goo blog サービス終了のお知らせ 

ベストスマイル

☆ドラクエエンジョイブログ☆
日記やドレスアップ紹介、
ボス攻略や討伐紹介もやってます!
職人講座始めましたw

裁縫サイトやツールの紹介

2013-09-17 12:30:00 | 職人
こんにちは、ユウです(^-^)/

昨日は投稿したあとに記事のタイトル変えたせいで、
二度見させることになっちゃって( TДT)ゴメンヨー




今日は私がよく使っている裁縫サイトやツールの紹介になります!

有名どころばかりなので、既に知ってるというのも多いかもですが…!


インターネット環境があれば見れる情報サイト、
今をときめくスマホアプリの二本立てで紹介します!(`・ω・´)



●情報サイト

ドラクエ10 さいほう職人wiki

これは、裁縫職人のバイブルと言っても良いのではないでしょうか!

裁縫にとって基本中の基本、各装備の基準値が載せられています

基準値がわからないと、星3なんて無理ですからねw

こちらも有名ですので、ご存じの方も多いかと思います


ただし、高レベル装備になるにつれ、情報は少なくなっています(´・_・`)

最新の商材は、誰もが独り占めしたいものですからねw


DQX相場情報

裁縫とは直接的に関係ないのですが、便利なので紹介します!

バザーに出ているものの値段を見ることができるサイトです

最安値を大陸間で比較できるので、転売にも使えるかもしれませんねw

購入時にも出品時にも使えます



●スマホアプリ

DQX 仕立て屋

こちらも、有名なツールではないかなと思います!

縫いダメージを加算していくメモツールですね

計算は基準値に近づけるために必須な作業ですので、使用頻度も高まります

かなり便利なので、紙面や計算機を使っているという方は、一度お試しください!


DQX職人手帳

星3率のアップには関係ないのですが、便利なので紹介しますw

これは、作成する装備を選んだら、
必要な素材を割り出してくれるというツールです

生産職人にとっては、かなり重宝するでしょう!

特に、マスターの依頼をこなすときに大活躍ですw


DQX 裁縫トレーニング

名前の通り、裁縫のトレーニングができるというものです!

星3率のアップには数をこなして、
自分なりの手順を開拓する必要が出てくるので、
不慣れな商材に手を出すときにときに大活躍します!

通勤・通学の途中にできるので、
暇潰しと練習を兼ねられて一石二鳥ですねw





以上が、誰でも使えるサイト・ツールとなります
(スマホ持ってない方は使えませんが…w)


ここからは、基準値を計算していく手法について語りたいと思います




さきほど、DQX仕立て屋というツールを紹介しました。

スマホさえあればすぐにでも使える、お手軽なツールだと思います

思いますが、私はあえて、自作したツールをオススメしたいです!


私も当初は、上記のツールを使用していました

しかし、私には裁縫職人として致命的な欠点があり、
それを補ってくれる機能がツールには備わっていなかったのです…


その機能とは、ターン数の計算です


いやいや、ターン数の計算くらいできるだろ!って思いましたか?


普通の人ならできるんでしょうが、
私は複数のことを並列でやるのが苦手なのです(.;゜;:益:;゜;.)

ドラマ見て、縫いダメージをメモって、再生布の回復値をメモって、ターン数計算して…

そんな沢山の作業、私にはできませんから!


で、今はなんターン目だっけ?

というのをメモろーと思い付きましたw


幸い私にはツールを作る技術があったので、下の画像のようなツールを作りました



簡単に説明すると、
商材を選んだら基準値を表示してくれて、
縫いダメージを記入していくと、
残りのHPを割り出してくれるというものです!

ついでに、
・ターン毎に縫いダメージのメモ欄を作ることで、現在のターン数がわかるように
・精神統一使用ターンのメモ欄
・全箇所の絶対値を算出して大成功までの数値を割り出す
という機能も付けてます


この自作ツールを使うようになってから、星3率は7-8割程度になりましたね

プロからしたら低いとか言われそうですがw




とはいえ、皆が皆、ツールを作る技術を持ってるとは限りませんからね

そういう方は、やはりノートに鉛筆が良いかと思いますw

ツールはあくまで便利になるだけで、ノートでも結果は同じと思います



以下、タイプ別の使用ツール


●並列で計算してくの得意な人

DQX仕立て屋

●計算苦手でツール作れる人

エクセル、またはアプリでツール作成

●計算苦手でツール作れない人

紙と鉛筆

●一部の天才

全部暗算




どこかのアンケートでは、
紙と鉛筆という方が半数を占めていました。

次点でアプリや自作ツール。


とはいえ、どの手法が優れているとかはなく、
もうけている人が優れている世界です

自分に合った手法を探していき、
星3率のアップに繋げましょう!





ではまた(*´∇`)ノシ




次回からは、裁縫の実践的なテクニックや小技の解説にいきたいと思います!

興味津々!というかたはポチポチよろしくです♪


にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ

ドラゴンクエスト10オンライン・攻略ブログ

最新の画像もっと見る