数学とその生い立ち (1950年) (新制大学一般教養数学篇〈第3〉)
個人事業・自由業者の税金もっと安くできる! (2009年版)
階級論の現在―イギリスと日本
お辞儀の秘密―アメリカ人教師のニッポン呆然日記
計算尺詳解〈第1-6分冊〉 (昭和9至10年)
技術者のための計算尺活用法 (1972年)
計算尺の使い方―基礎理論から実際まで (1965年) (実用百科選書)
図式構造計算尺―正確迅速 (1979年) (建築知識叢書)
計算尺による交流回路の解き方 (1965年)
計算尺 (1948年) (科学の泉〈第3〉)
プログラミング原論―いかにしてプログラムをつくるか (1983年)
Visual dBASE7オフィシャルコースウェア (入門編)
密位対数表―5桁 (1939年)
鉄道図書局七桁対数表―実用普及版 (1956年)
実用数表大系〈第10〉指数函数表,対数函数表,双曲線函数表 (1966年)
金利計算諸表―複利,年金及賦金表 附二期払債券現価表及5桁対数表
ためになる対数と指数-新聞紙を50回折り重ねると地球と火星を往復できる!? (∞印数学の本)
e―自然対数の底100万桁表
人生、なかばを過ぎました。やりたいこといっぱい。あれも、これも。人生の宿題かな。時間はありそうだ。楽しく行こう。
フォロー中フォローするフォローする