱っこされて おじさんの言う通りに上手に取りましたよ。

ぶどうです。 袋に小窓があり中が見えるんですね~ いいアイデア!
破かなくても見れるし、○、× 印し付きでぶどうを取っても良いかどうかがわかります。
ぶどうは色が黒いほうが良いそうですよ。

パパに抱っこされ、はさみでチョッキン。
フルーツ狩り終了。 時間にして1時間くらいかな? たどり着くまでの方が
時間が掛かったようですね~ 園の方も親切な方達で色々教えていただきました。
『一の里の皆さん 又、行きますね~。』
そうそう、今年の春はイチゴ狩りにも行きました。
そのときの写真です。(筑紫野の方へ)



イチゴは品種が沢山あって、美味しかったですよ。
又来年の春 家族揃って行くことにしています。
予定より早かったので午後からは・・

唐津城に行って来ました。 何年ぶりかな~
今は、エレベーターでも行けるようになっているんですね。
でも、エレベーターを使わずに孫たちも頑張って石段を上りました。。
(写真無し、上るのに精一杯)
工事中の所があって、お城が思うように撮れないのがちょっと残念でした。

天守閣からの眺望です。 駐車場側です。

虹ノ松原・鏡山は小雨で 残念ながらはっきり見えませんでした。
天気良ければ船に乗り *宝島神社* に行こうといってたのですが残念でした。
次回に・・・・
初めての家族揃ってのお出かけは、無事終了しました。
みんな、楽しかったかな?
私は!もちろん楽しかったです。
株式会社舘ホームサービスホームページ
「リンゴ・梨・ぶどう」 狩りと意見が分かれてしまい
同時に狩れる所をネットで検索したら唐津に有りました。
と、言うことで 9月18日(日)唐津市平原の 『一の里リンゴ園』に
フルーツ狩りに行ってきました。 台風が近づく中、雨を気にしながら
出かけたのですが、「リンゴ園の方も大丈夫ですよ。」と言われたので安心して、
(いや内心不安でしたね~雨が・・・)
いざ、出発 ナビを頼りに行ったのですが 道に迷ってしまい、
( 看板のちょっと前を左折してしまったのだ )
主人は、「ナビの言う通りにしたのに、ナビを当てにしたらいかんな~」と
ぼやいておりました。
もう一度通りに出て、看板が見え右折(え、さっきと反対側)して行くと
山の中にドンドン入って行き道は狭くなるし、すれ違う車がいないし霧は出て
前が見えにくくなるしで、みんな「まだ着かんとかいな~」と言いながら目的地に
辿り着くのかどうか不安でした。随分上った頃
「あと、一息」とか「もうすぐ、そこ」みたいな看板が2ヶ所位あったかな?
やっと一台すれ違いました。一安心。
やっと、着きました。 りんご園の方も「山奥なので、最初に来られる方は
心配されますよ。」と話してくれました。
小雨でしたが、試食をして リンゴ狩りから始めました。


リンゴの品種は確か「秋映」だったかな? 紅玉は少ないとのこと。
赤く色づいたのが美味しいそうです。 リンゴは、ちょっと小ぶりかな?

リンゴの次はちょっと離れた所でしたが 梨とぶどうは 少し堺があるだけなので
どちらでも 好きな方からどうぞ!

大きい梨が一杯実をつけています。 大きくて袋が破れている方が良いそうです。


パパ と じぃじ に抱っこされて おじさんの言う通りに上手に取りましたよ。

ぶどうです。 袋に小窓があり中が見えるんですね~ いいアイデア!
破かなくても見れるし、○、× 印し付きでぶどうを取っても良いかどうかがわかります。
ぶどうは色が黒いほうが良いそうですよ。

パパに抱っこされ、はさみでチョッキン。
フルーツ狩り終了。 時間にして1時間くらいかな? たどり着くまでの方が
時間が掛かったようですね~ 園の方も親切な方達で色々教えていただきました。
『一の里の皆さん 又、行きますね~。』
そうそう、今年の春はイチゴ狩りにも行きました。
そのときの写真です。(筑紫野の方へ)



イチゴは品種が沢山あって、美味しかったですよ。
又来年の春 家族揃って行くことにしています。
予定より早かったので午後からは・・

唐津城に行って来ました。 何年ぶりかな~
今は、エレベーターでも行けるようになっているんですね。
でも、エレベーターを使わずに孫たちも頑張って石段を上りました。。
(写真無し、上るのに精一杯)
工事中の所があって、お城が思うように撮れないのがちょっと残念でした。

天守閣からの眺望です。 駐車場側です。

虹ノ松原・鏡山は小雨で 残念ながらはっきり見えませんでした。
天気良ければ船に乗り *宝島神社* に行こうといってたのですが残念でした。
次回に・・・・
初めての家族揃ってのお出かけは、無事終了しました。
みんな、楽しかったかな?
私は!もちろん楽しかったです。
株式会社舘ホームサービスホームページ
7月31日(日)今年初めてヤフードームに VS日ハム戦に行ってきました。
超満員で~す。

ピンクは娘のメガホン。

これは私のメガホンです。

今年のチームカラーはスカイブル~のユニフォームです。
大ファンはみんな、着てました。

いよいよ7回表。。持参したグッズ袋からマウスピースを出して
ジェット風船の用意。
娘の風船も膨らませてあげました。なんとやさしいPAPAでしょう!
準備 カンリョウ!!

ジェット風船 飛んでいけ~!! ホークスこのまま勝ってくれヨ

おかげさまで 2:0で完封勝利。。今日も勝ちましたヨ!
娘とガッチリ握手!!

先発の摂津。 8回までがんばって投げてくれました。もちろんヒーローインタビュ~です。 押さえはファルケンボーグ。 さすが!!
本田の通算200盗塁達成の試合でした。 良いことずくめの試合でした。

最後にドームの屋根も開きました。

”ホークスファンみんなで応援歌の大合唱”

ホークスも予定どうり勝ったし、私も娘もチョ~笑顔で 最高の日曜日でした。
株式会社舘ホームサービスホームページ
超満員で~す。

ピンクは娘のメガホン。

これは私のメガホンです。

今年のチームカラーはスカイブル~のユニフォームです。
大ファンはみんな、着てました。

いよいよ7回表。。持参したグッズ袋からマウスピースを出して
ジェット風船の用意。
娘の風船も膨らませてあげました。なんとやさしいPAPAでしょう!
準備 カンリョウ!!

ジェット風船 飛んでいけ~!! ホークスこのまま勝ってくれヨ

おかげさまで 2:0で完封勝利。。今日も勝ちましたヨ!
娘とガッチリ握手!!

先発の摂津。 8回までがんばって投げてくれました。もちろんヒーローインタビュ~です。 押さえはファルケンボーグ。 さすが!!
本田の通算200盗塁達成の試合でした。 良いことずくめの試合でした。


最後にドームの屋根も開きました。

”ホークスファンみんなで応援歌の大合唱”

ホークスも予定どうり勝ったし、私も娘もチョ~笑顔で 最高の日曜日でした。
株式会社舘ホームサービスホームページ
こんにちは。
毎日 暑いですねぇ~~~。
昨夜 11時頃ですが、まだ セミが鳴いていました・・・
この 暑さにも負けず 《ごうや》はどんどん伸びて、屋根まで届きました。

あれから こんなに 大きくなった 《ごうや》

ハイビスカスに良く似た オクラの花。 花も実も楽しめます。

株式会社舘ホームサービスホームページ
毎日 暑いですねぇ~~~。

昨夜 11時頃ですが、まだ セミが鳴いていました・・・
この 暑さにも負けず 《ごうや》はどんどん伸びて、屋根まで届きました。

あれから こんなに 大きくなった 《ごうや》

ハイビスカスに良く似た オクラの花。 花も実も楽しめます。

株式会社舘ホームサービスホームページ
こんにちは。
7月も もう少しで終わります。早いのなんのって・・・
今年の夏は電力不足が騒がれてます。 一般家庭でも電力不足を考えた、さまざまな対策をしているようです。
ホームセンターの園芸コーナーでは(緑のカーテン)‘ゴウヤ’の苗が売り切れる程だったそうです。
我が家も、節電の為 ゴウヤのカーテンにトライしました。ついでにトマトやナスも植えてみました。

6月23日 プランターに定植・・・プランターは産廃から出たものを利用しました。
まだ 室内は丸見え状態ですw!

ミニトマトは葉っぱばかりが茂っていました。

7月28日 のゴウヤの様子。ツルは屋根に向かってどんどん伸びて、花に蜂が集まってきます。

ゴウヤです。収穫まで後なんにち?

ミニトマト収穫できます。鮮やかな赤で実ははちきれそうですw。

ナスも収穫できます。これは“濃紫大長茄子”という品種でした。もっと長ぁ~くなりますが、待ちきれず収穫しました。

オクラも収穫時期ですが、一日1本ペース (-_-;)

無農薬です。 オクラだけが 青虫にやられました、うっかり丸坊主にされるところでした。
今年はあちこちでゴウヤ栽培を目にします。これからスーパーのゴウヤの売れ行きは落ちるかもネ!
株式会社舘ホームサービスホームページ
7月も もう少しで終わります。早いのなんのって・・・
今年の夏は電力不足が騒がれてます。 一般家庭でも電力不足を考えた、さまざまな対策をしているようです。
ホームセンターの園芸コーナーでは(緑のカーテン)‘ゴウヤ’の苗が売り切れる程だったそうです。
我が家も、節電の為 ゴウヤのカーテンにトライしました。ついでにトマトやナスも植えてみました。

6月23日 プランターに定植・・・プランターは産廃から出たものを利用しました。
まだ 室内は丸見え状態ですw!

ミニトマトは葉っぱばかりが茂っていました。

7月28日 のゴウヤの様子。ツルは屋根に向かってどんどん伸びて、花に蜂が集まってきます。

ゴウヤです。収穫まで後なんにち?

ミニトマト収穫できます。鮮やかな赤で実ははちきれそうですw。

ナスも収穫できます。これは“濃紫大長茄子”という品種でした。もっと長ぁ~くなりますが、待ちきれず収穫しました。

オクラも収穫時期ですが、一日1本ペース (-_-;)

無農薬です。 オクラだけが 青虫にやられました、うっかり丸坊主にされるところでした。
今年はあちこちでゴウヤ栽培を目にします。これからスーパーのゴウヤの売れ行きは落ちるかもネ!
株式会社舘ホームサービスホームページ
ダルビッシュの弟が薬物所持&暴行で捕まり、
量販店で最近ブームの扇風機が¥1280で売られていると思いきや、
羽無し扇風機が4万円!もするのに売れてしまう、
変なご時世の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
舘ホームで鰻の養殖部門を立ち上げました!
と、言うのはウソですが、釣って、焼いて、社員一同で食べました。
あまりの暑さに土用の丑の日まで待てません。
天然うなぎを食べたい一心で、営業課長と工務主任のハンティング部隊出動です。
原価は釣り針¥130×2 ・ オモリ-在庫品 ・ ミミズ-裏山で・・・

釣果は12匹 ¥260÷12匹= 1匹22円
家電量販店の扇風機を凌駕する安さです。
ルミ○ールもこの値段では無いでしょう。
ともかく、元気に泳いでおります。
釣って2・3日プール(浴槽)で泳がせた後、

いざ、目打ち!


こんな上手に捌けました。

焼けてきました。お祭りのイカ焼きの様な匂いがイイ感じです。


皮目をパリッと焼きたいですね。

秘伝のタレ?(日本食研)をかけて

錦糸たまご・海苔をトッピング。
いざ実食。
ウマーーーーっ!!
ガチ旨!!
臭くな~い。(皆、心配してました)
天然うなぎを食べたことのある人は少ないと思うのですが、
養殖に比べ、少し弾力があり、旨みが強い感じです。
普段、小食な工事部長もおかわり!

釣るところがあり、焼くところがあり、糸島ならでは。ではないでしょうか。
糸島ありがと~う。自然を大切に。 @まつむら
株式会社舘ホームサービスホームページ
量販店で最近ブームの扇風機が¥1280で売られていると思いきや、
羽無し扇風機が4万円!もするのに売れてしまう、
変なご時世の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
舘ホームで鰻の養殖部門を立ち上げました!
と、言うのはウソですが、釣って、焼いて、社員一同で食べました。
あまりの暑さに土用の丑の日まで待てません。
天然うなぎを食べたい一心で、営業課長と工務主任のハンティング部隊出動です。
原価は釣り針¥130×2 ・ オモリ-在庫品 ・ ミミズ-裏山で・・・

釣果は12匹 ¥260÷12匹= 1匹22円
家電量販店の扇風機を凌駕する安さです。
ルミ○ールもこの値段では無いでしょう。
ともかく、元気に泳いでおります。
釣って2・3日プール(浴槽)で泳がせた後、

いざ、目打ち!


こんな上手に捌けました。

焼けてきました。お祭りのイカ焼きの様な匂いがイイ感じです。


皮目をパリッと焼きたいですね。

秘伝のタレ?(日本食研)をかけて

錦糸たまご・海苔をトッピング。
いざ実食。
ウマーーーーっ!!
ガチ旨!!
臭くな~い。(皆、心配してました)
天然うなぎを食べたことのある人は少ないと思うのですが、
養殖に比べ、少し弾力があり、旨みが強い感じです。
普段、小食な工事部長もおかわり!

釣るところがあり、焼くところがあり、糸島ならでは。ではないでしょうか。
糸島ありがと~う。自然を大切に。 @まつむら
株式会社舘ホームサービスホームページ
こんにちは!
ジメジメとした日が続くこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
梅雨の合間の一日 ミヤマキリシマを見学に “雲仙”まで出かけました。
雲仙と言えば “具雑煮”でしょ・・・

“姫松屋”で いただきました。 あっさりとしたやさしい出汁の 具沢山のお雑煮!
満腹になって ミヤマキリシマ目当てに出発。

途中 雲仙地獄を散策しました。
地獄は思った程 湯煙があがっていませんでした。地元のおじさんの話では、一日のうち
時間帯によって湯煙の出方が違うそうだ。



今年は例年より開花が遅いようですねぇ~。 丁度 満開の時期でラッキー (^_^.)
ピンクのミヤマキリシマと新緑のグリーンが目に沁みるう~ツ!
雲仙は一泊のイメージでしたが、意外とゆっくり日帰り出来るもんだなぁーと思いました。
曇りだったので、残念ながら溶岩ドームが見られず心残りです。

帰り道 夕焼けでした。
株式会社舘ホームサービスホームページ
ジメジメとした日が続くこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
梅雨の合間の一日 ミヤマキリシマを見学に “雲仙”まで出かけました。
雲仙と言えば “具雑煮”でしょ・・・

“姫松屋”で いただきました。 あっさりとしたやさしい出汁の 具沢山のお雑煮!
満腹になって ミヤマキリシマ目当てに出発。

途中 雲仙地獄を散策しました。
地獄は思った程 湯煙があがっていませんでした。地元のおじさんの話では、一日のうち
時間帯によって湯煙の出方が違うそうだ。



今年は例年より開花が遅いようですねぇ~。 丁度 満開の時期でラッキー (^_^.)
ピンクのミヤマキリシマと新緑のグリーンが目に沁みるう~ツ!
雲仙は一泊のイメージでしたが、意外とゆっくり日帰り出来るもんだなぁーと思いました。
曇りだったので、残念ながら溶岩ドームが見られず心残りです。

帰り道 夕焼けでした。
株式会社舘ホームサービスホームページ
久しぶりの釣果報告・・・・
今回のターゲットは今が旬のイサキ!!
前日まで風邪をひいて熱があったのですが、執念の復活で早朝4時半出港
壱岐~小呂島 の中間ほどのポイントへ到着
気になる魚探をチェック
1投目からHIT

全員安打


さすがにこれはリリース ~来年またお会いしましょう~

結果、キープサイズのみ 6人で186匹 まぁまぁかな

配った先でも喜ばれ・食べて良し 満喫できました。
株式会社舘ホームサービスホームページ
今回のターゲットは今が旬のイサキ!!
前日まで風邪をひいて熱があったのですが、執念の復活で早朝4時半出港

壱岐~小呂島 の中間ほどのポイントへ到着
気になる魚探をチェック




全員安打



さすがにこれはリリース ~来年またお会いしましょう~

結果、キープサイズのみ 6人で186匹 まぁまぁかな


配った先でも喜ばれ・食べて良し 満喫できました。
株式会社舘ホームサービスホームページ
こんにちは。
3・11の東日本大震災で親類が被災しました。その災害状況を確かめようと
4月6日・7日 茨城県神栖市に行って来ました。
震災後一ヶ月が経うとしていますが、災害復旧には殆ど手が付けられない状態です。
連日の報道では東北地方が主で関東地方は報じられておりませんが、
自分の目で確かめると大変な状況だと改めて感じています。
鹿嶋市や神栖市においての復旧は大変な時間と資金が掛かりそうです。
出来ることがあれば みんなで支援をしましょう。

道路がいたる所で波打っている。

家全体が基礎から約20度位傾いている。

新築中の家で基礎込みジャッキupをしているところ。

鉄筋コンクリートのホテルが約15度傾いている。

新築後1年位の戸建て 約10度位傾いている。
親類の家は4月11日現在 未だ震災後のまま 下水道の復旧はされず自家水道での生活だとか・・・鹿嶋港も鹿嶋コンビナートも被災し何から手をつけたらいいか解らない状況でしょうか?
テレビや新聞のニュースを見るたび、これから日本はどうなるのか東北・関東が復興するまで何年かかるのか、資金はどうするのか など など 落ち込んでしまします。
そんな時 今日嬉しいニュースがありました。
男子ゴルフのマスターズで 《遼くん》 と19歳アマチュア 松山英樹 2人が魅せてくれました。暗いニュースばかりでしたが元気をもらいました。
よかった よかった
株式会社舘ホームサービスホームページ
3・11の東日本大震災で親類が被災しました。その災害状況を確かめようと
4月6日・7日 茨城県神栖市に行って来ました。
震災後一ヶ月が経うとしていますが、災害復旧には殆ど手が付けられない状態です。
連日の報道では東北地方が主で関東地方は報じられておりませんが、
自分の目で確かめると大変な状況だと改めて感じています。
鹿嶋市や神栖市においての復旧は大変な時間と資金が掛かりそうです。
出来ることがあれば みんなで支援をしましょう。

道路がいたる所で波打っている。

家全体が基礎から約20度位傾いている。

新築中の家で基礎込みジャッキupをしているところ。

鉄筋コンクリートのホテルが約15度傾いている。

新築後1年位の戸建て 約10度位傾いている。
親類の家は4月11日現在 未だ震災後のまま 下水道の復旧はされず自家水道での生活だとか・・・鹿嶋港も鹿嶋コンビナートも被災し何から手をつけたらいいか解らない状況でしょうか?
テレビや新聞のニュースを見るたび、これから日本はどうなるのか東北・関東が復興するまで何年かかるのか、資金はどうするのか など など 落ち込んでしまします。
そんな時 今日嬉しいニュースがありました。
男子ゴルフのマスターズで 《遼くん》 と19歳アマチュア 松山英樹 2人が魅せてくれました。暗いニュースばかりでしたが元気をもらいました。
よかった よかった
株式会社舘ホームサービスホームページ
桜の季節が到来しました。
と、いうことで、今年も花見
を開催しました。
今年は、工事課の@まつむら君の
の工事完成祝いも兼ね行いました。
前日は
が降っておりましたが、本日は雲、一つない
花見をするには、文句ない日和でした。

ちょっと、緊張気味に挨拶する@まつむら君
挨拶終了後、花見開始

今日だけは仕事の事を忘れ、談笑するみなさん

恒例の社長 『お手製焼きソバ』 味は
みなさん、食べて、飲んでばかりで、桜を見てないと思うので、ここで桜の写真を

七部咲きですね。今年はもうしばらく、桜が楽しめそうですね
工事課 H
株式会社舘ホームサービスホームページ
と、いうことで、今年も花見

今年は、工事課の@まつむら君の

前日は


花見をするには、文句ない日和でした。

ちょっと、緊張気味に挨拶する@まつむら君
挨拶終了後、花見開始



今日だけは仕事の事を忘れ、談笑するみなさん



恒例の社長 『お手製焼きソバ』 味は

みなさん、食べて、飲んでばかりで、桜を見てないと思うので、ここで桜の写真を


七部咲きですね。今年はもうしばらく、桜が楽しめそうですね

工事課 H

株式会社舘ホームサービスホームページ
2月14日はバレンタインデー
草食系男子が多いといわれる世の中でどれ位の男性がチョコを
ゲットしたことでしょうか。
今年は、新たに友チョコ、自分チョコというのが流行りだそですが・・淋しい
それはさておき、私の主人は2月11日に早めのチョコを頂きました。

3歳と4歳の孫からです。しかも、手作りチョコ!
4歳のお姉ちゃん作品 ハートチョコ じぃじへ愛をこめて!
袋から出してみました。
3歳の妹の作品 大好きなキティです。 上手にできてますね~
食べるのもったいないと言いながら主人は 「美味しい!!」と言って食べて
いました。 私も頂きましたが本当に美味しかったですよ。
そして、お嫁さんからは、2人の七五三の記念写真の中から選んで
ネットで注文して作ってもらったそうですが それは素敵なプレゼントです。
「好きなコーヒーをこれで飲んで下さいネ。」、と・・・マグカップを頂きました。

“使うのがもったいない” けど 飾るのはどちらを前に・・・と困っていますよ。
可愛い孫の手作りチョコに、お嫁さんからの素敵なプレゼント!
素敵なバレンタインでしたね。
ちなみに 私は市販のベルギーチョコをプレゼントしました。
早速、私も1個食べてみました。美味しかったです。
ホワイトデーが楽しみですね~
草食系男子が多いといわれる世の中でどれ位の男性がチョコを
ゲットしたことでしょうか。
今年は、新たに友チョコ、自分チョコというのが流行りだそですが・・淋しい
それはさておき、私の主人は2月11日に早めのチョコを頂きました。


3歳と4歳の孫からです。しかも、手作りチョコ!


4歳のお姉ちゃん作品 ハートチョコ じぃじへ愛をこめて!


3歳の妹の作品 大好きなキティです。 上手にできてますね~
食べるのもったいないと言いながら主人は 「美味しい!!」と言って食べて
いました。 私も頂きましたが本当に美味しかったですよ。
そして、お嫁さんからは、2人の七五三の記念写真の中から選んで
ネットで注文して作ってもらったそうですが それは素敵なプレゼントです。
「好きなコーヒーをこれで飲んで下さいネ。」、と・・・マグカップを頂きました。


“使うのがもったいない” けど 飾るのはどちらを前に・・・と困っていますよ。
可愛い孫の手作りチョコに、お嫁さんからの素敵なプレゼント!
素敵なバレンタインでしたね。
ちなみに 私は市販のベルギーチョコをプレゼントしました。
早速、私も1個食べてみました。美味しかったです。
ホワイトデーが楽しみですね~