前回、紹介したミラーボールは外見からは何が原因で急死したか解らず
ミラーの真ん中付近を外す作業から、ついでに割れているミラーも外す。
中を開けたらなんとベルトが切れていた。?
このベルト汎用品のため,行きつけのゴム屋サンに行き発注。
アロンアルファで接着、なかなかの仕上がり?
次は、MATUMURAより届いたミラー君たちを貼り付け、
今回は、真ん中で割れるように仕様と思い元のミラーより小さめの物をボンドで貼り付け。
後は石膏で仕上げ。
乾いてから、余分なところを削り取り、無事完成。
これで、またベルトが切れても簡単に半分に割れるので修理も簡単。
当初、修理は新品を買うほどかかるといわれたので、
暇な時間を使い材料代3万位で修理完了。
新品とは言わないけれどひどく割れたミラーもなくなり、
又の活躍を期待して次の現場待っています。
最後に、株式会社松村電機製作所、不二ゴムさんありがとうございました。
今日は以前やってた舞台「ROYAL HOST」で美術セットで使っていた!
木製トラスを補修してます。
実はチャッカリいただいてきたんです
丈夫に作ったセットでは無いので・・・
強度強化と痛んでる場所を補修してます
全てのパーツを一度バラしてボンドを入れながら
組み直し
パーツ点数が多いから大変です・・・(汗)
多少のソリもオモリで強制的に直しちゃいます
それにしても・・・
コレを最初から作った美術の照井君達は凄いなぁ(感心)
音響チームがエレクトーンの発表会をしている中 ・ ・ ・
照明チームは、
グランドホテル浜松で行われた!
格闘技イベント
「DEADorALIVE vol.6」
の現場でしたぁ
このイベントもGH浜松で行うようになって早、4年目!!
年々、参加者、お客さんも増えてきて大規模なイベントに成長しています。
↑ 仕込み風景
↑青コーナー&赤コーナーの入場ゲート
照明は、ロック仕込みにムービングを取り入れて!
とにかく派手な感じのプランになってます
こんなハイスタの使い方も有りですよ
入場の際には、
ジェットスモーク(CO2)も吹き出してますよ~
勿論、サン・ステージの商品です。
いよいよ開幕!
お客さんもドンドン増えてきて熱気ムンムン!!
各試合で様々な競技ルールで行われ・・・劇的なKOシーンも有って!
オペしながらも、超興奮 完全に観客です・・・(笑)
このイベントのもう1つの顔がコレ↑
ダンスや歌のライブパフォーマンスが試合の合間に有るんです!
それにお酒も飲めるし、まさに!
総合エンターテイメントイベントですね
まぁ ・ ・ ・
照明の僕としては・・・大変なんですけどネ
あっ
そうそう
4月からサン・ステージに新入社員が入りましたぁ
吉田雄哉(ヨシダユウヤ)
青森県出身の東北男!
若干22才
学生時代、1年間サン・ステージでアルバイトをへて・・・
今年度照明部に入社
期待のホープです!!!
詳細説明/家にエアコンが無いという!今時、珍しい奴・・・(笑)
関係各位の皆様!ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
今年もアオイ楽器さんのエレクトーンアンサンブルの季節がやってきましたぁ
仕込み前日にいきなり頭痛と頭が熱く
なってきて
仕込み大丈夫かぁなんておもいましたが無事復活してくれました
エレクトーン担当: 佐藤さん
生楽器担当: 小玉
2オペです
ステージ担当: 戸田 渡辺さん
大きいトラブルもなく終わる事ができました。
実は私もヤマハ音楽教室の出身
3歳からエレクトーンを弾いて、CMのようにピアノと一緒にドレミ~で歌っていました
わたしの時代はエレクトーンの音色をレバーで調節して作る ~ボタンを押して作る
だったのでエレクトーンの進化には驚きます
...ってか歳がばれちゃいますね...
アンサンブルフェスティバルでは生徒さんが合唱するのも話題なんですが、
今年はアオイ アンサンブルフェスティバル合唱団が結成されました
みんな目をキラキラさせて歌っていて”音楽がすき”っていう気持ちが、
すごく伝わってきたし、きれいな声でうたっていました
印象に残っているのは、おもちゃ交響曲の水笛の男の子が,
がんばって吹いていて吹きすぎて咳き込んでいたことです
一生懸命さが格好良かった
アンサンブルって自分の音だけでなく、みんなの音を聞きながら
演奏しなくてはならないので難しいのですが、みんな先生の指揮に合わせて上手でした
先生方、スタッフの方々 おつかれさまでした
サンステージのM7CLになんとコールランプをつけましたぁ
バックパネル側は...
こんな感じでBOXをつけました
器材に穴をあけてコールランプをつける発想はサン・ステージだけ?ではないでようか...
活躍してくれました