諏訪山岳会公式ブログ

諏訪地域の山好き、クライミング好きが集まって、ウラヤマからヒマラヤまで四季を通じてオールラウンドに活動しています。

裏同心ルンゼ~小同心クラック / 三叉峰ルンゼ~石尊稜

2021年02月02日 | アルパインクライミング
日時、ルート: 1/30 裏同心ルンゼ~小同心クラック
        1/31 三叉峰ルンゼ~石尊稜

メンバー:O石、F見


アイスクライミングと岩登りを絡めた山登りを計画し、裏同心ルンゼ~小同心クラックと三叉峰ルンゼ~石尊稜に行ってきました。
予想以上の積雪でしたが、おかげで総合力を試す山登りができ、課題が見えたことも含めて満足の行く2日間となりました。


<三叉峰>
1/30 裏同心ルンゼ~小同心クラック

朝5時過ぎに赤岳山荘の駐車場を出発。
7時頃赤岳鉱泉に到着。一張もテントが無くひっそりとしていて、今までの感覚だとあり得ない風景。
世界が終わったような感覚になる。

テントを張って裏同心ルンゼへ。
降雪直後でもないのにF1から先のトレースが無いし痕跡もない。
賑やかなイメージのある八ヶ岳のこのルートで人の気配がしない。
本当に世界が終わってしまった錯覚に陥る。
コロナおそろしい。


裏同心ルンゼはF1~F5まで雪に埋まって高さがない。
F5はそれなりだったが、結局オールフリーで抜ける。


<F2,F3は雪でほとんど埋まっていた>


F1からトレースの無い雪面に新しいトレースを付けて小同心の基部へ。
小同心には雪がべったり付いている。


<小同心クラック この日撮影した最後の写真となった


陽が出ているものの吹き付ける強い風が雪も舞い上げてものすごく冷たい。
この日は麓の町でも風が強かったそうです。

小同心クラックに取付いている間にどんどん消耗して体もうまく動かない。

3ピッチ目の核心は雪を落としながら逡巡している間にO石さんにパスせざるを得ない状態になり、O石さんには2,3ピッチと大変なところを続けてお任せする結果となってしまった。
申し訳ないです。

そんなこんなの間も、容赦なく風と雪が吹きつける。

幸い視界は良好で、クライミングルート~下降点~大同心稜までをぐるっと見渡すことができる。

この厳しいコンディションであってもミスで時間を取られなければ、二人ともある程度の余裕をもって行動できる範囲と踏む。

ここに長居はできないけどただちに降るほどでもない。
実力を知り合っている者同士だとこういう時に判断しやすいと感じた。

以降はお互いミスをしないように集中し、安全は確保しつつスピードを重視した登攀。

横岳への最後のピッチは風との闘い。
セカンドがO石さんならと時間節約のボディービレーでピークに迎え入れる。

トップアウトしたときには、二人ともまだまだ動けはするがだいぶ消耗していた。

稜線上の風はさらに容赦ない。
時間を見る余裕もなくとにかく下山を開始する。

大同心稜への下降点の烈風に下降する気持ちも折れかけるが、とにかく下り始め、途中の懸垂下降では残っているありったけの集中力でミスの無いように下り、日没直前の17時頃、明るいうちにテン場へ。

テン場では翌日の計画に対してお互い弱気な発言。
こんなにがんばるとは思わなかった。




1/31 三叉峰ルンゼ~石尊稜

雪が多いので行けるところまでという申し合わせで6時過ぎに出発。
心配した夜半の雪は舞った程度だった。

柳川右俣のトレースは無いものと思っていたが、しっかりとした新しいトレースがついていた。
本当にありがたく使わせてもらう。
ほどなくして先行パーティーに追い付き、ラッセルを交代しながら進む。

柳川右俣の雪質は結構深くまでほぼ均質に新雪のような状態、両脇の斜面に載っている雪には所々襞ができている。
冷え込んでいるので今すぐただちに雪崩るという感じでもないが、あまり良い状態ではない。

おまけに雪がはらはらと降っている状況。
"これ以上雪が強くなったら撤退"、"戻るにしても気温が上がる前”などと引き返す事を考えながら黙々と進む。

先行パーティーは無名峰南陵に行くということで途中で分かれ、資料の写真と景色を見比べながら進むとそこは石尊稜の取付きで、行きすぎていることがわかる。

石尊稜に向かって左側に三叉峰ルンゼだと写真とともにされている説明は間違ってもいないのだが、距離的にはまあまあ下方になり、ラッセルを伴うときには笑えない距離。
資料のチョイスを失敗したと悔やむ。

結局、無名峰南陵の取付きの脇が三叉峰ルンゼで、戻っている間に後続パーティーが我々の前に出て2番手となる。


三叉峰ルンゼに入ると雪は止み、足元の雪質もだいぶ締まって安定している様に感じた。
1ピッチ目は資料の写真の氷瀑のイメージとは似つかない岩と氷のミックス。


<三叉峰ルンゼ 1ピッチ目>


そのあとは逃げ場のないゴルジュに入り、雪と(今回は)ちょっとした滝の連続。
この時点でも帰りのことだけを心配して、下降支点の確認に余念がない。
行けるところまでととにかく進むが、結局、大滝がどこだったのかも明瞭にわからないくらい雪に埋まっていて、アイスルートとしては残念な状態だった。


<ゴルジュ内>


しかし、三叉峰ルンゼ右俣の氷を1つ抜けて開けた雪田に出たところで、眼前に三叉峰と石尊峰が飛び込んでくると気持ちが一変する。
白く輝いて神々しく鎮座している山々の姿とその場の荘厳な雰囲気に二人してしばし感動。


<三叉峰と石尊峰>


「これを見たら行くしかないよね。」「山が来いと言っているね。」と言葉を交わす。
残りの時間も体力も天気もルートコンディションもここから降りる理由が見つからない。

登攀継続を決定して歩き始めると、O石さんに後光が差しているようでその後ろ姿も神々しい。


<石尊稜上部岩壁への登り>


石尊稜の上部岩壁で先行パーティーが難儀しており、O石さんが先に行きますと声をかけてから凹角を登り始める。

ビレイをしていても春を感じさせる陽気。こうなると三叉峰ルンゼの下降は無いなと思う。

凹角を抜けると後はフリーでも行けそうだったが、念の為60m一杯のスタカットを2度したところでO石さんがトップアウト。

前日とは打って変わって余裕をもっての登攀終了。
地蔵尾根から赤岳鉱泉に下り、テントを撤収。
16時前に赤岳山荘の駐車場着。



条件によって様相を変える八ヶ岳の懐の広さと厳しさを感じることができた濃密な2日間でした。


(その他)
冬壁で初めて無線を使用。
声がかき消されるような状況でもコールが明確に聞こえるのは安全につながると思いました。
重さにシビアでなければ使わない手はないですね。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (U山)
2021-02-02 22:53:35
良い写真ですね。雪がべったりついた小同心はさぞかし大変だったと思います。

コメントを投稿