goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張れsouth

宇都宮市の小学生のSOCCER TEAM『SOUTH SC』
の活動ブログですヽ(^。^)ノ

第33回上三川町近隣サッカー交流大会③対 本郷北FC

2017-05-11 23:07:10 | 日記

6年生南部アカデミー監督のノボルさんが激励に来てくれました。

アイスの差し入れ、ありがとうございました。

栄養補給し3試合目に備えます。

3試合目、対 本郷北FCさん。

結果は3-1(前半3-1 後半0-0)で勝利。

得点者 前半⑧ソウヤ2点、⑥シュンスケ1点

上三川のチームとの3連戦の最終戦でした。

試合序盤は互角の展開でスタート。

前半2分、⑦シュウジのコーナーキックを⑧ソウヤがヘッドで叩きつけるが、バウンドが大きくクロスバーの上を越えノーゴール。

直後の前半3分、⑩ヒリュウの右からのクロスを⑧ソウヤが右足で合わせ先制ゴール1-0。

前半5分、相手にループぎみのミドルシュートを決められ1-1に追いつかれる。

嫌な展開になりそうだったが、その後は一転してサウスが怒涛の攻撃を開始する。

前半7分、⑧ソウヤが相手ボールをカット、そのままシュートしゴール2-1。

前半10分、相手陣内右サイドの⑦シュウジから中央の⑧ソウヤへパスし、ソウヤが左サイドの⑥シュンスケに流し、シュンスケがシュートしゴール3-1。流れるような見事な攻撃で魅せる。

前半13分、⑥シュンスケの左サイドからのクロスを⑧ソウヤがヘッドで合わせるが、ゴール左へ惜しくも逸れる。

前半は3-1で終了。

後半は⑩ヒリュウや⑯カイが右サイドから何度もチャンスメイクするが、ゴールを決めきれず、また相手も何度もシュートミスをするなどで、お互いノーゴールで終了。

試合は3-1でサウスSCが勝利を収めました。

前半同点に追いつかれた後に、効果的な追加点を挙げることができたことがとても良かったと思います。

着実に得点できれば、余裕をもって試合を進めることができます。

この調子で頑張っていきましょう。

 

なお、この試合の結果3チームが2勝1敗で並んだものの、得失点差でサウスSCが5位リーグ優勝となりました。みんなで勝ち取った結果です。おめでとう。

 

おまけです。

暑い中、チビッ子たちも元気でした。

また遊びにきてね。



第33回上三川町近隣サッカー交流大会②対 上三川SC

2017-05-11 22:09:48 | 日記

2試合目、対 上三川SCさん

結果は6-0(前半1-0 後半5-0)で勝利。

得点者 前半⑤ソラ1点、後半⑥シュンスケ2点、⑧ソウヤ2点、⑦シュウジ1点

スタメンは1試合目に続き、1日目を戦ったメンバー中心でした。

試合は終始サウスペースで進行。

前半11分、⑤ソラのループぎみのミドルシュートが決まり先制ゴール、1-0。

そのままサウスリードで前半終了。

1試合目に続き、後半は選手を交代し開始。

後半も終始サウスペースで進み、

開始早々、⑥シュンスケが左サイドからシュートしゴール2-0。

後半2分、①GKスズタクからのパントキックが⑧ソウヤに通り、シュートしゴール3-0。

後半8分、左サイドの⑥シュンスケからパスを受けた⑧ソウヤがシュートしゴール4-0。

後半14分、中央の⑦シュウジから左サイドの⑥シュンスケへのパスが通り、そのままシュートしゴール5-0。

後半15分、中央から⑥シュンスケの⑦シュウジへのスルーパスが通り、シュウジがシュートしゴール6-0。

そのまま試合は6-0で終了しました。

1試合目に比べ、みんないきいきとプレーできました。

ゴールへの執念も感じられました。

どんな相手にも同じように対応できるようにがんばりましょう。




第33回上三川町近隣サッカー交流大会①対 上三川FC

2017-05-10 22:02:04 | 日記

5月6日(土)・7日(日)の2日間に渡り開催された上三川町近隣サッカー大会に参加しました。

DブロックのサウスSCは、1日目に桃畑緑地公園で3チームによる予選リーグ後に順位決定戦を行い、2日目の順位決定リーグ戦の組み合わせが決まりました。

なお1日目は、6年生の8名が宇都宮招待少年サッカー大会の2日目に参加し不在のため、6年生4名と5年生で戦いました。

1日目結果

Dブロック予選リーグ

1試合目 サウスSC対FCプリメーロさん 0-3(前半0-0 後半0-3)負け

2試合目 サウスSC対FC中村さん    0-4(前半0-0 後半0-4)負け

Dブロック5・6位決定戦

3試合目 サウスSC対雀宮FCさん    3-3(前半2-2 後半1-1)PK5-4勝ち

以上の結果により、2日目は5位リーグに進むことになりました。


2日目も前日と同じ桃畑緑地公園で行われました。

5位リーグ1試合目、対 上三川FCさん

結果は2-5(前半0-4 後半2-1)で負けでした。

得点者 後半 オウンゴール1点、⑨カイト1点

スタメンは1日目を戦ったメンバー中心で試合開始。

前半5分、相手ミドルシュートがクロスバーに当たり、はね返りを相手にシュートされゴールを許し0-1。

前半8分、相手左サイドからシュート、ゴールされ0-2。

前半11分、相手右サイドからのクロスを中央で合わされゴール、0-3。

前半13分、中央からミドルシュートを決められ0-4。

前半0-4で終了。

後半から選手を入れ替え、レギュラーメンバーで後半開始。

しかし後半開始早々、相手左サイドからのクロスを中央で合わされゴールを許し、0-5。

後半1分、左サイドから⑥シュンスケのクロスを相手DFがクリアミスし、オウンゴールにより1-5。

その後は徐々にサウスペースとなり、後半3分⑨カイトのミドルシュートが決まりゴール、2-5。

サウスが攻撃を続け多くのチャンスを作るが、最後まで追加点を決めきることができず試合終了。

2-5で敗れました。

この試合では、やはりディフェンスに課題が残りました。

球際、体の寄せが遅く、マークを外すなど相手を自由にさせ過ぎました。

相手が誰であれ、まずは1対1の勝負に負けない気持ちを持ち続けることが大切です。

ボールを取られたら取り返す、抜かれたら追いかけてプレッシャーをかけるなど、基本プレーを徹底すれば結果はついてくるはず。もっともっと頑張りましょう。

 


第32回宇都宮招待少年サッカー大会2日目

2017-05-08 22:17:36 | 日記

大会2日目、昨日に続き石井緑地で行われた4位トーナメント1回戦は対 石巻トレセン

結果は1-1(前半0-0 後半1-1)PK4-5で負けでした。

得点者 後半 ソウヤ(サウス)1点

2日目は緑ヶ丘YFCのチーム事情により、昨日のディフェンス2名(カケル・アユム)が不在の中でスタート。

代わりにディフェンスに入った同じ緑ヶ丘YFCの2名(コウキ・ナオキ)が頑張り、前半は両チーム無得点のまま終了。

後半、一本の縦パスが通り、シュートのこぼれ球をソウヤ(サウス)が体ごとボールを押し込み、南部アカデミーが待望の先制点を挙げ1-0。

しかしその直後左サイドを崩され、ループぎみのパスをGKスズタクが触るが、こぼれ球を相手に押し込まれ同点に追いつかれ1-1。

そのまま後半終了し、PK戦に突入。

先攻の南部アカデミーの5人目が止められ、その後の相手5人目に決められPK4-5で試合終了。

先制した直後に同点に追いつかれるなど、非常に残念な結果となりました。

 

2試合目は1試合目の負け同志の対戦で対 塩南FC 

結果は0-0(前半0-0 後半0-0)PK1-3で負けでした。

前後半とも両者無得点で、南部アカデミーは2試合続けてPK戦となりました。

両者の1人目と塩南の2人目がゴールを決めた後、後攻の南部アカデミーの2人目が止められPK失敗。その後の塩南3人目がゴールを決めて1-3で負けてしまいました。

2試合続けてのPK負けで、非常に残念でした。

 

3試合目、これまた負け同志の対戦は 対 両毛トレセンβ

結果は1-2(前半0-1 後半1-1)で負けでした。

得点者 後半 ケンタ(雀宮)1点

試合は両チームとも互角の展開が続くが、両毛トレセンβが前半に先制1-0。

後半、ケンタ(雀宮)のゴールで1-1に追いつき、3試合連続のPK決着が頭をよぎった試合終了間際に失点。1-2で負けてしまいました。

この結果、4位トーナメント最下位で大会を終了しました。

 

2日目の3試合はどの試合も接戦で、結果は紙一重でした。

しかし、そのもう少しの差で結果が大きく変わってしまうこともあります。

南部アカデミーに参加した16名は、この経験をこれから自チームで生かして欲しいと思います。

 

非常に暑いなか南部アカデミーに参加した父・母たちお疲れさまでした。

最後に、2日間子供たちのモチベーションを高め、指揮をとってくださったノボル監督、大変お世話になりました。ありがとうございました。これからもうしばらくご面倒をかけますが、よろしくお願いします。

 


第32回宇都宮招待少年サッカー大会1日目

2017-05-07 21:34:22 | 日記

5月5日(金)・6日(土)の2日間に渡り行われた宇都宮招待少年サッカー大会に、サウスSCの6年生8名(シュウジ・カヅキ・シュンスケ・スズタク・ケンシン・ソウヤ・リク・ヒリュウ)は、緑ヶ丘YFCの6名(カケル・コウキ・アユム・ナオキ・ハユマ・エサキ)、雀宮FCの2名(ケンタ・コウタ)と共に南部アカデミーの一員として参加しました。

石井緑地で行われた1日目第1試合、対 塩南トレセン

結果は0-1(前半0-0 後半0-1)で負けでした。

強豪の塩南トレセンに対し、南部アカデミーは押されながらもディフェンスが踏ん張り、前半を0-0で終了する。しかし後半1点を決められ、得点を奪うべく攻撃するも決めることができず試合終了。0-1で初戦を落としてしまいました。得点のチャンスは作れており、最後に決めきることができず非常に残念な一戦でした。


続いて第2試合、対 青葉FCミラン

結果は3-0(前半1-0 後半2-0)で勝利。

得点者 前半 ソウヤ(サウス)1点、後半 アユム(緑ヶ丘)1点 コウキ(緑ヶ丘)1点

試合は南部アカデミーペースで進み、

前半1分、シュウジ(サウス)のスルーパスからソウヤ(サウス)が抜け出し、相手キーパーと1対1からシュートを決めゴール。1-0先制。

後半1分、アユム(緑ヶ丘)のミドルシュートが決まりゴール、2-0。

後半4分、ショートコーナーを受けたナオキ(緑ヶ丘)のパスからコウキ(緑ヶ丘)がシュートしゴール、3-0。

このまま3-0で試合終了。南部アカデミーが初勝利を収めました。

 

第3試合、3・4位決定戦 対 鶴岡JsFC

結果は1-2(前半1-0 後半0-2)で負け。

得点者 前半 ソウヤ(サウス)1点

試合は一進一退の展開が続く中、

前半14分、シュウジ(サウス)が相手キーパーと1対1からシュートを放ちキーパーが弾いたところを、ソウヤ(サウス)が押し込みゴール。先制1-0。

後半は開始早々相手のドリブルからのシュートを決められ、1-1の同点に追いつかれる。

そのまま拮抗した展開が続いていたが、バックパスを受けたGKスズタク(サウス)から味方DFへのパスが相手へのパスとなってしまい、シュートを決められ1-2と逆転を許してしまう。

そのまま試合終了し1-2で敗れてしまいました。

この結果1日目は4位で終了し、2日目は4位トーナメントへ進むことになりました。

 

本日敗れた2試合とも、内容では決して引けを取らないものだっただけにとても残念でした。

やはり得点を決めきることが大切でしょう。

毎月1回、南部アカデミーとして練習を行っており、チームとしてのまとまりは良かったと思います。

2日目に期待が持てる1日目でした。