(愛味菜 まなみな)
今回もSalon de Kurahashiの倉橋先生のレシピです。藤田農園の苦味が少なく食べやすい愛味菜を美味しく食べるレシピを考えて下さいました。
アスパラ菜とほぼ同等のアブラナ科の野菜です。菜の花のように花芽を食べるというよりは、若い茎を食べるようなイメージの野菜です。菜の花に比べて苦味やクセが少なく、おひたし、油炒め、パスタ料理等、オールマイティに楽しめる野菜です。
☆愛味菜のからし和え(2名分)
(愛味菜を菜の花の代わりに、からし和えにしました。素直な味わいで、春らしい一品です。)
材料:愛味菜 1袋・出汁 大さじ2・和からし 小さじ2/3・醤油 小さじ1
作り方:
① 愛味菜はさっと塩ゆでしてしっかりと水気を切り、食べやすい大きさに切る。
② ボールに出汁、からし、醤油を合わせる。
③ ②に①を入れて和える。
☆愛味菜の中華風炒め(2名分)
(しっかりした味わいの中華風炒めは、ごはんのおかずにも、お酒のあてにもぴったりです。)
材料:愛味菜 1袋・豚ロース薄切り肉 100g・にんにく 1片・ごま油 大さじ1
塩・胡椒 少々、オイスターソース 大さじ1
作り方:
① 愛味菜はさっと塩ゆでしてしっかりと水気を切り、食べやすい長さに切る。豚肉は一口大に切り、塩・胡椒する。にんにくはみじんりにする。
② フライパンにごま油とにんにくを入れ火にかけて香りが立ったら、豚肉を入れて炒める。肉の色が変わったら愛味菜を入れて炒め、塩・胡椒、
オイスターソースを入れて全体を混ぜる。
試してみてね~!
レシピ提供:倉橋 美樹
プロフィール:料理研究家・Salon de Kurahashi クッキング・サロン主宰/野菜ソムリエ
服部栄養専門学校を卒業後、平成17年より日吉の自宅にて、調理の基本技術や知識もお伝えする「家庭料理をワンランクアップさせる技が学べるお料理教室」を開催して11年。ジャンルは家庭で作りやすい和・伊・仏・中・エスニック料理等。
野菜料理教室も隔月(1・3・5・7・9・11月)で開催中。 Http://www.salondekurahashi.com/
e-mail:pichonlalande@mx2.ttcn.ne.jp
電話:090-5575-7713
Salon de Kurahashi 倉橋先生のお料理レシピ「赤かぶ」
赤かぶ(品種:愛真紅)
漬物、ピクルス等にするととてもきれいな紅色が出ます。生のままスライスして味噌やペースト等をつけても、サラダにしてもきれいでおいしくいただける赤かぶです。
☆赤かぶのマスタードピクルス(2名分)
(愛真紅をマスタードの風味のピクルスに仕上げます。食感や味わいを楽しみましょう。酢を使うと、鮮やかな紅の色を楽しむことができます。)
材料:赤かぶ(愛真紅)大1個 マリネ液材料:水 170cc 白ワインビネガー 80cc、白ワイン 40cc
砂糖 20g・ 塩 7g・ローリエ 1枚 粒マスタード 大さじ1)
作り方:
① 赤かぶは皮目をよく洗って、皮ごと7mm程の厚さ(くし型でも可)に切りバットに入れる。
② 鍋に粒マスタード以外のマリネ液材料を入れて沸騰させ、粗熱を取って①に注ぎ入れる
③ 常温まで冷まし、熱湯消毒した密封容器に入れ、冷蔵庫で保存する。(2-3日目が食べ頃)
☆赤かぶのクリームシチュー(2名分)
(火を通すと、かぶのやわらかな甘味が引き立ち、うっすらピンク色に染まるシチューが華やかさをかもし出します。)
材料:赤かぶ(愛真紅)大1/2個 玉ねぎ 1個、 じゃがいも 2個 コンソメ 500cc ベシャメルソース 250g(市販のシチューの素、適量でも可)
Ev.オリーブオイル 大さじ2
作り方:
① 赤かぶは皮目をよく洗って、ごと大き目の一口大に切る。玉ねぎはくし型に、じゃがいもは一口大に切る。
② 厚底鍋にオリーブオイルを入れ、玉ねぎ、じゃがいもを10分ほど炒め、透き通ってきたら赤かぶを入れて炒める。コンソメを入れ、アクを引きながら20分 ほど煮る。ベシャメルソースれて10分程度煮込む。(市販のシチューの素可)
レシピ提供:倉橋 美樹
プロフィール:料理研究家・Salon de Kurahashi クッキング・サロン主宰/野菜ソムリエ
服部栄養専門学校を卒業後、平成17年より日吉の自宅にて、調理の基本技術や知識もお伝えする「家庭料理をワンランクアップさせる技が学べるお料理教室」を開催して11年。
ジャンルは家庭で作りやすい和・伊・仏・中・エスニック料理等。
野菜料理教室も隔月(1・3・5・7・9・11月)で開催中。 Http://www.salondekurahashi.com/
e-mail:pichonlalande@mx2.ttcn.ne.jp
電話:090-5575-7713
藤田農園お野菜を研究し、開発して下さった、Salon de Kurahashiの倉橋先生のレシピをご紹介!
今回は「プチヴェール」
プチベール(芽キャベツとケールを掛け合わせた、静岡県原産の野菜です。見かけよりも甘味があります。β-カロテンをかぼちゃの3.4倍含み、その他ビタミンやミネラルも多く含む栄養豊かな野菜です。基本は茹でたり炒めていただくのがおいしい食べ方です。)
☆プチベールのパスタ(2名分)
(プチヴェールをジェノヴェーゼのようなパスタソースにしました。いくらでも食べられそうな美味しさです)
材料:パスタ 140g(茹で湯1.4リットル、塩 14g)
プチベール 4個(120g)・にんにく 1/2片・
オリーブオイル 大さじ1・パルメザンチーズ 大さじ1・ 松の実(カシューナッツ、アーモンド等でも可)大さじ1、ベーコン 30g
作り方:
① プチベールは半分に切って塩を入れた熱湯で3分茹でてざる上げする。良く水気を切り、
ペーパータオルで水気を取る。ざっくりとみじん切りにする。にんにく、松の実はみじん切りにする。ボールにプチベールと松の実、パルメザンチーズを入れ、混ぜておく。
② フライパンにオリーブオイル、にんにく、5mm角に切ったベーコンを入れて火にかけ、香りが立つまで炒める。
③ パスタを商品の表記に従って茹で、ざる上げし、②のフライパンに入れてあおるようにして全体をなじませる。①を入れて全体を混ぜる。
☆プチベールのごまペースト和え(2名分)
(茹でたプチベールをごまペーストで和えた和風のお惣菜です。シンプルな味わいを楽しみましょう。)
材料:プチベール 大2個(60g)
あえだれ材料:白ごまペースト 大さじ1醤油 小さじ1/2・水 小さじ1
作り方:
①プチベールは大き目の一口大に切って塩を入れた熱湯で1分茹でてざる上げする。良く水気を切り、ペーパータオルで水気を取る。
②あえだれを作る。材料を全て良く混ぜ合わせる。
③①を②で和える。
☆プチベールのフリット(2名分)
(火を通すと、甘味が引き立ちます。カレーの香りをまとったフリットは、食感も軽く、つい手が伸びるおいしさです。)
材料:プチベール 大2個(60g) 塩 適量 揚げ油 適量
衣材料:てんぷら粉(市販品)40g・水 60cc、 カレー粉 小さじ1/2・塩 少々
作り方:
①プチベールは大き目の一口大に切って塩を入れた熱湯で1分茹でてざる上げする。良く水気を切り、ペーパータオルで水気を取る。
②衣を作る。ボールにてんぷら粉、カレー粉、塩、水を入れて軽くまぜる。
③①の内側(硬い部分)に②の衣をつける。
180度に熱した油で2分-2分半揚げてバットに上げる。熱いうちに軽く塩を振る。
レシピ提供:倉橋 美樹
プロフィール:料理研究家・Salon de Kurahashi クッキング・
サロン主宰/野菜ソムリエ
服部栄養専門学校を卒業後、平成17年より日吉の自宅にて、
調理の基本技術や知識もお伝えする「家庭料理をワンランク
アップさせる技が学べるお料理教室」を開催して11年。
ジャンルは家庭でできる和・伊・仏・中・エスニック料理等。
野菜料理教室も隔月(1・3・5・7・9・11月)で開催中。
Http://www.salondekurahashi.com/
e-mail:pichonlalande@mx2.ttcn.ne.jp
電話:090-5575-7713
藤田農園のお野菜おまかせ宅配パック 数量限定で通年のお届けができるようになりました!
あの味をまた食べたくなった方も、ブログやFBで紹介されているあの野菜を食べてみたい!方も 1回のお届けも受注しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
ファミリーパック(旬の野菜7~9種類と藤田農園産小麦粉 4~5人分)
2,600円(税込)+送料800円(東北から関西のみの価格、他の地域は要ご相談)=3,400円
レギュラーパック(旬の野菜5~7種類と藤田農園産小麦粉 1~2人分)
1,800円(税込)+送料800円(東北から関西のみの価格、他の地域は要ご相談)=2,600円
3月・4月のお野菜(プチヴェール、大根、白菜、レタス各種、ブロッコリー、黒キャベツ、かぶ、赤かぶ 等から6~8種類)
※小麦粉は藤田農園で収穫された栽培中無農薬の小麦から作られた強力粉「ゆめしほう」です。
お申込みは hanada.mika@cross-dimension.jp までご連絡下さい。
良く晴れた日曜日、今シーズン最後の藤田農園 麦踏み体験が行われたました。
農園としては3回目の今回は、25名ほどのたくさんの方々にご参集頂き、大いに盛り上がりました。
小さなお客様の中に「本で読んだことがあって 麦踏みしたかったんだ!」と教えて下さった子がいました。お子さんのそのご要望にお父様が藤田農園を見つけて下さったそうです。
前回は、麦踏みの後の丸大根の収穫時、丸大根だけに「カブ」と見間違う形だったこともあり、小さなお子さん連れのお母様が「大きなカブ」の絵本さながらの体験と喜んで下さったことを思い出しました。
子ども達にとって、本で読んだこと、絵本で見たこと それはまず脳に刺激を与えてくれます。そして、やってみたい!と思ったことをそのままの体験ができること それは、身体の一つ一つの細胞での感覚に置き換えられ、言いようのない感動につながるのではないでしょうか? そして、感動はきっと優しい心を育ててくれるのだと思います。
何より、お母さん、お父さん、そして、そこで知り合った大人の人たち、お友達と一緒に体験し、楽しめる時間がその効果を増幅してくれるのかなと思いました。
麦踏みのあとは8種類のお野菜たっぷり・藤田農園産小麦粉で作ったすいとん入りスープとトロトロ甘ーい焼き芋!
車の宣伝をコピーしまして! 藤田農園は「野菜」ではなく、「野菜のある人生」をお客様にお届けできる農園だと、筆者は思っております・・・。
(このブログを途中から読んで頂いている方々へ:本ブログは藤田農園でボランティア兼体験プログラムを担当させて頂いている者が書いております)
ということで、2015年度の体験プログラムは通年で17回開催させて頂きましたが、今回の麦踏みをもちまして、終了致しました。 これまで参加して下さった皆様に心からお礼申し上げますとともに、今後とも皆様とのご縁を大切につないで頂けたらと思っております。ありがとうございました。
2016年度の体験プログラムについてもブログやFacebookでご案内していきますので、引き続きよろしくお願い致します!
お野菜おまかせ宅配パックは通年販売させて頂いております。 あの味をまた食べたくなった方も、ブログやFBで紹介されているあの野菜を食べてみたい!方も 1回のお届けも受注しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
ファミリーパック(旬の野菜7~9種類と横浜産小麦粉 4~5人分)
2,600円(税込)+送料800円(東北から関西のみの価格、他の地域は要ご相談)=3,400円
レギュラーパック(旬の野菜5~7種類と横浜産小麦粉 1~2人分)
1,800円(税込)+送料800円(東北から関西のみの価格、他の地域は要ご相談)=2,600円
3月・4月のお野菜(プチヴェール、大根、白菜、レタス各種、ブロッコリー、黒キャベツ、かぶ、赤かぶ 等から6~8種類)
※横浜産小麦粉は藤田農園で収穫された栽培中無農薬の小麦から作られた強力粉「ゆめしほう」です。
お申込みは hanada.mika@cross-dimension.jp までご連絡下さい。