EU強制労働規制法案は労働者に焦点を置くべし
規制には被害者への是正(救済)措置を盛り込むべし
HRW企業の説明責任副局長アルナ・カシヤプ
European Union governments meeting today in Brussels to discuss a proposed ban on products linked to forced labor, should allow forced labor victims in companies’ supply chains to receive remediation. Companies and business associations have called for remediation to be included in the draft regulation.
本日ブリュッセルの会合で、強制労働関連製品の流通を禁止する規則案について議論するEU各国政府は、企業のサプライチェーンに入る強制労働の被害者が是正措置を受けられるようにすべきだ。企業や企業団体は規制案に是正措置を盛り込むよう求めてきた。
For victims of forced labor, remediation—finding a remedy for harms done—could vary depending on the circumstances. Typically, remediation requires a combination of measures including paying unpaid wages; reimbursing foreign worker recruitment fees; returning withheld passports; enabling workers to access worker rights organizations and to form and join unions; and ensuring access to physical and mental health care. Companies should consult with workers and their representatives on appropriate forms of remediation, and on rolling out and monitoring them
強制労働の被害者にとって、受けた危害への救済策を見つけるという是正措置は、状況によって異なる可能性がある。是正措置は通常、「未払い賃金を支払う」、「外国人労働者の就職あっせん手数料を払い戻す」、「取り上げたパスポートを返却する」、「労働者の権利擁護団体にアクセスすること、労働組合を結成しそれに参加すること可能にする」、「身体と精神の医療へのアクセスを保証する」、などの措置を組合せる必要がある。企業は適切な形での是正措置、及びその展開と監視に関して、労働者及びその代表者と意見交換をするべきだ。
The proposed regulation should encourage companies to better remediate forced labor in their supply chains. For example, after the nongovernmental organization Transparentem alerted PVH, Second Clothing, and Barbour to the high risk of forced labor in Mauritius, the three apparel brands—which were sourcing from the same factory—contributed towards reimbursing workers the recruitment fees they had paid. Recruitment fees typically put low-paid workers in debt, compelling them to endure poor working conditions and increasing the risk of forced labor.
規制案は、企業をしてサプライチェーンにおける強制労働をより一層是正するよう、促すものであるべきだ。例えば、NGOのトランスパレンテムがPVH、セカンド・クロージング、バブアーに対し、モーリシャスで強制労働が行われている高い危険性について警告した後、同じ工場から調達していた上記アパレルブランド3社は、労働者が支払った就職あっせん手数料の返済に貢献した。就職あっせん手数料は通常、低賃金労働者に借金を負わせ、劣悪な労働条件に耐えることを強い、強制労働の危険を高める。
*PVH:トミー ヒルフィガー、カルバン・クラインなどのファッションブランドを保有し、世界40ヶ国・3万人以上の従業員が活躍する、世界最大規模のグローバル アパレル・メーカー。
*セカンド・クロージング:カナダのモントリオールで2000年に設立されたジーンズメーカー
*バブアー: 英国で1894年に設立されたアウトドア用を主力とするアパレル・メーカー
The nongovernmental Remedy Project examined how US Customs and Border Protection had dealt with nine complaints of forced labor and found that the agency’s powers and procedures to impose, modify, or revoke import bans could be used as steps to provide remediation for harmed workers. Such approaches should be more consistently applied by US authorities and adopted by the EU.
NGOであるレメディ・プロジェクトは、米国税関・国境警備局が強制労働の告発9件を取り上げ、輸入禁止措置を科す・修正する・破棄する同局の権限と手続きが、危害を加えられた労働者にとっての是正措置として仕えることを明らかにした。そのようなアプローチがより一貫して、米国当局によって適用され、EUによって導入されるべきだ。
Human Rights Watch and other civil society organizations have suggested how the proposed EU forced labor regulation could incentivize and facilitate robust prevention, mitigation, and remediation of forced labor in supply chains. This includes providing opportunities for companies to produce evidence of corrective actions they have taken in response to allegations of forced labor before the EU imposes an import or export ban. The regulation should also require companies to provide evidence of corrective actions, including remediation for victims, before deciding whether to reverse a ban.
EUの強制労働規制案がサプライチェーンにおける強制労働の断固とした予防・軽減・是正をどの様に奨励・促進できるかを、HRW他の市民社会団体は指摘してきた。それには、EUが輸出入禁止措置を発動する前に、強制労働があったという申立てに対して講じた是正措置の証拠を提出する、機会の提供などが含まれる。規制はまた企業に、禁止の撤回か否かを決定する前に被害者への是正を含む、是正措置の証拠提出を義務付けるべきだ。
The EU should not miss this important opportunity to introduce a powerful legal tool to assist workers.
労働者支援の強力な法的ツールを導入する重要な機会を、EUは逃してはならない。