goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

近況報告 ~今年はいろいろありまして~

2019-10-22 14:11:00 | 日記
ご無沙汰しています。
あいつぐ台風、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
これ以上、災害が続かないことを祈るばかりです。

良き時代となるよう、大いに期待です。
平成 令和-s.jpg


長きにわたり、気持ち/時間的余裕がなく、
GAZOOを訪れることもせず、
皆さんの記事にもコメントもせず、たいへん申し訳ない。

個人的にも大きな出来事が続いております。
~一部をあげますと~

1月中旬、関東に住む父が大腿部骨折、
入院、人工関節挿入手術、治療開始。
しかし、リハビリが進まず寝たきりに。
急激に認知機能低下、食事意欲が失せやがて拒否、
人工栄養に頼るも徐々に体力低下、
そして8月中旬に他界、92歳でした。
葬儀、10月には四十九日、
そして役所や関係各機関とのやり取り、などなど
北海道と関東を行ったり来たり。
 
この間、北海道にいるときは、お仕事でほぼ毎日缶詰め状態。
 
そんな中、7~8月には例年通り、
宿泊や宴会の訪問多く(ありがたいですね)、
加えて、8月10日過ぎに、
次女が里帰り出産のために夫婦で帰省。
現代では、男性にもけっこう長期の産休・育休があるそうで。
羨ましいですね。

10月初旬のある早朝、男子誕生、約3600g。
母子ともに健康。
病院を訪ね、一時間ほど新生児と新パパ・ママをみて、
急ぎ空港へ。
羽田に向かう朝九時の第一便に何とか間に合い、
機内へ、シートベルト装着して、ほっと一息
(翌日が父の四十九日でした)。
 
で、現在ですが、
日中は依頼されたお仕事を缶詰め状態でこなしながら、
そして、新パパママ家族のお世話を妻としながら、
日々変わりゆく(しゃきっとしてくる)新生児のお顔を
眺めて過ごしています。
(なかなか、抱かせてくれませんね、笑)。
 
そんなこんなで、自分自身のことは殆どできずにおりますが・・・・、
来週から少し日本を離れます。

昨日はたいへんありがたいことに
horibonpapaさんから
gooブログへの移行のためのとても親切な案内をいただき、
感激。
本日、久しぶりのこの記事をアップしたら、
取り組んでみたいと思っています。
GAZOO to goo-s.jpg
こちらでは、初氷もあり、平地でも紅葉が進み、
もちろん、大雪山にはたくさん雪が降って、
まさに晩秋の雰囲気。

その十日ほど後には、平地に初雪が、
という知らせである
大量の「雪虫」発生 もありました。
冬タイヤへの履き替えもすぐしなければ、という状況です。
 
皆様、寒くなりますがどうかくれぐれもお体大切に。
 
これからもよろしくお願いします。

2019年カムリ・クラウン・Beloved Carオーナーズオフ会 開催報告 

2019-07-04 18:00:00 | 日記
令和元年6月29日(土)~30日(日) 
当オフ会を北海道支笏湖温泉施設で開催いたしました。

遠く 「内地」(本州)は
関西・広島・大阪方面、関東・埼玉、東北・仙台から、
そして北海道内から
9組のコミュメンバーの方々、ご夫婦が参加くださいました。

ご参加の皆様は

FunFunさんご夫妻
もみじまんじゅうさん
車好きオヤジさん
オジジ~さん
mocchi~さん
若隠居さんご夫妻
北のはげおやじさん
えれぴあさんご夫妻
大雪夫婦

でした。

オフ会当日の新千歳空港には
北のはげおやじさんが
昼に到着の
もみじまんじゅうさん、車好きオヤジさん、オジジ~さんをお出迎えくださいました。

前日に北海道入りのFunFunさん、mocchi~さんはレンタカーやバス旅行にて旭川入り、
オフ会当日に富良野を経て支笏湖までドライブしました、楽しかった。


遠路遥々、ご多忙の中、ご参加くださった皆様、
そして参加できなかったもののコミュSNSで応援くださった皆様に
幹事として心より感謝申し上げます。
 
初日は
温泉施設に16:00集合、
  恒例のオフ会記念撮影、
  嬉しい再会や愛車自慢など、話しにも花が咲き~~
  温泉も楽しみながら~~~~
 
18:00~20:30 
  夕食・宴会 美味しい和食を楽しみながらの懇談、
  各メンバーによる近況報告
  19:45から15分間は
    湖面に打ち上げられる花火も眺めました
   (ちょうど「湖水まつり」でした)

その後は、幹事部屋に集まり二次会、
       深夜零時過ぎまで楽しい懇談。
 
そうそう、北のはげおやじさんが持参くださった
スパークリングワイン 三笠・滝沢ワイナリー「Niagara2018」
オフ会開始の乾杯、一次会で3本すべて飲み切りました、感謝!!
やはり 北のはげおやじさん 拘りの地酒は
 江別産の日本酒好適米「彗星」を使った栗山町・小林酒造の
「瑞穂のしずく」 3本; これもまたたいへんに好評、
このコミュには日本酒の味に拘りの方が多いですね、嬉!!
 
加えて、差しれ頂いた日本酒は
鶴齢(オジジ~さん)
獺祭 二割三分 (もみじまんじゅうさん)
蔵王(若隠居さん)
加茂錦 荷札酒(大雪)
 
焼酎は
達磨(FunFunさん)
山猿(大雪)
 
ビール各種、
道内限定はSapporo Classic の
定番(白缶)、春限定(緑缶)、夏限定(青缶)

そして北海道スペシャルなおつまみは
えれぴあさんから。

などなど。


翌30日は
朝食後、9時過ぎに解散
新千歳空港に向かうメンバー、道内旅行に向かうメンバーなどなど、
別れを惜しみながら、
そして再会を誓いながらそれぞれの旅路にご出発。
 
皆様ありがとうございました。
 
 
そんな素晴らしいオフ会模様、
オジジ~さんが作成くださった とっても素敵なオフ会リーフレット(抜粋)と
集合写真などアップしてご紹介しますね~。
 
今回ご参加くださった皆さま、参加できなかった皆さまも、
この年一回恒例のオフ会、来年2020年にはぜひぜひご参加くださいね。
 
ちなみに、2020年度オフ会は
幹事mocchi~さん により、仙台 で開催です!!
すでにmocchi~さん、あれこれたくさんの企画を考えていらっしゃるようで、
「盛り沢山」 の楽しい オフ会 になる事、間違いなし!!

図1 sm.jpg

図2 sm-2.jpg

図3 sm-2.jpg

図4 sm-2.jpg



2019年6月 オフ会写真

DSCF2245 修正 trim sized mod.jpg

DSCF2248 修正 trim sized mod.jpg


タイトル付き集合写真 JPEG sm.jpg

では、2020年 オフ会でまた!!!!。
mocchi~さんよろしくお願いします~~~~

皆さん、元気で過ごしましょう!!!!





第6回カムリ・クラウンオーナーズオフ会 2019北海道 のお知らせ-2

2019-04-24 12:41:00 | 日記

皆様、

パソコン・ネットを使えない環境・状況が続いており

皆様の記事にコメントもできずにたいへん失礼しております。

あと一月くらいは続きそうですが、どうかご容赦を。

とはいえ、

オフ会開催のお知らせを再度行わなければ、ということで何とか算段して情報を下記にアップします。


今年度のオフ会を

2019年6月29~30日(土・日) の一泊二日、

北海道千歳市周辺 にて行ないます。

場所・宿につきましては、

航路でも空路でも利便性のよい

ベストなスポットに設定いたしました。

すでに9組の方々、

遠くは 関西地区・広島・大阪から、

関東地区から、

東北地区・仙台、八戸から、

そして近くは道内・道央地区や道北地区から

参加表明をいただいております。

まだ、未決定の方々、ぜひぜひご参加くださいね。

できればご夫婦で。

なお、新千歳空港経由の方々は、

大雪と、

たいへんありがたいことに若隠居さんのご厚意により

少なくとも二台がお出迎えに上がることになっております。

空港から会場までの大自然ドライブ、

(おそらくともに)スリーダイヤモンド号で

お楽しみいただけますので、どうぞ安心してご参加ください。

 

幹事:大雪


第6回カムリ・クラウンオーナーズオフ会 2019北海道 のお知らせ-1

2019-02-23 13:20:00 | 日記

皆様、本年度のオフ会を

2019年6月29~30日(土・日) の一泊二日、

北海道千歳市周辺 にて行ないます。


場所・宿につきましては、

航路でも空路でも利便性のよい

ベストなスポットに設定します。

 

皆様、ぜひご参加くださいね。

できればご夫婦で。

 

幹事:大雪


2018 ~秋1~ 峠 編

2018-11-17 00:55:00 | 日記
国境の長いトンネルを抜けると
そこは まだ雪国ではなく
紅葉盛りの 三国峠 であった。
 
駅長さ~ん、駅長さ~ん

って、でも
急峻な峠道、鉄道通ってはいません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
さて
10月初旬、台風がやってくる前に
湖面からの紅葉を見ようと、急遽出発した
その旅路、
車窓から見た紅葉ハイライト、
三国峠。
層雲峡上川地区と十勝を分かつ分水嶺
 
今回は急ぎの発進、
車内にビデオカメラなどの設置の時間もなく
・・・・・・・・

簡易カメラ映像になりますが
一応、1080Pでまとめてみました。
4分ほどのドライブ、
ご興味ある方は是非ご覧下さい。
 
例によって明るい画面、高解像度で。

 
 
 
追記、
来年は、HVビデオカメラで撮影してみたいと思います。
 
ではまた。



.