医療業界は日進月歩

ハード面でもソフト面でも変化アリ。

医療のIT化の現状と看護師の仕事

2020-05-22 13:24:51 | 日記
医療のIT化は色々な分野で進んでいます。
その中でも電子カルテは多くの病院で導入されています。
カルテを保存しておくことを考えると、電子カルテは画期的な技術革新だったからです。
電子カルテなら保存だけではなく呼び出しも簡単です。
患者のカルテを探すという看護師の仕事が減って効率化できたのは良かった点でしょう。
電子カルテに関してはもう少し拡張する可能性があります。
現在では病院間で電子カルテの共有をしているところも少なくありません。
これが必要情報だけを薬局に送ることができるようになれば、処方箋を書く必要がなくなります。
薬の書き間違い、伝達ミスをなくすことにもつながります。

また、電子カルテによって看護師の仕事が楽になる面も多いです。
ただ、パソコンに関する知識は必要になりました。
電子カルテで医師の指示をチェックするときなどは、パソコンに触ることが求められるからです。
次の患者の呼び出しなど、医師のサポート方法も変わってきています。

もう一つIT化の現状としてあるのが画像診断です。
遠隔地などで診療をするときには画像が重要な判断材料になります。
そのため、看護師が画像を送ったり、資料をまとめる仕事もすることになるでしょう。
診察は医師がするにしても、細かい仕事は看護師が行うことが多いです。
患部の画像を送ることや患者の詳細な説明を看護師がすることになるのです。
遠隔画像診断は、看護師のサポートがあって成り立っている技術でもあります。