goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録

忘れないようにしておくためのブログ

ファッションの語源

2012-11-15 13:28:12 | 資格

ファッション=ある一定の時期に、ある共通の価値観に基づく共有の減少が特定の小集団から多数の集団へと、同時に移行していく社会現象。言語、思想、芸術などの精神的無形のものから衣食住などの生活関連にまであらわれた流行現象

EX 16世紀のフォーク、18世紀のコーヒー、失神、白いかつら、19世紀の自転車

特にこの現象が服飾品の流行に現れるため、一般的には衣服、服飾の流行現象をあらわしている場合が多い。同時にある特定の期間、人気を得て流行したスタイル、衣服の形式そのものを意味する場合がある。

由来=ラテン語のfactio(ファクティオ)意味は創造、創作、出来具合。フランス語facon→中世英語facion→英語fashion

意味=1.単数 仕方、流儀、○○風 2.服装・風習などの流行、流行りの型、流行の様式、時の好み 3.服のファッション 4.the~流行の人(もの) 5.the~【古】上流社会の人々、社交界の人々

関連語=fashionable 1.流行の、当世風の 2.社交界の、上級階級の

同義語=mode(仏),moda(伊),vogue(英仏) mode=ラテン語のmodus(方法、様式)

モードとファッション=モードはデザイナーがデザインし、専属の裁断師、縫製師が作成し、そのシーズンの先駆けとなるもの。ファッションはその中からバイヤーが選び大量生産され、一般が着用するもの。モードはデザイナーがつくり