goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツ大好きミーハー日記

日々の感じたスポーツの魅力に関して
感じたまま、思ったままに綴るブログ

6月19日にいよいよプロ野球開幕!勝負の鍵は先手必勝!?

2020-06-08 10:33:52 | 日記
いよいよプロ野球の開幕が迫ってきましたね。正直今季は開幕できないかも!?と思っていたので、個人的にはすごくビックニュースでした!きっと開幕については賛否両論、議論を尽くすところは多くあるのでしょうが、個人的には今年もプロ野球が見れることは嬉しいです!

感染のリスクなど含めて様々な問題もあるようですが、開幕の決断をした日本野球機構、各球団の方々はすごいなと思いますし、私は応援します!微力ですができうる限りの協力はしようと思います!例えば、無観客試合なら自宅でしっかりと待機して見るなど!少しでも円滑に試合が実施され、選手達が健康でプレーできる環境に協力します!

さて、今季は当初の予定とは大幅に変更していますので、大まかな情報を整理してみました!


セパ両リーグは120試合制、オールスター中止



5月25日に日本プロ野球機構の公式HPにて6月19日に開幕する事が発表されました。本来であるならば3月20日開幕であったので3ヶ月遅れの開幕となります。主な変更点はこちら。
  1. 120試合制(本来は143試合制)
  2. オールスターの中止
  3. 当面の間は無観客試合
  4. 感染防止策などをまとめたガイドラインに沿って行う
現時点ではセ・リーグは7月23日(木)まで、パ・リーグは7月19日(日)までの日程が発表されています。

例外的とはいえ大きな変更であるため、様々な問題があるとも報じられています。例えば年俸の計算、個人記録を公式記録として認めるのか、出場登録日数の問題、開幕までの選手の調整などなど、、、

問題は山積みだそうですが、ファンの立場からすると無事に解決できたらと願うばかりです!それらの情報が更新された場合は記事にしようと思います!


今季の勝負の鍵は先手必勝できるかどうか



様々な問題も気になりますが、いち野球ファンとして気になるのが、優勝チームはどこになるのかということ!毎年シーズン前の優勝予想などはテレビでも白熱しますし、個人的にも考えるのが好きです!(当たったことはありませんが笑)

予想する中でテーマになるのが「例年より23試合少ない中で何がキーポイントになるのか?」だと思います。個人的には例年よりも「先手必勝」できるチームが優勢になるのではないかと睨んでます。

今シーズンは期間が短い分、終盤での追い上げは難しくなるだろうし、1勝の重みが一段と増すのかなと!例年の優勝チームはおおよそ勝率が5割後半から6割です。2019年の優勝チームで見てみると

読売ジャイアンツ    77勝 64負 2引き分け 勝率.546
西武ライオンズ  80勝 62負 1引き分け 勝率.563

なので今季の優勝ラインは65勝前後になると思いますので、先手必勝が優勝を盤石にするのではないでしょうか?個人的にはヤクルトに優勝してほしいです、、、優勝予想は別の記事にでも書いてみようと思います!


無観客試合ですがファンの応援も大切!



感染リスクを考慮して、当面の間は無観客試合となりますがTVの前、ネットニュースをみて応援しようと思います!リアルに声を届けることはできませんが、応援の気持ちは伝わると信じています!

Twitterなどでも応援できますし、いまこそネット社会ならではの応援で盛り上げたいと思います!あと十日後に開幕なんて楽しみすぎます!!それでは!!

自粛期間に体調を崩したことから学んだ、直接元気な人とコミュニケーションする重要性

2020-06-07 13:42:57 | 日記
お久しぶりです
コロナ禍での自粛期間で体調を崩してしまい、数ヶ月ぶりの投稿となります。
今は体調が元に戻りつつあるので、ブログを再開しようと思います

ここ数ヶ月は、世間はコロナの話題で持ちきりでしたね
4月からは緊急事態宣言が発令されて、仕事もプライベートも自宅待機になった方も多いと思います。

私も2月後半からできるだけ外出はしないで、家に引きこもっていました
こんな短期間で生活がガラリと変わることがあるのも稀ですよね
不甲斐ないのですが、私は変化に対応し切れず体調を崩してしまいました、、、
みなさんはお変わりなく過ごせたでしょうか?今回の記事は自分自身が体調を崩してみての体験を書きたいと思います


元気な人と直接話す機会が減少したのが一番の変化


(出典:pixabay)

コロナが騒がれるようになって活動を自粛してから変わったことはざっくりとこんな感じでした
  • 会社が在宅勤務(毎日)
  • プライベートでの遊びを自粛(全ての予定をキャンセル)
  • 外出が買い物の時だけ(週2回)
  • 人と直接会って話すのは妻とだけ
  • 友達と話すのはZOOMを活用
  • 毎日の平均歩数の減少(10000歩⇨200歩)
  • 日光に当たる時間の減少
  • 身だしなみを整える日が少なくなる
  • ほぼ毎日が自炊 etc...
数えたらもっとありそうですが、思いつくだけでもこれだけあります。特に私にとっての大きな変化であり、体調不良の最も大きな原因になったのが、エネルギーが高い人と面と向かってコミュニケーションする機会が減少したことだと思います。

コロナ禍になる前は、意識してエネルギーが高い人と一緒にいました。
会社では目標を達成するために毎日のようにチームで話し合い、エネルギーが高い環境でした。プライベートでは趣味のスポーツなどで、元気な人と一緒に汗を流したりしてました。尊敬する人はいつも元気な人で、大好きだったのでいつもそばにいました。

それが一気に減少して、エネルギーが高い人といることの大切さを痛感しました。日に日に自分の元気が無くなっていくのが手に取るように分かった時には、体調を崩しておりました、、、


知らず知らずのうちにエネルギーをもらっていた

(出典:pixabay)

今はZOOMやテレビ会議などで顔を見て会話はできますが、肌レベルで感じるエネルギー感というのはやはり画面上からは伝わりにくいと感じています。今回の自粛期間でそれをとても痛感しました、、、

同じ人と画面上でコミュニケーションをとってもいつもより元気がなくなったんです。自分はエネルギーが低い人ではないと思いますが、今回の件で、私が元気だったのは周りからエネルギーを分け与えてもらってきたからなんだと感じました

お恥ずかしい話ではありますが、そういう現状に気付けたのは大きな進歩だと感じています!気づいてからは「いつまでもこのままではいかん!」と少しづつですが奮起して体調も戻ってきました


今度は自分がエネルギーを与えていく人に

(出典:pixabay)

今まで元気な人のエネルギーに頼ってきていたんだと気づけた事で、今後の自分の課題が明確になりました!いつまでも与えてもらうばかりではなく、自分の元気で人を元気にしていこうと!

今はようやくその考えになりましたが、この3ヶ月はずっと悶々していました笑
一気に変われるとは思えませんが、できることからチャレンジしていきます!
まずは大好きなスポーツをテーマにいろんなことをブログに書いていきます!

スポーツ業界もほとんどが活動自粛していましたが、再開するというニュースもちらほら聞きます。なので積極的に情報を上げて行こうと思います

それではまた!



スポタの経歴②(自己紹介)

2020-02-10 17:02:38 | 日記
スポタです

今回はスポタの経歴②ということで
大学の時を書きます😌 

前回は小学校から高校までの経歴を書きました😃

まとめるとこうです↓

《小学校低学年》
競技:水泳
きっかけ:親→自分

《小学校高学年》
競技:軟式野球
きっかけ:プロへの憧れ

《中学校》
競技:陸上
きっかけ:友達⇨自分

《高校》
競技:バレーボール
きっかけ:友達⇨自分



とこんな感じで様々なスポーツに取り組み
あっという間に大学受験が来ました!
とにかくスポーツが好きだったので
スポーツ関係が学べる大学に絞って受験しました!

1浪しましたが無事第一希望の大学に合格して
いよいよ4月🌸

サークルと部活選びの時!
僕はもう既に決めていました!
スポーツトレーナーになると!!😤 

選手の道ではなく
サポートする側でスポーツに携わろうと決めていたんです!😙 



理由は、
高校の時の経験が大きいです

バレー部に所属して
僕はセンターをやっていたので
試合に勝つためには
【空中戦をいかに征するか】が大事でした!

なのでまずは
ジャンプ力を上げることが必須!!
本やネットで資料を読み漁り
独学で勉強して、
いろんなトレーニングを試した結果
1年で30センチもジャンプ力が伸びたんです!笑

嬉しさのあまり
部員全員にトレーニングを教えました!😃
そして見事に部員のジャンプ力も上がったんです😋 

それがとっても嬉しくて
こういうのをもっと勉強したい!

体のことをもっと勉強して
競技能力向上につなげていきたい!
と思うようになり

拍車をかけるように部員からも、
「もっと教えて欲しい!」と要求されて
その期待に応えていくたびに
スポーツトレーナーの道に進みたいと思いました😃

きっかけは
友達の期待に応えたい!なので
友達⇨自分ですね



そんなこんなもあり
大学では部活動のスポーツトレーナー
を志望しました😎 

結果、
大学内の部活動のスポーツトレーナーをやり
大学外でもクラブチームにお邪魔したりなど
さまざまな競技のトレーナーを
経験させてもらいました


長くなりそうなので
そこからの進路は
また明日書きます😃 笑笑

それでは

30代の体力の衰えを改善するために、新しいスポーツ着手計画!

2020-02-10 09:50:00 | 日記
スポタです

久しぶりの投稿になってしましました😅
1月末あたりから風邪を引き、
なかなか治らなくて完治までに
二週間かかりました😥

インフルでもなく、コロナウイルスでもなく
ただの風邪だと診断され、
すぐに治ると思ってましたが
結果、元気になるまで二週間かかりました😅

20代のときはこんなにも長引く風邪は
経験したことがなかったので
体力の衰えを感じています

「30代に突入すると急に体力の衰えを感じ始める」と
先輩方からも聞いていましたが
いままさに実感しております笑

ただ、これはまずい!!

今後風邪をくたんびに
二週間も療養していたら
仕事も手につかないので
「なんとかせねば!!」
と本気で考えました!!

そもそも風邪が長引いた原因の一つに
運動不足があります笑


スポーツが好きで、
このブログを書き始めましたが
ここ1年ほどは見ることに専念しすぎて、
スポーツをしても月に1回するかどうかになっていました😅

まずは、適度な運動を開始することから
メスを入れていこうと思います!

せっかくやるのなら
新しいスポーツに挑戦しようと思っています😙 
まだ決めきれていませんが
候補をざっとあげてみますと

・ボルダリング
・テニス
・ゴルフ
・マラソン
・ボディビル
・自転車
などなど

会社に通いながらもできるスポーツで
いろいろ調べてみて
どのスポーツが良いか吟味して、
3月あたりから1つスタートします!
しっかりと目標を立てて
取り組みたいと思います!!

せっかくなら調べた内容も
ブログに更新していこうと思います

以上!復帰ブログでした!

スポタの経歴①(自己紹介)

2020-01-30 07:40:04 | 日記
スポタです

今回は、スポタがしてきたスポーツを
自己紹介がてら書けたらと思います!

前回、スポーツをするきっかけをかいたので
自分が今までしてきたスポーツを振り返ってみました

前回のブログ

小学校低学年:水泳

始めたきっかけは、
記憶がないので親の影響だと思います
親→子パターンに属しますね

4泳法あるうちの
クロール、背泳、平泳ぎまで習って辞めました笑
なぜなら、バタフライがいらないと思ったから!笑

一緒にスクールに通っている友達とも
よく話してたんですが、バタフライ不必要説!
3つの泳ぎがあれば、特に日常生活は困らない!
と思って辞めたのですが、、、

社会人になってその考えはあまり理解してもらえてないです笑
この頃から変わってたんでしょうね笑

●小学校高学年:軟式野球

やり始めたきっかけは
上原選手と松坂選手に憧れたから!!
憧れパターンですね

新聞で大きく取り上げられている
松坂選手と、上原選手の写真を見て
両親が、「すごい!」と言っているのを見て
憧れました!

実際にプレーを見ての憧れではなくて
称賛されているのを見て憧れたんです
これも少し変わっているかも笑
称賛される人になりたかったんです!

野球は守備の方が好きでした!
ポジションはセカンドとショートを守り
仁志選手と二岡選手を参考にしてましたね

野球を始めて2年がすぎた時に
才能ある人と、そうではない自分というのを痛感して、
プロになれないならいろんなスポーツを体験したい!
と思っていたのをよく覚えています

●中学校:陸上部

体力をつけたいと言う理由と、
いろんな種目ができると言う理由から
陸上を選びました!!

パターンとしては、友達→自分です!
友達が、走るのが早くてうらやましかったんです!
体力つけたいという建前で、本心はモテたかったんです笑

とにかくいろんな種目をやりたかった!笑
入部してからやった種目は
100M、200M、400M、800M、1500M、3000M、5000M
100Mハードル、200Mハードル、高飛び、幅跳び、三段跳び
砲丸投げなどです

やったといっても本当に少しかじっては
違うのに切り替えてっていう繰り返しで
本気でやってた人には、頭が上がりません、、、

そのなかでも
幅跳びと、高飛びは長く続いたので
跳躍するのが好きなんだと気付きました!!
唯一の収穫です!

●高校:バレーボール

中学校の時、バレーボールの授業で
やたら飛べたのと、スパイクが打てたので
友達からバレーボールに向いてる!って言われたからです!笑

これも友達→自分パターンですね
バレーボールは自分の中ではまりました!

スパイク、レシーブ、ブロック
どれをとっても楽しいと感じたんです
3年間夢中になってやってたのを覚えてます!
まさに青春!
早く部活の時間にならないかワクワクしてたのを覚えてます!

ポジションはセンター
セッターに憧れたんですが
手首が硬くてダメでした!笑

センターやってての快感は
ブロックでワンタッチとって
クイックで決める一連の流れが
イメージ通りに運んだ時ですね

こうやって
一つ一つ思い出していくと面白いです
動機の言語化っていうんですかね

大学以降に関しては
次のブログに書きます!

それでは