goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風とお庭と

芝生・家庭菜園・花壇

おかげさま早起き習慣

2021-07-22 17:54:31 | 日記
梅雨が明けてから連日30℃を超える暑さ☀️
植物たちにとっても過酷な季節ですね🍃

日差しが強いときに水やりをするのは人間にとっても負担だし、植物にとっても負担となる😱
ということで、最近は朝6時~7時くらいに水やりなどのお世話をしています⏰

朝はそこまで暑くなく過ごしやすくて良いですね🙆

今まで早起きの習慣がなかったけど、自然に目が覚めるようになったのは植物のお世話が楽しいからなのと、
わんこのお散歩も朝にするようになって、わんちゃんも早起きになって起こしてくれるようになったからね🐶🐾
「朝ですよ~」🐶




先日「アジュガ」の苗を買ってきてそのままポットのままだったんだけど、ようやくプランターに植えました🍃
地植えにしたい場所の土壌改良が終わらないうちに夏が来てしまったの😅
秋までプランターで仮住まいです🏠️🏚️




「アズーロコンパクト」は一度切り戻してから、また咲いてくれています✨✨

東側の軒下に置いていること&蒸れに気をつける、ことが功を奏しているのかと💡
このまま夏を乗り越えたいね☀️


初収穫の「枝豆」

これだけ~(笑)
生育が緩慢になっていて、お世話が足りなかったかな。
やっぱ追肥した方がよさそうね。
まだ収穫出来るかな?




お庭リフォーム

2021-07-19 18:35:43 | 日記
梅雨が明けまして☀️

お庭リフォームがだいぶ進みました💮



↑これは2月の写真
頑張って土壌改良したりしてた頃🔨


↑3月には植栽して





春のお花を楽しみました🌼



その後一旦鉢植えコーナーを作ってみたのだけど、そういえばここは水道から一番遠い場所だった💦


鉢植えは、水やりをさぼるわけにはいかないのでやっぱり水道の蛇口が近いほうが良いのです(わたしは)

そして、砂利の隙間から出てくる雑草も気になり。
ここの防草シートは安物だったからなぁ😅
朽ちている感じだったので新しく張り替えて、この際砂利も優しい雰囲気のものに入れ替えてみたよ😊


小路も作ってみたの💮
植栽エリアがわかりやすくなって管理もしやすくてよいです🎶
まだ植えているものは少なくて寂しいですけど、これから宿根草を中心に植栽していきたいな🌿🌿🌿






ブルーベリーの様子 2021年7月8日 

2021-07-08 15:16:42 | 日記

3月にお迎えして育てているブルーベリー。


植え付けの時の記事↓


現在の様子はどんなかというと。


左と比べると右のブルーベリーの生育が緩慢。
幹の根本部分をやさしく揺らしてみると、う~ん、、ぐらつくような気がする。葉っぱも数枚落ちていたし。
あやしいなぁ。
虫さんがいるのでしょうか?

ベラボンでマルチングしていたのだけど、梅雨時期ということもあってコケが発生。
ベラボン撤去。

土にニームを薄めてまいて虫さんの対処をしました。(いるなら出ていってくれるとよいなぁ)


左のブルーベリーは新しい枝が出てきているので一応は安心かと。
根張りも良いです🙆


右のブルーベリーは新しい枝が出ていないのよ~😩心配ね。
黄色い葉っぱもありますね😵


要観察でございます🔎🔎



~本日のおまけ~
今日はね、早起き出来たのでパンを焼きました🍞
雨でお庭にでれなさそうだし☔
少し焦げ気味😅


たっぷりのバターで中はしっとりふわふわ✨✨

やわらかな食感💓

幸せに包まれたひとときでした😉➰💕





タンジーを育てています

2021-07-07 18:45:03 | 日記

種から「タンジー」を育てています。
4月16日に種をまきました。
発芽の様子とか初期の写真がみつからず、、

これは種まきから2ヶ月後の6月14日


生育がゆっくりです。
根が細くて種まきポットから苗ポットにうつすときには、根が切れそうでヒヤヒヤしたけどこうして無事にここまできました🙆

本日のタンジー(7月7日)

小さなプランターでひとつ育ててみます。

地植えもしてみたの🌿
タンジーは地下茎でどんどん大きくなるとのことで、根止めの意味であぜ板でまわりを囲っています。
種でも増えるみたいね。
生育旺盛って情報ですが、あんなにか弱い根っこだったこの子がどこまで大きく育つかな😊
楽しみだね✨

植えるときに、ゼオライト、バーミキュライト、パーライトを混ぜこんだからかな。土がそんな色になっております。

花の時期は8月~9月ですが、1年目はどうでしょうね。
咲くのかしら?
見守っていきましょう💓



購入苗の紹介 2021年6月下旬分

2021-07-02 21:25:55 | 日記

購入苗①
「ロータスブリムストーン」

マメ科の多年草です。
耐寒性がマイナス12℃ですって!
これは心強いね❄️⤴️
常緑なので冬の寂しい花壇で活躍してくれるでしょう✨
逆に言うと、夏の蒸れには弱いそうなので風通しを良くするように気を配りたいです💡
新芽の黄色がかわいいね😊
白いお花が咲くみたい🎶
(すりガラスみたいな白だそうで開花が楽しみ)
こちらは秋に植え付けるのがよいみたいなので、鉢増しして時期を待ちたいと思います。(花壇もリフォーム中です)



購入苗②
「グリークオレガノカリテラ」

シソ科多年草
こちらも耐寒性があって心強い(マイナス8℃)🙆
寒さに強くて白い花が咲くのってのはポイントよね。
暑さにはそこまで強くはないかもだけど、根付けばなんとかなるのではと。
こちらも秋に植え付けたいのでそれまで鉢増しして待ちます。
ショップでは多年草の白い花っていうのに惹かれて購入したけど、そういえばオレガノってハーブだよね🍃
お料理にも使えるのでこの子はポタジェに仲間入りしましょう🎶



購入苗③
「日々草・爽夏」→さわやか

キョウチクトウ科
一年草
青紫と白のお花が涼しげだね🎐
先月、白花の日々草を植えたのだけど、まだ花壇に空きがあって寂しいのでおとなりに植えようとお迎えしました🎶



購入苗④
「アジュガ」

アジュガは先日ダメにしてしまったので追加で購入です。
品種は違うけど、この時期に購入できてよかった😊
どんどん増えておくれ~⤴️
最近のアジュガは昔と違って、完全な日陰ではなく少しは日のあたるところがよいとのことですよ💡


今回は前から気になっていた園芸店に行ってみました🌼
ショップのオーナーさんにアジュガのことを相談してみると、他の宿根草もだいたいそうだけど地植えにする場合はバーク堆肥を1割くらい土と混ぜて植えるとよい、と💡

肥料が多すぎると根がとけてしまう、と聞いてなるほど納得です。
アジュガさん、そういう枯れ方していました。。。😢

次々とお花を咲かせるような日々草みたな一年草は肥料を好むけど、宿根草はそうでもないんだな。
植え付けるときに勢いで同じように与えていた😵💦
勉強になりました✏️✏️

園芸店で相談しながら購入できるって良いですね✨✨
タイミングにもよるのでしょうけど。
お会計のときにちょっとでもよいから育て方のポイントを聞けると満足度があがりますね💮