朝3時起床(耳障りなアラームでした)
朝4時より、朝食です。とても4時に出る朝食とは思えません。豪華です。
4時40分に旅館前で記念撮影。旅館に泊まっているお客様で210kmを走る人が集まる最後の場所です。
5時30分大会スタートです。
毎年仲間が分かりやすいようにヘルメットに黄色いリボンをつけて サカモト は、参加しています。(黄色いハンカチという映画のように無事に帰ってくるようにという意味も兼ねての黄色です)
スタートです。
今年は、5チームに編成。
★勝手に走る人
★ほどほどのスピードで集団で走るチーム
★女性陣
★普通
★ゆっくり楽しく。
おにぎりにちょっと塩つけて食べて(一面に塩いっぱいつけて食べていた女性大丈夫かなぁ?結構しょっぱかったんですが・・・・)
出発!次は、はじき野エイドステーションです。
難所といわれているZ坂ですが、まだ序盤です。みなさんスイスイと上っていきました。
大野亀です。毎年ここで210km参加者で写真撮っていましたが、今年からはじめについた人が待っているのが大変かと思いまして、集合写真を撮るのは、やめました。
いつも撮影しているポイントです。今年は、これで走りました。GOKISOというホイールでちょっと楽させていただきました。このホイール試乗用ですので、お貸しできますので、どうぞ!ご利用ください。
ここでもおにぎりとコッペパンをたくさんいただきました。
次は、弁当ステーションの両津です。
次は、多田エイドステーションです。ここから向かい風が厳しくなってきました。
多田エイドステーション。前の集団から何人か吸収。計7人で小木エイドステーションに向けて出発。チーム〇輪を発見!!!
ちょっとのどが渇いたので、リアルゴールド購入。元気いっぱ~つ!
小木エイドステーション到着。
向かい風よりもここかは、上り坂の連続です。
いつものきれいな橋で記念撮影。これが、唯一の集合写真です。
たいこの音が鳴り響いていました。家の中でたいこをたたいていたとか?いいのぼりが続きました。だいぶみなさん疲れていました。ここが一番の難所!
最後のエイドステーション 「素浜エイドステーション」
ここでリタイアした自転車を収容するトラックが何台も到着!制限時間が迫ってきています。
最後の難所!素浜の上り坂です。これさえ上ればあとは・・・・・。がんばりました。
今年の敢闘賞は、この人。BD-1で210km完走しました。去年は、130kmをBD-1で完走。来年は、どうするんだろう?おつかれさまでした。(後ろに29インチのMTBごろごろタイヤで210km完走した人も完走書を掲げています)
フェリーまでの時間がありません。いそげ!!!
19時25分のフェリー間に合いました。これが新しいフェリー「ときわ丸」です。
去年と同じように小木でメイタンの金色をのんだせいなのか?帰りのフェリーでも一切眠くもなく、元気にお話してあっという間に新潟港に到着しました。
去年よりも1時間早くお店に到着です。フェリーがよくなったせいなのか?
参加&完走お疲れ様でした。
来年も一緒に楽しみましょう!(来年の宿の予約ですが、今現在で80名の予約があります。もう少し空きがありますので、来年出たいという方は、お早めに連絡ください。)まずは、宿から予約です。