前回も投稿した、元HP管理人の4回生です。
今日も京女の様子を報告します。

今熊野寮4階の洗面所の窓からの眺めです。
最近ようやく工事が始まりました。
右の茶色の建物はS校舎、左の白い建物は今熊野寮の一部、真ん中は石の階段です。(寮は来年度中(平成23年)に壊して、平成24年に新規オープン。私は215号室の最後の住人となるわけです。)
石の階段の左側の土のところは、以前木が生い茂っていた場所です。
その奥の囲われている場所には、見た目は民家だけど、大学の所有する校舎がありました。
beforeを撮っておけば良かったですね。
ここに地上3階、地下2階の法学部の校舎が建つんです。あと8ヶ月で。
オープンキャンパスには間に合わないけど。
箏曲部とは関係ない京女の報告でした。
練習場については、ちゃんとbeforeも撮影しておこうと思います。

ここが、仮設校舎が立つ予定の、体育館前の芝生です。
改めて見に行ったら、結構狭く感じました。
芝生には、設置練の時に使うようなロープが張られていました。
今年はここで、新歓行事の「お花見」をしましたね。
仮設って、一体どんなものなのか、私は全く分からないんですが…
何階建てなのかな
合氣道さん、卓球部さん、ゴルフ部さんとも一緒だね
22校舎の能楽部さんとも一緒だなぁ
箏曲部は1階がいいな(運び出しがラクだから)
クーラーはあるのかな(箏曲部には扇風機がありません)
トイレも欲しいな
一体どのくらいのスペースをもらえるのかな
備品が入るスペースしかもらえなかったら、合奏練はどうなるんだろう
もう、合奏練中に廊下で自主練するのは無理になるかもな
門衛さんに報告しに行くのは近くなるね(ささやかなポジティブ思考)
一体いつまで仮設住まいは続くんだろう…
何もない芝生ではつまらないので、練習場の写真を。





今年から授業が1週間増え、テスト期間が1週間減りました。今日から前期試験期間です。
4回生はほぼ無関係なので、連日小曲の練習です。7月に入ってから合奏練を始めたので、追い上げているところです。
今日も京女の様子を報告します。

今熊野寮4階の洗面所の窓からの眺めです。
最近ようやく工事が始まりました。
右の茶色の建物はS校舎、左の白い建物は今熊野寮の一部、真ん中は石の階段です。(寮は来年度中(平成23年)に壊して、平成24年に新規オープン。私は215号室の最後の住人となるわけです。)
石の階段の左側の土のところは、以前木が生い茂っていた場所です。
その奥の囲われている場所には、見た目は民家だけど、大学の所有する校舎がありました。
beforeを撮っておけば良かったですね。
ここに地上3階、地下2階の法学部の校舎が建つんです。あと8ヶ月で。
オープンキャンパスには間に合わないけど。
箏曲部とは関係ない京女の報告でした。
練習場については、ちゃんとbeforeも撮影しておこうと思います。

ここが、仮設校舎が立つ予定の、体育館前の芝生です。
改めて見に行ったら、結構狭く感じました。
芝生には、設置練の時に使うようなロープが張られていました。
今年はここで、新歓行事の「お花見」をしましたね。
仮設って、一体どんなものなのか、私は全く分からないんですが…
何階建てなのかな
合氣道さん、卓球部さん、ゴルフ部さんとも一緒だね
22校舎の能楽部さんとも一緒だなぁ
箏曲部は1階がいいな(運び出しがラクだから)
クーラーはあるのかな(箏曲部には扇風機がありません)
トイレも欲しいな
一体どのくらいのスペースをもらえるのかな
備品が入るスペースしかもらえなかったら、合奏練はどうなるんだろう
もう、合奏練中に廊下で自主練するのは無理になるかもな
門衛さんに報告しに行くのは近くなるね(ささやかなポジティブ思考)
一体いつまで仮設住まいは続くんだろう…
何もない芝生ではつまらないので、練習場の写真を。





今年から授業が1週間増え、テスト期間が1週間減りました。今日から前期試験期間です。
4回生はほぼ無関係なので、連日小曲の練習です。7月に入ってから合奏練を始めたので、追い上げているところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます