巨額の原発新増設コストを国民からこっそり徴収する新たな制度 #RABモデル の導入をやめてください
という署名があるらしいよ。
ということで。
早朝から失礼します。
私もメガソーラーとかはちょいどうなのよと思っておりますが。
水力発電とか、建築基準引き上げとか(それを標準にして国が補助するとか)の方が先なんじゃなかろうかと思います。鳥頭で考えてみました。
風力も、低周波無しのやつとか無いんかなとか。(小規模事業者確かいたよね?)
せめて国会で議題に上がらないもんなんでしょうか。と思ったので載せときます。
学校から県の推薦図書一覧が来たんだけど、やはりというか、高学年の中から選んだんだけど、
旦那さんが、『漢字にふりがなついてるのか?』と言うので、
書店で見てきてからにしようかなと思っている(というか、書店で買ったほうが早いんじゃ)
あと、Benesseのもらえる本、抽選本も応募。
抽選はもちろん、ハリポタハードカバーでございます(笑)
WEBではなく紙の本がいいらしいです。
当たるといいな〜
今厚生労働省では男女平等とは名ばかりで男女ともに遺族厚生年金の受給年数を無期限から5年間の有期給付と位置付けようとしています。
20代から50代に死別した子のない配偶者(または子が18歳になった配偶者)に対する遺族厚生年金を男性女性給付内容を同じにすることは全く問題ありません。遺族厚生年金を男女ともに一律5年で打ち切ろうとしていることに問題があります。
抜粋
というわけで署名した。
いきなりカットされたら暮らしていけなくて生活保護課に殺到し、また荒れるのではないかなとか。
老後の資金を貯めておけというが、こう物価が高いのにどんだけ貯められるの?
投資したって、額や企業、人により失敗もあるでしょうに。
関東の、察しろ文化で何でも国民が言うことを聞くと思わないでほしい。
現状、では介護必要な親を放置して殺せということだろうか、という話になるんだな。
遠回しに老人死ねということなんだろうか。
議員給料から引いたらいいのに。寝てる議員とか、仕事してないやつとか。
極論すぎるよな。
主婦が目の敵にされるのはわかるんだが、構造的に、主婦とワーママを対立させたい輩がいるんだろうなといつも感じる。
↑これ、ヤフーや他でもあったけどね。
ハロワでね、お決まりの文句あるじゃない。
その間は働いていませんでしたって言わせるやつ。
腹立たしいよね。
必死に子育てして立派に育ててきたんだけど、
ハロワに行くと必ずその定型文を言わなくちゃいけないわけ。私も、定型ってわかってるから言うけど、仕組みがさ、ほんと、古いんだよね。
ワーママでも子育てしてるわってだいたい反論くるから書くけど、
家が、ルンバとかで綺麗で、いつでも人を呼んで余裕があるワーママの家庭なんかほとんどないよ。少なくとも、子供は複数いて、お家が綺麗で、いつ来てもいいわよ、みたいな人とは会ったことないし。
おじーおばーいてもね、家の中そんなに綺麗じゃないし裕福な生活してる人そんなに居なかった。
裕福層は、最低限食べれるから、気にしない法案だけどね?
何かおかしいなと思うから、アップしておく。
国は大雑把すぎる。これ、地方がまた負担かかるやつなんじゃ。
とりあえず、取り急ぎメモ。
今回の記事。

面白かったです。ざっくり世界情勢を把握するのに便利。
入門編。歴史詳しい人はこれじゃ納得行かないかもしれないけど、地政学的には偏りもなく書かれているし、何より日本の立ち位置について書いてあるので、広く読まれると良いなと思いました。
学生さんだけでなく、社会人にもおすすめ。(政経わかってる人以外)