goo blog サービス終了のお知らせ 

中森千加

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

これは必然のコラボ!? 『ロリポップチェ

2014-09-24 18:20:04 | 日記
角川ゲームスは、6月14日に発売するPS3/Xbox 360用ソフト『ロリポップチェーンソー』とSCEが6月7日に発売したPS3用ソフト『TOKYO JUNGLE(トーキョージャングル)』とコラボを実施した. 『ロリポップチェーンソー』は、ゾンビハンターの家系にしてチアリーディングを愛する女子高生・ジュリエットが、チェーンソーを片手にゾンビに立ち向かっていくアクションゲーム. 開発はグラスホッパー・マニファクチュアが担当している. バイオレンス表現を抑えたCERO D(17歳以上対象)の通常版と、通常版に海外版と同じ表現のバージョンを追加したCERO Z(18歳以上のみ対象)のプレミアム エディションが発売される. 今回のコラボは、『TOKYO JUNGLE』の企画"あのトップクリエイターから金言、賜りました. "に、須田剛一氏が登場したことがきっかけで行われた. 今回のPV"金言、賜りました. 特別番外編"では、須田氏とイメージガール・川本まゆさんが、『TOKYO JUNGLE』の山際眞晃プロデューサーと片岡陽平ディレクターを迎え、『ロリポップチェーンソー』のリアルな感想を聞いている. 激安 はたして、『TOKYO JUNGLE』の2人は『ロリポップチェーンソー』をどう見るのか. 南スーダン、民族対立の懸念 自衛隊はPK

東北道でトラック追突、後続車も巻き添え

2014-09-18 22:49:17 | 日記
6日午前5時15分ごろ、宇都宮市宝木本町の東北道下り線で、大型トレーラーやトラック2台など計4台が絡む事故があった. トラックを運転していた30代と40代とみられる男性2人が病院に搬送され、死亡が確認された. 栃木県警高速隊によると、走行中の大型トレーラーに2トントラックが追突. 数分後、事故で止まっていた2トントラックに4トントラックが追突し、横転. 2トントラックに積まれていたボンベ約20本が路上に散乱した. アディダス アディパワープレデター 11 さらに後続のワンボックスカーがボンベに乗り上げた. 現場は宇都宮インターチェンジ近くの片側3車線.

モンハンフェスタ'11の新情報も! 『M

2014-09-04 02:42:53 | 日記
各メディアがプライドを賭けて狩りに挑む! 今度は頭脳も試される... ! ? 2011年6月29日、カプコンのPSP(プレイステーション・ポータブル)用ソフト『 モンスターハンターポータブル 3rd 』のクエストクリアーまでの時間を競うタイムアタック大会"第2回『 MHP 3rd 』メディア対抗ゲーム大会"が開催された. メディア大会が行われるのは今回で2回目(第1回の様子は こちら ). 震災の影響によって一度は中止となったものの、再び開催が決定した"モンスターハンターフェスタ'11"で行われる"最速ハンター決定戦"の地区大会への出場権を賭けて、各メディアが再びタイムを競うことに. ちなみに、地区大会に出られるのは上位5チームのみだ. 会場は、東京・新宿にある結婚式場"バトゥールTOKYO". 各種グッズも展示. こちらはイーカプコンでの『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G』先着特典の"アイルーしっぽ風 ロングストラップ". イーカプコン限定版『MHP 3rd HD Ver. Extended edition』に付いてくるヘッドセット. "ぽかぽかフェスタ in サンリオピューロランド"イーカプコンオリジナルデザインチケット. 『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G』初回生産版限定の購入者プレゼントキャンペーンに応募すると抽選で当たる"マイメロアイルーどでかぬいぐるみ"(右)と"クロミアイルーどでかぬいぐるみ"(左). (c)1976, 2005, 2011 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO.S520063 ほかにもタンブラーやTシャツなどが展示されていました. 『MHP 3rd HD Ver.』の試遊台も. ステージに登壇したのは、カプコンの辻本良三プロデューサー、一瀬泰範ディレクター、宣伝マン"ハギー"こと萩原良輔氏. 開催に先立ち、各種コラボレーションの最新情報や、モンハンフェスタ'11の詳細を発表した. 『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G』と東北楽天ゴールデンイーグルスのコラボ. モンハンフェスタ'11の仙台大会が開催見送りとなってしまい、残念に思っていた東北のハンターにはうれしいニュース! (C)Rakuten Eagles 『アイルー村G』とファッションブランド"クリスタル ボール"のコラボレーションも発表. "HIPPIE(ヒッピー)"や"BEACH(ビーチ)"がアイルー・プーギーの格好に! モンハンフェスタ'11の決勝大会は2011年10月2日、お台場のTFTホールで開催されることに. モンハンフェスタ'11各会場のゲストが発表. 名古屋会場では、2011年4月まで放送されていたテレビ番組『モンハンぷらす 一狩りいこうぜ! 』の出張ステージが開催され、アメリカザリガニの柳原哲也、福田萌、椿姫彩菜が登場する. 芸能界1のハンター、井上聡は東京会場と大阪会場に出演. 『モンハン』フリークの後藤真希は東京会場と福岡会場に. 札幌会場には『モンハンぷらす』に出演していた岡田義徳が登場. 2011年8月2日からユニバーサル・スタジオ・ジャパンで開催される"モンスターハンター・ザ・リアル"の最新情報も. なんと、鋭意製作中の"等身大リオレウス希少種"がこの会場に登場! ... ただし、爪のみだが. この爪の大きさから、完成品の大きさを想像してみよう. サイズがわかるように、人が入っている画像も掲載しておきます. "モンスターハンター・ザ・リアル"(http://www.usj.co.jp/mhp3/)の特設ページでは、この等身大リオレウス希少種のメイキングレポートも読める. 最新情報の発表の後は、いよいよメディア大会の予選がスタート. 予選は2人1組で挑む、ベリオロス亜種の討伐演習だ. 上位10チームが、決勝クエスト"月下の夜会"(リオレイア希少種1頭とリオレウス希少種の狩猟)に挑戦することができる. ここで、メディアの顔に困惑が広がる. 予選も決勝も2人1組. だが、案内状には「3人1組でエントリーしてください」と記されていた. なぜ、3人だったのか... ? 種明かしをしたのは萩原氏. なんと、今回はタイムアタックだけでなく、筆記試験を用意したという. ちなみに、問題は2011年7月15日に発売予定の『 モンハン試験問題集 』から抜粋. この筆記試験の成績がよければ、予選クエストタイムからさらに時間がマイナスされるが、悪い点数を取るとタイムがプラスされるという恐ろしい仕組みに! ! スパイク サッカー ナイキ 腕と知識、両方が試される試験. チームメンバーの誰がどの試験を受けるのかもポイントとなったこの予選をみごと勝ち抜いたのは... ! ? 真剣にクエストに挑む各メディアのハンターたち. こちらは筆記試験の解答用紙. ガチの試験です. 試験監督の萩原先生. 「レディー・ガガの曲でも流そうか? 」などのトークで受験生を和ませる. 受験生の質問に丁寧に答える萩原先生. 1位 Vジャンプ 1分19秒80 試験結果: 72点 2位 ゲームの食卓 2分11秒13 試験結果: 70点 3位 ホビージャパン 2分51秒06 試験結果: 71点 4位 電撃オンライン 3分30秒03 試験結果: 62点 5位 ComicREX 3分36秒60 試験結果: 40点 6位 週刊ファミ通 3分45秒16 試験結果: 84点 7位 れポたま 3分46秒10 試験結果: 54点 8位 zakuzaku 3分46秒90 試験結果: 70点 9位 電撃マ王 4分09秒40 試験結果: 58点 10位 GameRabbit 4分18秒63 試験結果: 46点 ゲームメディア・その他のメディアが入り乱れる結果となった予選. では、さっそく決勝スタート... という前に、なんとここでエキシビジョンマッチが行われることに. 11位だった4gamerと、辻本P・萩原氏のペアで火山の採取ツアーに出かけ、掘ったお守りのプラスポイントが多いほうが勝ち、というルールで戦うことに. 4gamerチームは、勝てば決勝に出られるが、負ければ恐怖のルーレットを押し、出た結果の指示どおり(虫アイコンのアイテムをすべて捨てよ、ハチミツをすべて捨てよ、など)にアイテムを捨てなければならない、という天国と地獄の瀬戸際に立たされた. 結果は... 萩原氏が10個のお守りをゲットし、圧勝! 残念ながら4gamerチームの決勝進出はならず. だが、ルーレット運がよかったのか、ひとりは全ゼニーでクーラードリンクをありったけの購入するだけで済み(虫やビンをすべて捨てることに比べればささいなことだろう)、もうひとりはなんとセーフを引いた. 代わりになぜか辻本Pと萩原氏がルーレットを押すことになり、辻本Pはハチミツを、萩原氏は力の爪と守りの爪を捨てることになった... . 萩原氏が出演しているUstream番組"ハギとこ! "の告知も. モンハンフェスタの福岡会場で公開放送が決定! エキシビジョンが終わり、ついに決勝大会へ. リオレイア希少種とリオレウス希少種を狩猟するこの過酷なクエストをクリアーし、地区大会出場権をゲットしたのは... ! ? 優勝 週刊ファミ通 4分57秒80 準優勝 GameRabbit 5分29秒83 3位 れポたま 5分37秒26 4位 Vジャンプ 7分37秒06 5位 電撃オンライン 8分34秒83 6位 ComicREX 7位 電撃マ王 8位 ゲームの食卓 9位 zakuzaku 10位 ホビージャパン 手前味噌で恐縮だが、週刊ファミ通がみごと優勝. 週刊ファミ通が大阪会場、GameRabbitが名古屋会場、れポたまが福岡会場、Vジャンプが東京会場、電撃オンラインが札幌会場に出場することになった. いよいよ2011年7月16日からはモンハンフェスタ'11がスタートする. 今年はどんなドラマが展開するのか、楽しみに待とう! (C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

バンダイナムコゲームスのTGSコンパニオ

2014-08-24 01:06:19 | 日記
スタート時から予想以上の反響があった"バナッ娘総選挙" TGS2012バンダイナムコゲームスブースを彩るコンパニオンたち. いずれもキュートな総勢16名の"バナッ娘"の中からナンバーワンを決めるという、一風変わった本企画は、TGS2012開催前から同社特設サイトにて実施されている. 特設サイトには、バナッ娘たちの写真やプロフィール、メッセージはもちろん、それぞれのPR動画まで用意されており、その凝った内容に驚かれた方も多いことだろう. "かわいいね! "ボタンをクリックすれば、清き一票が投じられるという手軽さも手伝って、選挙は大きな盛り上がりをみせている. ブースに華を添えるコンパニオンにスポットを当てた本企画の狙いをうかがうべく、同社広報にインタビューを実施した. ――TGS期間前から"バナッ娘総選挙"という非常にユニーク取り組みを行っておられますが、どういった意図で本企画をスタートさせたのですか? バンダイナムコゲームス広報 安子太樹氏 (以下、 安子 ) 今回のTGSにおいてバンダイナムコゲームスは、"TGSに来ていただいた方はもちろんのこと、来られない方にも楽しんでいただきたい"という目標を掲げています. その実現に向けてライブ配信で情報やおもしろさをお届けしていく予定なのですが、まずはライブ配信がどこで見られるのかを事前に知ってもらう必要があり、そのためにTGS特設サイトを開設しました. "バナッ娘総選挙"は、特設サイトのコンテンツのひとつとして立ち上げたものですね. ――通常、TGSではゲーム紹介がメインで、コンパニオンの方々はゲームに華を添えてくれる、いわばサポート的な存在ですよね. 安子 ご指摘の通りですが、コンパニオンという存在は、来場された方々にとってメインとなるゲームと同じくらい、楽しみにされている重要な要素だと考えています. 彼女たちをクローズアップすることにより、ユーザーの方々が弊社のブースを訪れていただける、ゲームとは別の動機、別のきっかけとなっていただければと思います. ――企画がスタートしてから2週間ほどが経過しましたが、反響はいかがでしたか? 安子 非常に早い段階から、皆さんにインターネットを通じて興味を持っていただけたと思います. 立ち上げてすぐに"かわいいね! "ボタンがどんどんクリックされて、私たちの想像以上に楽しんでいただけたようでした. 正直、こんなに投票していただけるとは予想していませんでした. 9月22日以降から投票されるのでは... と思っていたのですが、実際にはTGS開催前からすでに驚くほどの反響がありました. ――ビジネスデーを終えた時点で、前日までの3位と4位が入れ換わったりと、投票数は確実に増えていますよね. 安子 TGSスタート後に順位が入れ換わったことは、おもしろい現象だと思っています. 写真と実物では、コンパニオンの方々の見えかたが違うのかもしれませんね. ――実際に会うと親近感が沸くのかもしれませんね. 安子 そうかもしれません. "バナッ娘総選挙"を見たという方は、ぜひ弊社ブースを訪れていただき、バナッ娘たちに「"かわいいね! "ボタンを押しました」と、声をかけていただけたらと思います. 彼女たちもきっとよろこぶと思いますので、ぜひコミュニケーションを取ってほしいですね. また、総選挙でナンバーワンに選ばれた"バナッ娘"は、"ミス・バナッ娘"として最終日に表彰する予定ですので、皆さんの参加をお待ちしています. 華やかな"バナッ娘"たちがお待ちしている弊社のブースでは、『 テイルズ 』シリーズ、『 ガンダム 』シリーズ、『 スーパーロボット大戦 』シリーズなど、さまざまなコンテンツをご用意しております. 各タイトルの最新情報をライブで配信したり、テレビ番組風のブースを設営することで、おもしろさをより深くお届けしていくつもりです. TGSに来られる方は直接会場で、来られない方はライブ配信を通して、ぜひ楽しんでいただければと思います. 君はどの娘に投票する? 以下では、ビジネスデーを終えた2012年9月21日17時時点で"バナッ娘総選挙"1位、2位、3位に輝いた"バナッ娘"の面々からのコメントをお届け! 君はどの娘に投票する? 1位... バナッ娘ナンバー04番の大橋はるかさん バナッ娘ナンバー04番 大橋はるかさん ――1位となった、いまのお気持ちを聞かせてください. 大橋はるかさん (以下、 大橋 ) いきなり票数が伸びたことに驚いたのですが、とてもうれしいです. 応援してくれた友だちや、ファンのみなさんのおかげだと思っています. ――TGS会場では、どこに行けば大橋さんに会えるのでしょうか? 大橋 ブース周辺で皆さんをご案内していますので、ぜひ探して声をかけていただければと思います. 「投票してくれてありがとうございます」と直接お礼を言わせてください! ――大橋さんオススメのブースの見どころは? 大橋 私は『 GOD EATER(ゴッドイーター) 』シリーズが大好きなので、9月22日に行われる『 GOD EATER2(ゴッドイーター2) 』のステージがいちばんの見どころだと思っています. ぜひブースに足を運んで、ステージイベントをその目でご覧になってください. 2位... バナッ娘ナンバー14番の片山サキさん バナッ娘ナンバー14番 片山サキさん ――ビジネスデーを終えて、2位となったいまのお気持ちは? 片山サキさん (以下、 片山 ) "バナッ娘総選挙"がスタートしてから、友だちがツイッターでつぶやいてくれたり、私のツイートを拡散してくれたりと、たくさん協力してくれました. そのおかげで少しずつ順位が上がっていったんです. ひとりじゃここまで来られなかったと思うので、みんなに感謝したいですね. ――片山さんは、ブースでは『 テイルズ オブ エクシリア2 』のキャラクター、エル・メル・マータの衣装を着ているということですが、"バナッ娘総選挙"のページと格好が違うので、皆さん気づかれないのでは? 片山 そうなんです. ナイキ マーキュリアルユニフォーム サッカー ヴェイパー 8 ですから、友だちにすら気づかれなかったことがありました(笑). ――友だちでも気付かないほど、エル・メル・マータを再現しているということですね. 片山 どうでしょう... . それはブースに来ていただいて、実際に確認してみてください(笑). ――『 テイルズ オブ エクシリア2 』のコーナーに行けば片山さんに会えのでしょうか? 片山 はい. ずっと『 テイルズ オブ エクシリア2 』コーナーの前にいますので、ぜひ会いにきてください. いっしょに『 テイルズ オブ エクシリア2 』のキャラクターポーズをとりましょう. ――片山さんオススメのブースの見どころは? 片山 『 テイルズ オブ エクシリア2 』にはまだまだ未発表の大ニュースがあると聞いていますので、ぜひブースに来ていただき、驚きの発表を会場で体験してください. 3位... バナッ娘ナンバー01番の山田あや乃さん バナッ娘ナンバー01番の山田あや乃さん ――3位になったいまのお気持ちは? 山田あや乃さん (以下、 山田 ) 本当にビックリしています. 21日の17時になる直前までは4位で、TGSが始まる前まではランキングにすら入っていなかったので... . 本当に驚いています. ――それはつまり、実際にブースで山田さんとお会いして、その後に投票してくれた方がたくさんいらっしゃるということですよね. 山田 そうだとしたらとてもうれしいです! 皆さんのおかげでここまで順位が上がったのですから、もっともっと上を目指し、さらにがんばりたいと思います. ――山田さんには、ブースのどちらでお会いできるのでしょうか? 山田 ブース周辺にいますので、ぜひ探して、見つけてください. そして、気さくに話しかけていただければとてもうれしいです. ――山田さんオススメのブースの見どころは? 山田 いちばんは、なんと言っても"バナッ娘総選挙"です! 特設サイトで写真と映像をご覧になっていただいて、実物も見にきていただけたらと思います. 気に入っていただけたなら、ポチっと投票してください(笑). ※順位はすべて2012年9月21日時点のものです.

ソラトロボ』インタビューVol.7】世界

2014-08-13 00:46:23 | 日記
バンダイナムコゲームスから10月28日に発売されたDS用ソフト『Solatorobo それからCODAへ(以下、ソラトロボ)』. 『電撃ゲームス』(アスキー・メディアワークス刊)に掲載された、本作の連載インタビューを電撃オンラインでお届け. 連載の最後となるVol.7では、松山洋氏に加え、世界構想の中心となったディレクターの磯部孝幸氏、設定イラストを担当した岡部寛正氏にインタビュー. 『ソラトロボ』の構想段階からかかわるメンバーだからこそ語れる開発秘話をたっぷりと伺った. ※インタビューの文章は『電撃ゲームス』10月15日発売号で掲載した内容に一部修正を加えたもの. インタビュー中の名前は敬称略. ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ エグゼクティブディレクター 松山洋氏 (写真左) サイバーコネクトツーの代表取締役. 磯部氏、岡部氏とともに、本作の奥深い世界を作り上げた. ディレクター 磯部孝幸氏 (写真中央) システムやシナリオチェックなど、あらゆる作業にかかわる. またイメージスケッチ全般も担当. 美術設定 岡部寛正氏 (写真右) "犬丸"の名義で背景やモンスターの設定イラストを担当. 世界構築にも初期から携わっている. ●世界を生み出した3人は集まるべくして集まった ――『ソラトロボ』の設定は、松山さん、磯部さん、岡部さんの3人で練られていったそうですね. どのような経緯で、このメンバーが集まったのでしょうか? 松山 : 私と磯部は弊社創設時からのメンバーで、処女作の『テイルコンチェルト』からかかわってきました. そしてその作品で考えた"リトルテイルブロンクス"という世界観を長年温め続けてきたんです. 岡部は、その時のスタッフではないのですが、弊社への入社を志望した理由が「『テイルコンチェルト』の世界観が好きだから」だったんですよ. それなら参考として作品を見てみようと、彼の運営しているWebサイトをチェックしたら、そこに掲載されていたマンガの登場人物がほとんど"イヌヒト"だったんです! それを見て、「この人はウチの会社に入るべき人間だ」と直感的に思い、すぐに入社してもらいました. でも、その面接の時には、『ソラトロボ』はプロジェクトの呼称すら決まっていませんでした. 彼には、面接時にいつか本作を作りましょうと少し話をしたのですが. 岡部 : 確かに、面接の時にその話をされました. でもその時は、まだ制作が正式に決まってない段階でしたから、設定を考え始めていることは他のスタッフにはまだ言えませんでした. よく仕事終わりに松山から呼び出されて、設定を練るための会議に内緒で連れていかれたものです(笑). 松山 : そうそう. 「ちょっと、こっちにおいで~」って、周りに気づかれないように手招きして(笑). その当時は、主に『ソラトロボ』の設定の作り込みをほかのゲーム制作と並行して進めていました. 磯部 : そんな経緯があったので、設定を考えるのはもっぱら通常業務の終了後でしたね. でも岡部が加わる以前から、私と松山で作品のアイデアを出し合ったり、イメージスケッチを描いてみたりと、少しずつ準備は始めていました. ――本作のキーワードである"起源(ルーツ)"や"本格的SF世界"というのも、皆さんで話し合う中で生まれたものなのでしょうか? 磯部 : それは、岡部が加わる前からある程度決まっていましたね. その時から「キレイなだけの世界にしたくない」という想いがずっとありました. 松山 : しかし作品のテーマが重いと、第一印象がきつくなってしまう可能性があります. ですから、入口はソフトにしつつ、プレイし始めるとどんどん続きが知りたくなるようなものにしたい... と考えました. 磯部 : それで、ソフトな導入の第1部、ハードな展開が待ち受ける第2部という2部構成にしたんです. 具体的には、第1部はわかりやすく王道な展開で、"表"にあたる部分. 第2部は主人公が自分の生まれた理由や、世界の根本にかかわっていく"裏"にあたる部分になります. この2つの要素が噛み合って、1つのダイナミックなストーリーに仕上がっていると思いますよ. 松山 : ストーリーはもちろんですが、それ以外のあらゆるものに裏付けとなる設定を作っていったので、最終的に設定は膨大な量になってしまいました. 磯部 : 設定が増えていったのは、すべての物事に"表と裏の部分"を作ったからです. それに、自分たちで作った設定に対して、「この設定は何故こうなったのか? 」という疑問を投げかけて、それを解決するための補足設定を作っていったから、というのもありますね. こうして、設定のボリュームが膨らんでいったんです. 松山 : 『ソラトロボ』を唯一無二の個性を持った作品にするには、そうやってひたすら練り込むことが重要だと思ったんです. そうやって、"すべての設定に必ず意味がある"という奥深い世界を作っていきました. 岡部 : そんな風に作業していたら、最終的には世界の歴史を4,000年もさかのぼって設定を作っていましたね. 磯部 : そうそう. 「シェパルド共和国には、ある理由で過去に大きな戦争が2回は起きているはずだ! 」という話が出たので、それから年表もしっかり作っていって. その時に、イヌヒトでありながら呪術的な能力を持つオオカミ族など、ゲームには出てこないであろう設定も副産物的に生まれていきました. 歴史の他にも、「映画館では映画を見られるようにしよう! 」という案もあがってきて、そのための映写機の詳細を考えたりもしましたよね. ただ、どちらも残念ながらゲーム中には反映できませんでしたが... . 松山 : 他にも「シェパルド共和国のもとになっているのは現実のフランスなのに、なぜ浮遊大陸となっているのか? 」とか「同じ国なのに、島ごとに季節が違うのはどうして? 」といった疑問を解決するようなアイデアも入れ込んでいきました. このように、設定のアイデアは特に縛りを作らずに出しています. でも、本作のようなオリジナルの世界は、なんでもアリにしてしまうととたんにおもしろくなくなるんですね. それを避けるためにも、作品内で矛盾が発生しないように徹底しています. ――なるほど. そうやって決められた設定を、岡部さんがイラストにまとめていったのですか? 岡部 : それは、ものによりけりですね. 他の人が描いたイラストをチェックしてそのまま使うこともありますし、私が手直しすることもあります. 松山 : 仕上がったイラストを見ると、たまに「ここに描かれているモノには何か意味があるの? 」というちょっとした疑問がわくことがあるんですよ. そういったモノの中には、岡部自身も答えられないような思いつきのネタもあるわけでして. そうなると、その場でまた新たに設定を練り直すことになるんですよ. これは大変でしょう(笑). 描く側にしてみたら、後で描き直すことわかっているイラストを提出するのは、気持ち的にキツいものがあったんじゃないかと思います. 岡部 : でも、修正を入れてもらうたびに、確実にいい絵に仕上がっていくのが感じられたので、私はこのチェック工程が当たり前のことだと思っていました. ですから、キツイとかつらいという気持ちはまったくなかったですね. ずっと、楽しんで描かせてもらいました. 松山 : こうして"イラストから決められた設定"が、世界にぴったりとハマっていくのは... 本当に気持ちよかったですね. これは磯部と岡部の2人の筆が早いからこそできた方法だと思います. ――磯部さんはイラストレーターの"WAKA"としてだけではなく、ディレクターとしても開発の中心となっていますが、そちらの作業で大変だったことは? 磯部 : イラスト制作時のエピソードに似ているのですが、ゲームのステージやシナリオが仕上がるたびに、設定を更新したり補足したりする必要が出てくるんですよ. 本作では、それぞれ特色のあるステージでユーザーに遊んでもらいたいという意図があって、冒険中に訪れる島のシチュエーションをまったく違うものにしています. たとえば、ある島のテーマを海にしようということになったら、"魚"が必要になるでしょう. そこで、浮島世界ならではのアレンジとして"空魚"という生物をデザインして、その設定も新たに考える... といった感じです. こんな風にして、ステージやシステムができるたびに、新たな設定が増えていきました. 松山 : ゲームの制作を開始する前にたっぷり1年かけて大量に設定を作り込んだのに、実際にシステムを作ってみたら、その設定が足りない状態になったね(笑). 磯部 : 当然、私たち3人が作った初期設定をベースにして世界を構築しているのですが、ゲームデザイナーの自分としては、やはり「ユーザーの皆さんにはこういう遊びを楽しんでもらいたい」というところが出てくるんですよ. それを成り立たせるために、また新規の設定が必要になってくるわけです. スパイク サッカー ナイキ しかも、突発的に出たアイデアに対して、即対応しないといけなくて... . 大変だったぶん、開発チームが手分けすることになり、一致団結して開発にあたることができましたが. チームの団結力や、モチベーションの高さは本当にすごかったですね. ●サイバーコネクトツーにケモノキャラが多いのは磯部氏と岡部氏のせい? ――磯部さんと岡部さんは、やはり本作に数多く登場する"ケモノのキャラクター"はお好きなのですか? 磯部 : 特に"ケモノ"という言葉は意識したことはないんですが、たぶん小学5年生くらいから好きでした. 岡部 : まあ、私たちが子どものころは、ケモノが出てくるアニメがたくさんありましたからね. 磯部 : 私は考えごとをする時に、落書きをするクセがあるんですけど、その落書きはいつもケモノのキャラクターになってしまっていますね... . なんというか、悩むことなく手が動いて、ケモノを描いていくんですよね. もう、これは生まれる前から刷り込まれていたとしか思えないです. 岡部 : 先ほど話題にあがりましたが、私もWebサイトでケモノの漫画を描いていました. 松山 : 弊社の作品にケモノのキャラクターがよく登場するのは、この磯部と岡部のせいですね(笑). 岡部 : ただ、私の場合はケモノが好きというよりも"獣人"が出てくる世界観が好きなんですよ. ですから、パターンの引き出しがあまりないんです. おじさんやおばさん、あとは子どもくらいしか描けません. 磯部みたいなキャッチーなイラストを描くのは難しいでしょうね. どちらかというと、キャラクターを描くよりは、街並みを考えたり、人々の生活模様を考えたりといった世界全体を掘り下げていくほうが得意ですね. ――お気に入りのキャラクターを教えてください. 松山 : 私は"熱血バカ"が好きなので、レッドですね. 磯部 : 私はエルですかね. サブキャラクターでいいなら、あるクエストに登場する新人君かな. この子もおバカでいいですよ. もちろん、本作のメインキャラクターは大好きだし、思い入れは強いです. でも、それに負けないくらいサブキャラクターもおもしろいものが作れたと思います. あくまでストーリーの脇役ですが、性格も外見も個性的なヤツが多いですよ. 岡部 : 私が好きなキャラもサブキャラクターですね. レッドにいろいろ指令を出すゲべックというオッチャン. 松山 : オヤジキャラ押しだねぇ(笑). 岡部 : 私は、物語には"ちゃんと子どもを導く大人"が必要だと思うんですよ. 『ソラトロボ』ではゲべックがその役割で、一見するとちゃらんぽらんに見えるけど、ちゃんと大人のやるべきことを果たしているような人物です. 少しだけですが、彼はレッドの親とか兄貴分に近いような存在かなと思ってます. 最近のゲームのストーリーには、子どもの主人公がいつの間にか世界を救ってしまって、「大人たちはどこで何をしていたの? 」というものがありますよね. 『ソラトロボ』はそうではなく、「しっかり子どもを見守って、その成長を促す大人を描きたい」という想いも込められています. ですから、ゲべックのようなキャラの存在は大事だと考えています. ――ケモノのキャラクターと同じく、ロボのデザインもかなり特徴的ですよね. 松山 : まず、デザインをするにあたってロボに乗って強くなるだけなら「当たり前すぎるなあ」という思いがありました. 銃や剣を使うのなら、主人公自身に戦わせればすんでしまう話ですよね. ですからロボにしかできない"重いものを持ち上げる"や"ミサイルをつかむ"といった生身ではできないギミックをデザインにも盛り込むことに決めました. 磯部 : そう決まったら、おのずと腕に特徴のある今のダハーカのデザインにまとまりましたね. ――話は変わりますが、本作はハードなSFのストーリーが展開するそうですね. 磯部氏と岡部氏が影響を受けたSF作品があれば教えてもらっていいですか? 磯部 : 私は、アニメの『王立宇宙軍 オネアミスの翼』がすごく心に残っていますね. オリジナルの世界でありながら、歴史、社会、教育の設定が作り込まれているんですよ. この作品を見たら、自分もいつか独自の世界を作って表現しようという思いが芽生えました. その夢を、『ソラトロボ』で叶えることができたわけです. あと、"世界が深く作り込まれているからこそ、ストーリーに説得力が生まれる"ということも、この作品から学んだことの1つですね. 岡部 : 実は、私が影響を受けたのもこの作品で、まったく同じ意見です. 弊社に入社して、磯部とこの作品について語り合った時は「ああ、この人と自分は同じモノを食べて生きてきたんだな」と感じましたね. ●ゲームの見どころとユーザーへのメッセージ ――改めまして、本作で特にユーザーに楽しんでほしい点について教えてください. 磯部 : シナリオ的には、やはりストーリーが盛り上がる山場に注目してもらいたいですね. 第1部の後半で、エルがレッドに少しずつ心を開いていくエピソードがあるのですが、そこが見どころの1つになります. 岡部 : 私が好きな部分は、第2部のとある切ないシーンです. ネタばれになるので詳しくは言えないですが、あそこは... 何度見ても泣いてしまいますね. 松山 : あとは、Wi-Fi通信にて今後配信される予定の追加コンテンツにも力を入れています. 数はそれなりに用意していまして、こちらはアクション性よりもストーリー性に力を入れているんですよ. キャラクターの内面を掘り下げたり、ストーリーの後日談を描いたりといった内容になっています. シナリオ担当の野口が本当によく頑張ってくれて、"おまけとは言わせないレベル"の深いエピソードになっています. 配信が開始されたら気軽に楽しんでみてもらいたいですね. ――もし、本作の世界観を生かした他の物語を描くとしたら、どんなものが考えられるでしょうか? 磯部 : 松山がよく「ゲームで世界を平和にしたい」と言うんですが、僕はその考えを素晴らしいと思うんです. だから、子どもたち戦争について考えてもらえるきっかけになるような内容がいいかな. 松山 : メッセージ性の強いものを目指すのは確かですね. 『ソラトロボ』でもこだわっている"生きること"と"死ぬこと"をちゃんと描いた物語にしたい. いつか大人になる子どもたちに向けた内容になるでしょうね. ――最後に、発売を楽しみにしている読者の皆さんにメッセージをお願いします. 磯部 : 世界観、ゲームシステム、ストーリーのいずれにおいても、私たちがおもしろいと思ったアイデアを詰め込んでいます. どんな人でもハマれて、好きになってくれるものに仕上がっていると思います. 岡部 : この作品は、おじいちゃん、おばあちゃんになっても「おもしろかったな~」と思い出してもらえると思います. 本当に、愛を込めていますよ. 松山 : いよいよ10月28日にソフトが発売されます. この作品を手に取っていただくきっかけは、イラストだったり、世界観だったりと人それぞれでしょう. でも、きっと遊べば一生手もとに置きたい特別な作品になるはずです. そして買ってくださったユーザーの皆さんが作品を愛し、応援してくだされば、「『ソラトロボ』と同じ世界の別の物語」でもお会いできるんじゃないかなと思います. ぜひ、心ゆくまで楽しんでください.