風も日差しも強い1日でした
土曜も日曜も関係なく連れは仕事です
「あなたのご飯見せてください」の"昼めし旅"で、パッションフルーツや冬瓜など手広く栽培している農家に立ち寄り、草むしり担当の姑さんに、「どうしてこんなに色々と頑張って栽培しているのか?」風の質問をしたら、「そりゃあ、、、お金に変えたいから」という感じの正直な回答が返ってきた。少し腰を屈めて歩く元気な80代
そう言えば、母方の京都の山奥に住む祖母も腰を曲げていたな、、、私が腰やら弱いのはDNAか?そういえば祖母、母、私と3代体質が似ている😅しかし、私は父方の祖母のDNAも引き継いでいて、、、体質的にそうだよな、と納得。
そりゃまぁ当然ちゃ当然な話。ミャクミャクと繋がっているわけだから、、、新規のクリニックでは色々記入させられるが、8歳や11歳の頃の記憶でも意外とクリアなのよね!?
タイトルの話
昨日、エアコンの試運転をした。
こっちに持ってきたものの寿命は怪しい。
何とかこの夏は乗り切ってくれるのかな?
ご近所さんは塩害で室外機も車の底部分も錆錆になるとおっしゃったし、自転車も玄関に置いておくとみるみる錆びていくのだとか。人間は??
しかし、我慢大会じゃ無いんだから、エアコンつけようぜ!?旦那。
彼は冬には弱いが、エアコンはギリギリまで我慢するようだ。つきあいきれん😢
このところ室内は29~31℃、我慢の限界だわ。
温室は、と言うと午前8時には既に軽く40℃超え。
今日など42℃で、扇風機を3箇所に置いたらすぐに39℃にはなってくれたが、それでも大概だわ。
記録的な気温を体感しているエリアの方は、この温室内くらいなのでクラクラする(;𖦹ࡇ𖦹)🌀🌀だろうか!?
普通に外に出るとヒヤッとすっる感じで、サウナだな。
極端に暑くなると、それはそれで困る
種が溶けたり幼芽が枯れたりする。
ほどよい気温をすっ飛ばして急激に気温が上がったから待ったなしの様相
もう今春からの発芽は諦めるしかないかな……🤔
それでなくても5/31の温室内デングリandひっくり返りの壊滅状態で
被害甚大だったのよ
フェロカクタス ラティスピナス 日の出丸 Ferocactus latispinus 20個
アストロフィツム ミリオスティグマ Astrophytum myriostigma 20個
⬆このふたつはシャーレごと落下してダメになった
エキノカクタス キンシャチ Echinocactus grusonii 20個
エキノプシス 大豪丸 Echinopsis subdenudata 20個
ギムノカリキウム フレイドリッヒ Gymnocalycium mihanovichii var. friedrichii 20個
⬆この3種類は一部発芽したのもあったけど、、、残ってないのもある😅
他にも2種類かな、、、とにかく棚から落ちてしっっちゃかめっちゃか、ここまで酷い突風が吹くとは思わなかった、、、てか10m前後?

⬆こういう感じのが育つはずだった??
百均とかホームセンター&直売所とか他で買うのではなくて実生でじっくり育てたい、これ殆どビョーキみたいなものかな😅自分で言ってどうする?執着とか愛着?
まさに"覆水盆に返らず"悔やんでも仕方ないってヤツ
見通しが甘かったね!?
ラベンダーも温室内に避難させてたから、最小限に食い止められて幸いだったかも。
先日、ラベンダーの間から上記サボテンのネームプレートがひょっこり現れたよ。
それと毎回モニターで同梱されてくる種の2回分くらいは名前も分からない、発芽も見ないままだったな。
ホント沿岸の風ってえげつない。
今日もいろいろぶっ飛んでたな。
慣れるしかない、、、わ。
さすがにこの風の日に自家焚き火はしてなかったみたいだけど、その判断はできるんだ!?
こんな日に火の気があったらたいへんなことになるよねーー😰
各戸に屋外水栓は最低でも2箇所はあるというものの、、、あのすぐ背面の隣接する雑木林に火が燃え移ったら手が付けられないと思うな。

トップ画像はカモミール。
今日は300花、摘花した(ハーブティ用)。マロウは100花開花したから全摘して天日干し。こっちもお茶用。喉に良いらしい。根っこはマシュマロ(ウ)の原料だったそうだ。
お菓子で唯一苦手なのが、、、マシュマロ😅あとはドライフルーツでは干しぶどう。
20歳くらいの時にレーズンバターは絶対美味しいから食べてみよし、、、と勧められたけど💦NGてか気分(体調が)最悪になった。好物な人、m(_ _)m🙏