タイムリーなお話ではないのですが…
小泉さん引退しちゃいましたね。
ご存知の通り小泉さんの評価は真っ二つに分かれます。
「小泉さんは改革を推し進めた」
「小泉さんは負の遺産を残した」
私はふたつともその通りだろうと思っています。
でも、はっきりしていることは
小泉さんは強力なリーダーシップを発揮した
ということです。
リーダーに必要なのもののひとつは明確なメッセージです。
小泉さんの . . . 本文を読む
今日、マリナーズのイチロー選手が200本安打を達成したそうです!
大リーグ・デビューから8年連続です。
100年以上前に記録された大リーグ記録に並んだそうです。
凄い!!
イチロー選手は打率を気にしてないそうです。
「打率は上がることも下がることもあるから」
打率を気にしていると下がったときにモチベーションも下がってしまう。
安打数にこだわるのは、それが一本一本の積み重ねであるからなん . . . 本文を読む
思うところがあって、水行(すいぎょう)と精進潔斎に取り組みました。
毎朝4時に起床して水をかぶり、肉・魚を口にせず野菜・穀物中心の食事。
お酒も飲まない(酒飲みの私にはこれがつらかった…)。
妻も「なによ、それ?」といぶかしげでしたが協力してくれました。
ダシなしの野菜のみそ汁を作ってくれて、昼飯用には塩おにぎりを握ってくれました。
他にも応援してくれる人、アドバイスしてくれる人がいました。
私 . . . 本文を読む
勇気づける言葉を自分にも使って実験しています。
朝、自分に問いかける質問。
「今日、役に立てる場面にいくつ気づけるだろうか?」
「出会えるだろうか?」ではなく、
「気づけるだろうか?」というのがポイントです。
「役に立てる場面は必ずある、しかもいくつもある」
それが前提です。
あとは自分が気づくかどうかの問題。
でも、ズボラな私は自分にこの質問をすること自体を忘れてしまいます。
そこ . . . 本文を読む
勇気づける言葉を小学一年生の娘に使って実験してます。
朝、娘に声を掛けてから仕事に出かけます。
「今日、嬉しいこと楽しいことにいくつ気づけるかな?」
「頑張っていることにいくつ気づけるかな?」
「誰かの役に立つことをいくつ見つけられるかな?」
ちょっと変な日本語ですけどサラッと言えば気になりません。
この質問は
「嬉しいこと楽しいことがある」
「頑張っている」
「役に立つことをし . . . 本文を読む
「オモロイことないよなぁ…」みたいなことをいう人がいますよね。
そんな人に「オモロイこともあるでしょ?」と言っても無駄らしい。
面白くないことにフォーカスしてるから「ないッ!」と返されるだけ。
ナイナイ・モードだから。
そんなナイナイ・モードから脱出するキッカケを与える言葉の使い方。
「昨日楽しいことがあったことに気づいてる?」
「昨日のオモロイ出来事を思い出せる?」
この質問に答えるに . . . 本文を読む
サザンオールスターズの新曲「I AM YOUR SINGER」の発売まであと4日。
あと4日で30周年記念ハッピつきで私の家に届きます。
ワクワクしてます!
昨日、眠れなくて夜中に「桑田さんのお仕事 07/08 ~魅惑のAVマリアージュ~」(DVD)を見ました。
そのDVDで桑田さんが「ありがとう!」を連発してます。
たぶん200回くらい言ってます。
「ありがとう!」
「サンキュ!」
. . . 本文を読む
一年半ぶりの更新です。
一日を気持ちよく終える方法の紹介です。
Googleカレンダーにメッセージを入れて、そのメッセージが携帯に一日数回入るように設定します。
私はこんなメッセージを入れました。
「今日の素敵な出来事を一つ思い出そう!」
一日の終わりにこのメッセージが届くんです。
このメッセージを受け取ると考えるんです。「どんなイイことがあったかな」って。
そうすると、私の脳はその日 . . . 本文を読む
私が考える「人としてのOS」の三つのチカラ。
コミュニケーションするチカラ
学び続けるチカラ
自分自身をモチベートするチカラ
今回は「学び続けるチカラ」について。
以前このブログでこんなことを書きました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2003年の2月21日、娘が1歳になったばかりの頃です。
それまで、娘はつかまり立ちとつたい歩きしか出 . . . 本文を読む
このブログは「人としてのOSを作ること」をコンセプトのひとつにしています。
前回も書きましたが、私はそのOSは三つのチカラからなると考えてます。
コミュニケーションするチカラ
学び続けるチカラ
自分自身をモチベートするチカラ
この三つのチカラは相互に結びついています。
前回は自分のモチベーションを上げるひとつの方法を紹介しました。
それはコミュニケーションするチカラと密接に関係 . . . 本文を読む