goo blog サービス終了のお知らせ 

Drive Away!!

どこかへ出かけよう!

コペン納車まで記録~一週間が過ぎました!

2006-06-19 22:55:27 | Drive!!
コペンの契約から早(遅?)一週間です。
契約の次の日にコペンのアルティメットエディション発売によりコペンの納車は長引くのでは
との考えに至る今日この頃です。
契約前にもディーラーさんから納車は七月末と言われていたので気にしないことにしているのですが、「特別装備のコペンって売れてるの!?どうなの!?」って気分です

さらにダイハツのホームページにアクセスするとソニカ発売とのコト・・・
ソニカってどこで作ってんだろって感じです
この車も池田工場で作られるとかなり遅くなるなぁ~と卑屈な考えにもなってきました
(実際は流れ作業のダイハツ工場でしょう

あ~コペンでオープンでかっ飛ばしたいなぁ~
サングラス買わないと!
田舎だから虫除けスプレーはいるかな?
いっそのこと入ってきた虫捕まえておく用の虫かごにしようかな?
ガソリン値段上がってるなぁ~
出にくくなるなぁ
任意保険どこと契約しようかな
支払いの最初が来月の6日とか言ってたな
ディーラーさんと話食い違ってるような気がするけど~まぁ、いいか

なんてこと考えながら毎日楽しみに待ってます

コペン購入!!

2006-06-14 20:35:39 | Drive!!
6月12日コペンを購入してきました!
価格は以前述べたとおりのワンダフルクレジットに決めました
・CD、MDオーディオ付き
・フロントスピーカー付き
・エアロ取り付け(塗装含む)の際に格安にての確約
・ガソリン満タン
で契約です

契約直前に特別仕様車が発表されるとのコトでしたがまったく興味なく速攻サイン
納車日は7月末日とのコト。
今から納車までの日数を計算していきます!

ちなみに交渉の際にフロアマットさえいらないと言ったので、フロアマットを手配しなくては
これから徐々にいじっていくので毎日の走行および行った場所についてもアップしてゆくつもりです
これからが本番になりますのでどうかよろしくお願いします

さて話の途中で出たコペンの特別仕様車ですが変更点は、
・足回り:ビルシュタイン製ショックアブソーバー
・ホイール:BBS製15インチアルミホイール
・安全性:リアパフォーマンスブレース
・ステアリング:MOMO製ステアリングホイール(橙)
・シート:RECARO製アルカンターラオレンジシート(シートヒーター付)
・ドア:専用ドアトリム(オレンジ)
これらの専用装備を兼ね備えた新しいコペンです
価格は、189万円です
コペンの標準車両価格は157万円なので、32万円プラスとなります

コペン発売から今月でちょうど4年が経ちます
4年といえばフルモデルチェンジの時期になりますがコペンはダイハツ専用のチューンドカー
「もしかしたら消える」「4気筒から3気筒へ」と話が出てます。
少なくとも販売実績の良い車ではありません
これからはいつ消えてもおかしくないそんな時期に入ったと考えてもおかしく有りません
海外では普通車クラス(1000cc)が発売されたりと国内への投入の期待も騒がれました。しかし国内での発売はないそうで・・・
この時期に特別装備のチューンドカーの発売。
今後のコペンに風は吹くのでしょうか?

HIDについて

2006-06-09 20:57:14 | Drive!!
今日はダイハツに行って来ました
月曜日に書類を書いて出すので書類を下さいって感じでした
毎月の支払い頑張らねば

今日は、最近では付けていない人のほうが少ないといわれているHIDについてです。

HID(High Intensity Discharge)
このシステムは、従来のDC12Vでフィラメントを発光させるハロゲンバルブとは、異なり、DC12Vをインバータ・イグナイタ(電圧変換器)内で約2万ボルトへ変換した後、キセノンHIDバルブ内の異なる極性電極間スパーク(放電)にて発光するフィラメントを持たない全く新しい自動車用ヘッドランプシステムです。

つまり電球じゃなくて光を直接発生させようってシステムです
高照度、長寿命、省電力と謳われています。

今までの車はヘッドランプが黄色でしたよね
それがはっきりと映し出す白になって最近では青い閃光が流行ってます

これらの色は発行している電球や光の温度によって変わってきます。
参考に↓


例えば黄色い光では遠くまでを照らすことは出来ませんが、白なら出来ます
黄色なら物体や他の黄色と重なると見えなくなることもあるでしょう。
しかし、白ならはっきりと映し出せるので安全です
つまりHIDは、安全に走るためにも装備しておきたい物なのです

さらに青い閃光なら白よりも遠くを照らすことが可能です。
しかし青い閃光は水に阻まれやすくなるため雨の日には向いていません
雨の日は近くを照らすことの出来る黄色いライトのほうが安全となるのです。
夜の雨はただでさえ視界が悪いので出来る限り他の車や人から認識されやすい色であることを心がけたほうが事故を未然に防ぐ良い手段ではないでしょうか

車の税金について(コペン&ヴィッツ)

2006-06-06 21:08:26 | Drive!!
木曜にはダイハツ覗けそう
契約は先延ばしだけど、書類だけでも取ってこないと


さてさて、車といってもいろんな車がありますが、何が違うのでしょう?

大きな差は排気量でしょう!
軽自動車とは、確かに小さくて軽い車を言うのかもしれませんが、決定的なコトは積んでいるエンジンが660cc以下であることです

普通車は、1000cc(1L)以上であることです。
この違いにより税金は大きく違ってきます

車の税金は、
1.自動車税
2.自動車取得税
3.自動車重量税
4.自賠責保険
5.それらに伴う消費税
6.任意保険

1~5は車検時に払う税金のことです。
6は、強制ではないので無理に払う必要はありません(入ってない人はあまり見かけませんが)

それではヴィッツとコペンを例にして税金の違いを比較してみます

ヴィッツ 1000cc(1L)
自動車税 29,500円
自動車取得税 54,200円
自動車重量税 37,800円
自賠責保険料 42,800円

合計 164,300円

コペン 660cc

自動車税 7,200円
自動車取得税 40,400円
自動車重量税 13,200円
自賠責保険料 35,340円

合計 96,140円

違いが分かりますね

この税金のうち一つでも払わなければナンバーをもらうことが出来ません
もちろん公道を走ることも許されません

高くても払いましょう

コペン話

2006-06-05 21:57:45 | Drive!!
今日ダイハツに行く予定でしたがキャンセル
次の水曜には・・・定休日!!
来週には...行きます

今日は車を買う際にいろんな支払い方法、場所がありますがどんな違いがあるのかそこをちょっと紹介

まずは支払い方法について

1.一括払い
2.分割払い

大きく分ければ二つでしょう
もちろん一括払いの方がお得です!
しかし分割払いには様々な払い方があるようです
1.金利有りの単純分割型
2.金利有りの残価設定型
3.親ローン
4.リース

例として車両本体価格100万円の車を36回払いで買うとします。

例1.金利有りの単純分割型
金利は平均的で計算しやすいように5%とします。

月々の支払いは、29,927円です。

例2.金利有りの残価設定型
残価設定とは、3年後に車をディーラー側が買い取る際にあらかじめ定めた価格を差し引いた残りの価格を分割にすることです。
簡単に言うと、3年後に車を売った価格を残りのローンにあてるコトです
残価設定率は50%として50万円が支払い分なので

月々の支払いは、14,963円です。
ちなみに3年後に車は売ってしまうのでなくなります
その際に、車両は定められた状態、走行距離でなければ追加料金が発生することがあります
また、残価設定され最初に引かれた50万円を後で払うことにすれば自分の物になります

例3.親ローン
単純に親に分割して返すという約束のもとで親が肩代わりするものです

月々の支払いは、27,777円です。

例4.リース
リースとは3年間、ディーラーから車を借りるという契約です

月々の支払いは、29,927円です。

しかし、借りている車なのでガソリン以外にお金はかかりません
車検やメンテナンスは全てディーラーの方がお世話してくれます
それに格上クラスの車に乗ることも可能です。
ちなみに傷つけたり、走行距離によって別途料金が発生することがあります

払い方はボーナス併用など自分に合った支払いを決めることが出来ます

ちなみに私のコペンの買い方は例2にあたります
もちろん3年後に残りの価格を払うつもりです