goo blog サービス終了のお知らせ 

life with fishing Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

問題発生(><;

2012-09-07 13:08:21 | ボート、釣り道具
しきしまさんに頼っていた「船検&新規登録」ですが、
お仕事が忙しくなったようでしばらく目処が立たない、と連絡があり、
あっしもこういう事を「人任せ」にしていてはいけない、と思いまして、

10日(月)の午後に名古屋のJCIに持って行くことにしました







先日伸ちゃんからもらってきた救命浮環です

名前をシンナーで消そうと思ったけど消えませんので、
黒のマジックで真っ黒けに塗って、その上から白マジックで「俺流Ⅱ」と書こうと思ってマス








その他の法定備品も全部揃いまして・・・・





で、今日名古屋のJCIに電話してみました。


製造元の予備検査や、譲渡証明などがありませんが大丈夫ですか?の問いには、
「予備検査の代わりにJCIがしっかり検査しますが少々時間を要します」との事、
また譲渡証明の代わりは「申立て書」なるものを書けばOKとの事で、
とりあえずこの問題は解決しそうです

で、「沿岸デッキがありませんが、限定沿海の条件は取得できそうですか?」
との問いかけに対し、「そーですねー、現物を見て検査してみないとわかりませんが、
2馬力ですとねー」って返事でした。

どうやらあっしの俺流Ⅱ号、「平水域限定」になりそうな感じです。
沿岸デッキが無いことよりも、エンジンが2馬力っていうのがいちばんの問題のようで


あっし、「平水域」の意味がわからず、「湾内なら大丈夫だろう!」と思ってましたが実は・・・




船舶安全法施行規則
(昭和三十八年九月二十五日運輸省令第四十一号)


6  この省令において「平水区域」とは、湖、川及び港内の水域並びに次に掲げる水域をいう。この場合において、港の区域は、港則法 (昭和二十三年法律第百七十四号)に基づく港の区域の定めのあるものについては、その区域とする。ただし、これと異なる区域を告示で定めたときは、その区域とする。

三  愛知県伊良湖岬灯台から三重県神島灯台から百八十度二千メートルの地点まで引いた線、同地点から同県菅島灯台まで引いた線、同灯台から同県松ケ鼻まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四  三重県菅埼から同県安乗埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
五  三重県城山埼から同県御座埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域




これは中国地方を中心とした図でして三重県南部は切れちゃってますが・・・
(中部地方を中心とした図は無いみたいです














おらの海が・・・(><;








沿岸デッキを付け直せばなんとかなるのならまた付けるけど、
2馬力なのが問題となると
ま、沿岸デッキも付け直すとなればかなりの時間が必要になるのですが・・・



しっかし、これまで免許無しで浮かんでた区域が、
同条件で船検に通すと航行禁止になるとは・・・



とりあえず、第四管区のホームページから下記のようなメールを送ってみました。








はじめて質問させてもらいます。

当方、これまで免許不要艇にて○○湾や○○湾、○○湾等でボート釣りをしておりましたが、
このほど2級船舶免許を取得しまして、
同じボート(長さ2.5m)と船外機(2馬力)に、エレキモーターを付けて出航しようと思ってます。
そこで、この組み合わせをJCIにて船検受けて、新規登録する予定なのですが、
まだわかりませんが、「平水域限定」になりそうなのです。

尾鷲界隈には平水区域が設定されておらず、だとすると、「限定沿海」の条件を取得しなければいけないのでしょうか?

私、このことを今まで知らず、船舶免許の取得をはじめ法定備品購入など、いろいろと進めてまいりましたが、
もし尾鷲界隈に平水域限定では航行できないとなると、大ショックであります。。。

もしそうなれば、尾鷲界隈へ釣行する際はエレキモーターを外して出航するしかないのでありますが、
他に何か策があるようでしたらご教授願います。

よろしくお願いいたします。




さて、どんな回答が返ってくるのだろうか







最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風来坊)
2012-09-07 14:42:01
何やら怪しげな雲行き・・・

5馬力買ったら全て解決? 
S社の2馬力は私がっ{ラブ}
返信する
Unknown (しの)
2012-09-07 14:58:40
えぇ~
2馬力が問題なんですかぁ(*_*)

なかなか 厳しいですねぇ
5馬力なら ほとんど OKって事なんですかねぇ?
俺流号に 5馬力で 全開走行したら
どぉなるんでしょぉ>^_^<

いい回答が あると いいですね

あの界隈の時だけ 今までの
エレキ2機掛で>^_^<
返信する
Unknown (aki.t.)
2012-09-07 15:07:06
なるほど・・・そういうことになるわけですか・・・。
う~ん、難しい・・・。

沿岸デッキなんですが最初からある分を使わずに
今付いてるエレキの台を使って自作というのはどうでしょう?
要するに波を救わないような形になってればいいわけですよね?
前にどこかのサイトで船検通すために簡単なデッキを自作してるのを見たことがあるんですが
結構形だけって感じでしたが・・・。

エンジンはどなたかに下取りで5馬力・・・?
返信する
Unknown (クッキー)
2012-09-07 15:09:58
可搬型と区分もあり、車で移動して下ろした地点から3海里以内というものです。
ピエ爺丸の航行範囲で悩んでいるので、現在どれがいいか検討中です。
返信する
Unknown (伸ちゃん)
2012-09-07 15:12:05
すぎなりさん
2馬力エンジンとエレキエンジンの最高出力を足しあって書類申請しないといけないよ、
2馬力だけだとエレキは積めれないよ、
返信する
Unknown (daitoku)
2012-09-07 15:13:53
なんだかよく分からないけど
難しいんですね
すぎなりさん 、がんばれ
返信する
Unknown (伸ちゃん)
2012-09-07 15:20:26
追加!
で、主機が2馬力、補機がエレキね、

今の僕の船だと製造者名スズキ
製造者型式00995  製造番号51007
連続最大出力7、30KW 9、9馬力  連続位最大回転数5000rpmが主機
で、登録されているんだよ
返信する
Unknown (tatsu)
2012-09-07 19:25:22
だから、くまのところに5馬力が余ってるって。
返信する
Unknown (ねこ)
2012-09-07 20:46:12
バウデッキさえ付けりゃ、JCIは渋い顔しながらでも限沿登録を
してくれると思うけどなぁ・・・

武豊の鳥新に頼むのもテかもね{キラリ}
あ・・ でも、エンジンは滋賀かぁ・・・・・  ソッチではダメかしらん?
返信する
Unknown (さくら)
2012-09-07 21:00:41
こんばんは~ すぎなりさん

なんか大変なことになりましたね。
折角、苦労していろいろと準備したのにね
でも、何か突破口はあると思います。
頑張れ~
返信する