諏訪山岳会公式ブログ

諏訪地域の山好き、クライミング好きが集まって、ウラヤマからヒマラヤまで四季を通じてオールラウンドに活動しています。

3月例会山行 仙ノ倉山北尾根

2023年03月31日 | 雪山

日時:3月4日、5日

メンバー:H松、K嶋、M島、K林、H間

例会山行の担当になったもののどういった内容にしようかと悩んでいたところ、F見さんと山行で一緒になった時に相談すると、雪洞泊が良いのでは?とのこと。

僕自身雪洞泊は経験が無く、イメージ的にテント泊より暖かそうだし冬らしいと思ったので雪洞泊をすることにしました。
場所はH松さん、K嶋さんに相談したところ、仙ノ倉山北尾根をもともと計画していたので雪洞泊にしても良いですよ!とのことで、場所も決まりました。

3:00松本合同庁舎集合。
飯山から群馬に入り6:00過ぎに本来駐車予定だった場所に到着。
しかし、既に満車で土樽駅を見に行きましたがこちらも満車です。もう一度当初の駐車場に戻って周辺を探すと、少し離れたところに駐車スペースがあったのでなんとか駐車できました。

6:45スタート
雪自体は少なかったですが、踏み抜くことが多かったので、それぞれスノーシュー・ワカンを履きます。
初日は午後から天気が崩れる予報だったと思いますが、スタート直後からちらつく程度に雪が降り始めました。結局、この日は晴れることはありませんでした。

8:30北尾根取付き到着
見るからに急登で登りごたえがあります。交代しながらラッセルして進みました。自分はスノーシューだったので急斜面は苦労しましたが、ワカンの人は快適そうでした。


11:00 1200m付近到着(小屋場の頭から数百メートル山頂側)。
一つ目の雪洞泊の候補地。
地形図で見るとこの先も雪洞を掘れそうな平らなところがあるはずですが、小屋場の頭付近から見上げるとこの先の尾根は瘦せていて、雪洞を掘れるか分からないとのこと。

プローブを指してみると3m程積雪があったので、ここで雪洞を掘ることになりました。


雪洞はK嶋さんに教えて頂きながら全員で分担して掘りました。2時間を見込んでいましたたが、下の方の雪が固く、切り出すのに時間がかかってしまい結果的に時間オーバー。

雪洞を掘り始めた時はまだ近くの尾根が見えるくらいの降雪でしたが、昼過ぎには近くも見えないくらい周りが真っ白になっていて、明日は本当に晴れるのだろうかと心配になりました。


雪洞ができると、いよいよ宴会スタートです。お酒の種類が多くて、おつまみもご飯もおいしくて贅沢な夜でした!


2日目は5:00過ぎにスタート
雪洞を掘った地点からすぐ急斜面が見えていたので、アイゼンを履いて行動開始です。
まだうす暗かったですが昨日までの天気が嘘のように晴れていて、明るくなると真っ白な山肌が見えて綺麗でした。

6:30頃
1450m付近まで登ると、日の出前でしたがすっかり明るくなり、谷川連峰も全体が見渡せました。
7:00ちょうどくらいに1627mのピーク手前で日の出。辺り一面真っ白なところに日の出が登る様子は感動的でした。

この1627mのピークがいかにもシッケイの頭という見た目で、ここを登ったら仙ノ倉山ももうすぐですねと話していたのですが、現在地を確認するとシッケイの頭はまだ先。仙ノ倉山を9:00到着目標にしていたので、もしかしたら山頂を踏めないかもしれないと不安になりました。ですが、まだ時間はありますし行けるところまで行きましょう、と先に進みます。


事前に調べた情報でシッケイの頭直下でロープを出しているパーティーもいましたが、雪も締まっていて歩きやすかったので、ロープは出さずに通過しました。

8:00 1700m付近。

傾斜が緩くなり、平らになったところで現在地を確認するといつの間にかシッケイの頭を通過していました。目の前のピークが仙ノ倉山に違いないと確信し、おそらく9:00前後には山頂を踏めるだろうと先に進むことにしました。

シッケイの頭直下のような両手を使う急斜面ではないですが、十分登りごたえがありました。山頂と思っていた偽ピークに騙されつつ、9:15くらいに山頂に到着。

こんな晴天の下、山頂を踏めて嬉しかったです。
シッケイの頭に戻ったときには雪が腐り始めていて、近くの雪庇に注意しながらクライムダウンをするのが今回の山行で一番緊張しました。

結局ロープは使いませんでしたが、雪の状態によっては必要なタイミングもあるかもしれません。木々はいくつもあったので、十分支点も取れます。
12:00前後に雪洞を掘った地点まで戻り、装備解除。15:00過ぎに下山しました。


H間初めての雪洞泊。テントより暖かいと勝手に期待していましたが、実際はテントの方が暖かく、みなさんを付き合わせてしまって申し訳無かったです。

ただ、楽しいという思いの方が勝っていて、次回はより短時間で快適な空間を作りたいと思いました。
谷川は去年3回計画して全部計画倒れだっただけに大満足な山行となりました。

行程

1日目

6:45毛渡橋駐車スペース 8:30北尾根取付き 11:00 1200m付近(雪洞泊)

2日目

5:00行動開始 6:30 1430m付近 8:00 シッケイの頭 9:15仙ノ倉山山頂 12:00 1200m付近 15:00毛渡橋駐車スペース



最新の画像もっと見る

コメントを投稿