gooは最後までやろうとは思っているんですが、はてなとアメブロは、少し更新遅めかな。noteは自分の勉強したことをメモっていこうかな?と

たまたま今日、新聞を買ってみたんですけど、ネットと内容が違ってトップに来るものもネットの場合は時間で更新されているんですよね。
思いつつ。
スマホから全てできると楽なんですけど、gooからコピペするのはPCでないと出来なくて、コピペしても写真が手元にないとソレをまたPCからアップしないと見出しが設定できないと言う罠にハマる。
スマホで簡単にできたgooが優れていたことがよくわかります。
こんにちは。
◆スイミング
なんと、再試験に引っかかりまして、合格しました。意識の問題が大きくて、意識して泳げば行けるみたいな🤣なんやねんそれ。
もんのすごく喜んで、(スイミングなんてどうでもいい体をしていたくせに)早く次の帽子を買えと、ドヤってきました🤣🤣🤣
まぁでも、4年間続けているだけでも偉いなと思うので、継続して欲しいです。
野球がさかんな地域みたいで、チームがたくさんあるみたいなんですけど、全然興味がなくて😅
相変わらず一匹狼ですが、プール内では他の子とも仲良しのようなので、少し安心しました。
◆新聞と。

たまたま今日、新聞を買ってみたんですけど、ネットと内容が違ってトップに来るものもネットの場合は時間で更新されているんですよね。
新聞紙は物理的に使いやすいので(生活で使える紙)いいなと思うけど、ネットの方が良いのか、悩みますね。
そんで、結構新聞面白いんで、やっぱたまには読まないとなと思うんだけど、ネットか紙か迷いまくる(笑)
トランプさんの件で、面白い考えを書いている人がいたのでリンク。
イーロンが130日過ぎたので外れたね。これからが大変だなー。
あと個人的に岸くんは応援したいから出馬頑張ってほしい。
今日の尾木センセの言葉で、(読売新聞)
日々の学習が受験対策になってしまい、学ぶ意味の本質が見失われがちな高校入試の問題は、今も解消されていないと思います。
というのが、末尾にあって。確かになと思いました。
そういう視点からして、子どもにどう学習させていくのか、というのが、難しいんですね。
知人の海外経験のあるママさんは、日本の地上波は制限がかかっているので、海外のニュースを有料で購入しているようです。
曰く、
受験英語は社会的にはあまり役立たない。大学の論文には使えるだろうけれど、平安時代の言葉遣いかよって笑われる。
だそうで。英語も進化しているのだろうな、と思うのです。
時間がないのでざっと海外のニュースをちら見して、
面白かったのがNVIDIAのことで、検索してみたら面白そうな記事が出てきたので置いとく。
若い人の記事を読むと、私が20代の頃よりずっと、しっかりした、論理的思考なわけなんだけど、でも、聞くのはポッドキャストの心理的カウンセリング系統とか。
面白くて、結局どんだけ頭良くても悩むところは、そう変わってないのかもしれないなと。
とある海外アプリで、最初に、ステーツかグローバルかを選べたので、グローバルと入れたところ、アジアニュースも見ることが出来て面白いなと思っている。もちろん、私は、専門家でもないただの主婦なので内容の六割わからんが、しかし面白いなと思う。
英語もそんなもんなんだろうな、と今日は思えたところで終わりです。
やはり、これからはWEBなのかしら新聞とかも。悩めるところだわ。