goo blog サービス終了のお知らせ 

♪お菓子を作って暮らしたい♪

大好きなお菓子作りを仕事にしたい!一念発起したカミさんの開業までを概ねリアルタイムで記録していきます。

La La Cafe もみの木市

2015-12-23 04:06:27 | 日記

イベントも良いもの♪

 

これまで、イベント出店を通じて

お客様に育てて頂いたように思うのです♪

 

自宅を、お店にした「なっちゃんままの焼き菓子」

なのですが・・・

 

やはり、イベントも大切にしていきたいなぁ・・・

ということで、宇都宮は下荒針町の「La La Cafe」で

開催された「もみの木市」


寒い一日でしたけれど

楽しく出店(^^)


でも、流石に睡眠不足は隠せませんね?


疲れた顔は禁物♪



念願のビッグ・オーブン♪

 

 

トラックの荷台に載っているのは

はるばる運ばれてきた念願の・・・


「ビッグ・オーブン」なのです♪


焼き上げる能力は、これまでの数倍(^^)


今まで、5~6回も繰り返し繰り返し天板を

入れ替えて、焼いていたのが

このオーブンなら、1回で済んでしまう?


それくらい高性能

それって凄いよね?


おかげで、テンションが上がりっぱなし

お菓子を作るのって、もともと大好き


でも、このオーブンが来てから・・・


お菓子を作る事の楽しさまで高性能?


ん?


とにかく、楽しくお菓子を作っているのです(^^;



 

この冬、大好評

 

 

みんな大好きなイチゴを、これでもか!ってくらい

ふんだんに使って作るのが、このケーキ♪


「いちごのシャルロット」


貴婦人の帽子をモチーフにした

優美なシルエットと、フルーツで

人気のケーキなのですけれど・・・


一般的には・・・僕が知らないだけなのか?


何故か、ケーキ屋さんで観た事がないなぁ・・・


こんなに優雅な姿のケーキなのに♪


食べたら、優しい甘さとスッキリした後味で

ついつい、もう一つって気分に(^^;



 

 

おかわり?


もう一つは、「洋梨のシャルロット」など如何ですか?(^^)


山形県産の洋梨を、シロップ煮にして

どっさり使います♪

 

缶詰のシロップ煮もありますけれど

どうにも、美味しくないのです

理由は分からないけれど・・・


美味しくないものは使わないのが

「なっちゃんままの焼き菓子」なのです♪


Santa Claus coming to my home 鳴神

さて、皆さんにクリスマスのプレゼント♪


そして、なっちゃんままの焼き菓子から

クリスマスのケーキですけれど

今年は、クリスマスを過ぎて週末なので

1日・2日遅れのクリスマスを

家族が揃う週末に・・・


そんな、ご家庭もあるのかな?と(^^)


クリスマスを過ぎてから、ケーキが欲しい・・・

そんな方に、お作りします(^^)


※何しろ・・・元日からケーキの注文が入って

いるのです

クリスマスより正月にケーキという注文が

何故か、入っています(^^;


ご相談くださいね♪



 





オープンしました♪

2015-11-25 20:07:10 | 日記

イベント出店も良いけれど・・・

 

色々なイベントに出店して

顔なじみになった方もいらっしゃいます♪

 

「なっちゃんままの焼き菓子」は、まだまだ知られていませんので

イベントで知って頂く事も大切なのです(^^;

 

でもね・・・正直な話ですけれど、専用の車がある訳でもないし

なかなか大変なのです(^^;

積み込み忘れがあったり、まぁ色々な事があります

 

車も2台だったり

時間差で、僕が前乗りでテントを設営して

陽子ちゃんがギリギリまでお菓子を仕込んで

すれすれに会場入り・・・なんて事も(^^;


写真は、今月の14日(土)と15日(日)に

益子で行われたイベント「森×ART」での店先


ホントにイベントは楽しい♪

でも、出来たら自宅を店舗にしたい


「お菓子を作って暮らしたい」を地でいきたい

そんな願いが、とうとう叶いました♪


本日、オープンしました(^^)/


「なっちゃんままの焼き菓子」

焼き菓子とオーダーケーキの店です

 

 

 

 

 焼き菓子セット

 

こんな感じの焼き菓子セットを販売するのです♪

勿論、お値段と、詰め合わせ・組み合わせは

ご相談に応じますよ(^^)/


ケーキは、クリスマス用のご予約も承ります

どうぞ、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m


「クラシック・ショコラ」

「苺のシャルロット」


今なら、この2品がお勧めです(^^)


何しろ、自宅の玄関を小さな店舗に

改装しようってんですから・・・

春から夏、そして秋へ

時は過ぎてしまいました。


真夏は毎朝、早起きして庭のブラックベリー

摘みたてをジャムに加工してから出勤(^^;


健康的というか、無謀というか・・・

改装工事、新商品の開発、オーダーケーキの製作

庭の整備、ベリー類の手入れや新しいベリーの入手

イベント出店・・・やる事だらけで休み無し(--;


それに、今年はバンドが大躍進して

「オリオン通り」のコマーシャル曲のCD製作

だけでなく、コンピレーションCDへの参加で

新曲を作ってレコーディングしたり


宇都宮の町の中で演奏する機会も増えて

充実した活動を展開しています♪


色々と忙しくしておりましたm(_ _)m


 

森×art vol.5 鳴神 元気なばーさん


「元気なバァさん」鳴神


やはり、女性が元気だと世の中、明るいです♪


我が家も、元気なバァ・・・元気な陽子ちゃんですから(^^;

 

 



 

 


忙しいだなんて・・・

2015-06-01 02:11:05 | 日記

言ってみても

 

 

ほんとに忙しかったの?

と問われれば・・・

 

忙しいという自覚もなくて

時間ばかりが過ぎていたのでした(^^;

 

まぁね・・・貧乏暇なしってのがピッタリかも

 

写真は、我が家の新顔「島レモン」の花です♪

国産無農薬のレモンは、なかなか入手困難

栽培出来たらイイなぁ・・・なんて思っていたら

見つけてしまったのでした♪


首尾よく実を生らす事が出来たら万歳です


柑橘類は温暖で水はけの良い土地が好き

強い北風など禁物なので

冬を越せるかどうか心配ですけれど・・・


より良い原材料を探して

更に美味しいお菓子を作りたいというのが

「なっちゃんままの焼き菓子」の

基本方針ですからね(^^)



「レモン・ポレンタ・ケーキ」

というのが正式名称のケーキを

お買い求めになられたお客様が

再び戻って来て・・・


お客様「食べたらね♪・・・ず~っとレモンなのぉ(^0^)♪」

アタクシ「そうですかぁ~・・・ず~っとレモンなんですね?♪」

お客様「そぉ~なのぉ♪(^^)ず~っとぉ・・・レモンなのぉ♪」

アタクシ「ず~っとレモンなのですねぇ?(^^)」

お客様「そうなのぉ~~レモンなのぉ(^^)♪」


二人でピョンピョン飛び跳ねながら

こんな会話をしていました


お客様「だから~♪も一つ(^^)」

アタクシ「ありがとうございます♪」

お客様「やっぱり~・・・2つにしてね♪」

アタクシ「はい(^^)ず~っとレモンしてね♪」

お客様「うん♪レモンするね(^^)」

アタクシ「ありがとうございます~♪」


そんなこんなで、このレモン・ポレンタ・ケーキ

「ず~っとレモン」という商品名になりました♪


それには、どうしても国産無農薬レモンが必要

それなら栽培出来ないか?と思っていたら

小型のレモンの木を発見したのでした♪




今年もまた


花が咲きました(^^)


お馴染みの「ブラックベリー」です♪

肥料も農薬も使わずですけれど

毎年実ってくれます


採り切れずに相当な実を地面に

落としてしまいます(^^;


初夏が旬の果実ですね♪


「なっちゃんままの焼き菓子」では

タルトに仕上げたり

ジャムに炊いたり

クリームと合わせてスポンジに

はさんだり


さまざまな使い方をします(^^)


摘みたてのブラックベリーを

その場で食べてしまうのが最高に

美味しいとも云えますけれど・・・


少し早起きして、摘んだら・・・

ヨーグルトと共に食べる・・・なんて最高♪


今年は、このブラックベリーで

またまた新商品を開発したいものです♪



※前回の記事アップロード時点から

殆ど3か月が経過しています(^^;


4月には、益子で「森×ART」に出店

5月には那須「アースデイ2015」に初出店


それらの合間には、地元高根沢の宝積寺駅前

「ちょっ蔵広場」に賑わいを造る試み

「縁日」というコンセプトの基

毎月第1日曜日の開催を定着させようと

四苦八苦しています(^^;


菓子製造所としての認可を得て

製造販売を開始して概ね1年


3輪カーゴでの販売形態や

各種イベント出店も

面白いけれど・・・

まだまだ手探りです





 

 

 


春を待ちながら

2015-03-08 14:37:34 | 日記

オリオン通り

 

日本全体でみると、どうやら

「オリオン通り」という商店街は

幾つかあるようですが・・・

 

栃木県宇都宮市の中心部に位置し

JR宇都宮駅と東武宇都宮駅の間で

東武宇都宮駅に近い、オリオン通り

 

その歴史は古く

昭和20年から25年くらいに掛けて

当時、隆盛を極めていた「大通り商店街」や

二荒山神社の参道から続く「仲見世商店街」に

対抗して「一条商店街」「江野町商店街」「曲師町商店街」

この3つの商店街が一つの通りにあったので

夜空に輝く「オリオン座」の「三ツ星」になぞらえて

名づけた名前が「オリオン通り」だそうです

 

基本的に車が往来しない歩行者優先の通り

 

僕も、子供の頃から親しんでいる商店街です♪

 

呉服・洋服・文房具・スポーツ用品・レコード

楽器・新刊本・古本・古着・アクセサリー

魚屋・八百屋・乾物屋・帽子屋・時計屋

食堂・ラーメン屋・焼きそば・たこ焼き

喫茶店・ゲームセンター・映画館

靴・食器・雑貨・瀬戸物・パン屋などなど

 

殆どの物が揃う商店街で、デパートまで

軒を並べていたので、その賑わいは大層なもの

 

休日に宇都宮に遊びに出掛けると必ず

オリオン通りを歩いたものです(^^)

 

 

 

こんな感じですね♪

 

そんな商店街から

僕が参加しているバンド「鳴神」に

商店街のコマーシャルソングを作って呉れないか?

 

そんなオファーがありました♪

 

これは、凄い事だとバンド一同、喜びました♪

 

バンドのリーダー「太田さん」が曲を作っているので

早速、1曲を作りました。

 

それだと、余りにもバンドのカラーと異なるというので

更に、もう1曲、作ってきました♪

 

2曲とも、甲乙付け難い

「この際だから、2曲ともプレゼンしちゃおう♪」

 

冒頭の写真が、そのプレゼンの模様です

 

結果、2曲ともオーケー(^^)

 

「早く、商店街で曲を流したいので、録音してほしい」

 

そんなありがたい、お話でした♪

 

今夜、スタジオでレコーディングします(^^)

 

「なっちゃんままの焼き菓子」は

春に向かって新作を開発したり

案外、忙しくしております(^^;

 

ブログ更新をサボっていたのにも

一応の理由があったりするのでしたm(_ _)m

 

 

 


新作ケーキ♪

2015-01-25 23:41:27 | 日記

下館アパートメント

 

レトロ・クリスマス」というイベントが

クリスマス直前に開催されました

 

旧「下館市」

現在は「筑西市」となっていますけれど

 

かつて、日本が高度経済成長を遂げていた頃

 

JR下館駅にも近く

国道50号線からも直ぐ

 

そんなロケーションは

現在でも素晴らしいのですけれど

 

WIKIPEDIAにも記事があるくらいの

由緒ある建物

それが「下館アパートメント」です

 

鉄筋コンクリート造りの2階建て

屋上もあり

2階のベランダも広くて

入居者を募集しています♪

 

1階部分を、各種イベントなどに

貸出したりしていて・・・

 

非常に面白い場所です(^^)

WIKIPEDIAの記事です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%A6%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

 

そんな場所に出店して

売って参りました(^^)

 

音楽イベントというか

ミニステージもあって

楽しめる内容だったと思います♪

 

 

ウルトラセブン

 

アタクシ幼少の頃

円谷プロダクション製作のテレビ番組

空想特撮シリーズとされていた「ウルトラマン」と

「ウルトラセブン」をリアルタイムで観ておりました♪

 

その「ウルトラセブン」の放送されたのが

1967年(昭和42年)の事です(^^)

 

この「下館アパートメント」の完成も同じく

1967年(昭和42年)なのですね(^^;

 

いやぁ~・・・

 

初めて入った建物なのに

何だか懐かしいような、不思議な気分

 

2階へ続く階段をのぼって

廊下に曲がった処で

メトロン星人が現れそう・・・なんて

童心に返って、楽しかったです(^^;

 

 

 

アイアーリキュアトルテ

 

新作ケーキです♪

「卵リキュールのケーキ」といった意味の

ケーキなのです(^^)

 

今回は、どんなケーキなのか

組み立て材料と組み立て方を

公開いたします♪

 

☆ミュルベタイクボーデン(ケーキの台)

レモンの皮をすり下ろして生地に入れた

爽やかな風味のクッキー

 

☆ヴァルヌスボーデン(下のスポンジ)

クルミの粉とクーベルチュールチョコレート

これらが入ったココア色のスポンジ

 

☆ヴィーナーボーデン(上のスポンジ)

レモンの皮のすり下ろしと、卵がタップリ

入る、黄色い色のスポンジ

 

☆アイアーリキュアクレメ(卵のリキュールを使ったクリーム)

☆生クリーム

☆アイアーリキュール

☆ローストアーモンド

☆アンズのジャム

 

これらの材料を用意したら・・・

下から順に組み立てます(^^)

 

ミュルベタイクボーデンにアンズのジャムを

塗って、ヴァルヌスボーデンを貼り付ける

 

アイアーリキュアクレメが、層になるよう

たっぷり載せる

 

ヴィーナーボーデンを載せて、再び

アイアーリキュアクレメで層を作る

 

軽く泡立てた生クリームで全体をナッペする

 

側面と上面ふちに、ローストアーモンドを

飾る

 

上面にアイアーリキュールをあしらう

 

なかなか、手間の掛かるケーキですね(^^;

 

ケーキの台にするクッキーから作るのです

 

スポンジは2種類作る

 

アイアーリキュアクレメも作らねば・・・なのです

 

 

こんなに手間が掛かるのに

食べる時は、アッという間なのですね(^^)

 

それがケーキの面白さなのかもしれません♪

 

アイアーリキュールという、卵のリキュールは

ドイツ菓子作りで大活躍する材料らしいです(^^;

 

食べてみました(^^)

 

何とも穏やかで、上品なケーキです

お求めがあれば、お作りいたします♪